最終更新:

152
Comment

【4447957】子供の貧困

投稿者: ナゾナゾ   (ID:9S5p05MpDys) 投稿日時:2017年 02月 12日 21:36

最近よく聞く言葉です。
身近にいないので、なかなか本当のところが
わからない。そこまで貧困している?
自分の子供の時代なんかより寧ろ裕福すぎる気がするのですが。。。
高いゲーム機所持、スマホ所持。
ニュースで大げさに取り上げ過ぎなんではないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 18 / 20

  1. 【4453976】 投稿者: 普通の人々  (ID:mu.qZMKatu.) 投稿日時:2017年 02月 16日 08:48

    大学付属を中受させてそのまま上の大学を卒業させました。
    文系男子です。
    塾代から始まり、大学までかけた教育費は1000万どころではないでしょう。
    就職したのはごく普通の日本の一般企業です。
    医者などの専門職でもなく、就活スレにあるような入社すぐに1000万超え
    するような外資系金融でもなく、大手金融、マスコミ、総合商社でも
    ありません。
    正直、教育費をかけただけの結果(高収入を得る就職)が出たのかは?です。
    子供にかけた教育費を私たちの老後資金で貯められたのかも、と思うことも
    あります。
    でも、経済的にもっともっと苦しかったとしても、やはり中卒や高卒で
    就職させたかというとその選択はなかったと思います。

  2. 【4454015】 投稿者: うーん  (ID:pafqlHTbXh6) 投稿日時:2017年 02月 16日 09:01

    大学附属中受と、中卒高卒では比較に差があり過ぎますよね。
    経済的にもっともっと苦しかったら、オール公立の道があるし、それが「普通の人々」でしょう。

  3. 【4454046】 投稿者: 性別による役割分担  (ID:12icvNnVBSY) 投稿日時:2017年 02月 16日 09:22

    中受させたということは、その為の塾にも行ったということですよね。
    素直に通ったというのは その方の道に適正があったからですよね。
    ある方のお宅では、まず上の子を受験塾に行かせたら 見事に拒否反応を起こして通えなかったそうです。中受を止めてはいった公立中学でも勉強に身が入らなかった。高卒後大学には進学せず ある資格をとるために専門学校へ、するとそこで俄然やる気を出してよい成績で卒業、今はその資格を以て働いているそうです。
    下の子は 塾自体好きで 無事に中受して私立中高へ。
    上のお子さんの場合、親の敷いたレールには乗ることができず大学には行きませんでしたが、結果的にその子にマッチした職業(正規)に就くことができた。
    それでも親御さん的には、大学に行くのが当たり前という地域の中にいながら、子供を大学に進学させなかったという引け目はあるとのこと。
    大学進学ってまずは子供のためだけど、親の安心や満足のためでもあるのかなと思った次第です。

  4. 【4454067】 投稿者: でも  (ID:egXI34CGaro) 投稿日時:2017年 02月 16日 09:37

    > 大学進学ってまずは子供のためだけど、
    > 親の安心や満足のためでもあるのかなと思った次第です

    そのお子さんの場合、入れたとしても、行く意味のないような大学だっただろうし・・・
    親の敷いたレールに乗らず自分の適性を貫いた、賢明なお子さんですよね。

    親(両親とも)が高学歴の家庭では、
    何が何でも大学に、という親は、私の周囲では大半ではないですよ。
    適正がないなら、好きな道や専門学校で資格や手に職を、
    という考え方の方が意外と多いです。
    もっとも、親が高学歴=子にも適性がある&環境が良いので、
    自然な流れで良い大学に堅実に進学していくケースが多いですが。
    父親だけが高学歴とかだと、子どものお尻を叩いて「何が何でも」が多くなる気がします。
    お母さんが必死になるんでしょうね・・・
    両親ともに高卒とかだと、とにかく大学に、とFランにでも無理して進学させたり。
    そういった意味でも、親が知っている世界・知らない世界、と格差が出る気がします。

  5. 【4454138】 投稿者: そうですね  (ID:tNkRk/T/LHo) 投稿日時:2017年 02月 16日 10:29

    でも様のご意見と全く同じ思いです。

    両親揃って高学歴のご家庭は、あまりガツガツしていません。よって、時にお子様の出来が悪いケースもありますが、それをも受け入れてらっしゃいますね。

    我が家は夫は高学歴、私はそこそこなので、微妙です。

  6. 【4454144】 投稿者: 日本はすごい  (ID:fBenGVytQwI) 投稿日時:2017年 02月 16日 10:33

    実は、私自身が子供の頃から思っていたことなのですが。
    NHKの肩を持つような話になって恐縮ですが、
    決して回し者ではないことは先に申し上げておきます。
    自分自身も、自分の子どもも、周囲の大半の方と同じように幼稚園に通い、
    小さい頃から習い事をしておりましたが、
    テレビをつけてEテレなどを見る度に思っていたことです。
    実は、これだけで十分なのでないかな、と。
    (もちろん、音楽や体育などの分野でプロになる為の教育は別ですが)
    「おかあさんといっしょ」などの子ども番組の充実度、内容の高さはすごいものがありますよね。
    ラジオ体操に合わせて体を動かし、英語の番組に合わせて実際に発音し、
    「みんなのうた」で季節の歌を歌い、工作番組を見て再現する。
    一緒に遊ぶ兄弟やいとこ、お友達がいる環境なのでしたら、
    元々義務教育ではない幼稚園に2年もしくは3年通う必要もないのではないかな、
    などと思ったりしていました。
    同じくEテレで「化学基礎」「物理基礎」「地学基礎」といった
    高校の授業内容の番組もあります。
    日本全国どこでもテレビさえあれば(受信料を払えば)、皆が同じものに浴することは可能です。
    自分が目の前にあるものを有効に活用するかどうか、もあると思っています。

  7. 【4454233】 投稿者: よくわからない  (ID:StEVZTS.QDY) 投稿日時:2017年 02月 16日 11:28

    下克上受験のように、親自身が低学歴で辛酸を舐めた(大げさですが)経験が
    あって子供に高学歴を望むのはわかります。
    また、親が高学歴でそれなりの人生を送れているなら同じような人生を送れるように
    子供に高学歴を望むのもわかります。
    親が高学歴でも子供にそれを望まず、ガツガツしていないケースは親が高学歴でも
    それほど高学歴でのメリットを享受できていない人生だから、子供の成績が悪く
    ても受け入れられて高学歴だけが大切では無いと考えられるのでしょうか。

  8. 【4454299】 投稿者: そうねえ  (ID:dJ5yqeEaZIs) 投稿日時:2017年 02月 16日 12:09

    >親が高学歴でも子供にそれを望まず、ガツガツしていないケースは親が高学歴でも それほど高学歴でのメリットを享受できていない人生だから、子供の成績が悪く ても受け入れられて高学歴だけが大切では無いと考えられるのでしょうか



    両親が高学歴でも 稀にお子さんがあまり勉強が得意ではないというケースもありますよね。一応子供は親のことは意識するでしょうけど、ガツガツ追い詰めたからといって 親と同じレベルまで引き上げることができるとは限らない。よかれと思ってやったところで、逆効果で、子供に劣等感や 敗北感を味あわせるかもしれない。そうやって自尊心を損なう位だったら 子供の得意なことを伸ばしてやりたい、ありままで幸せになる道を考えてやりたいと思う親御さんもいらっしゃると思います。挫折を知っていることで人にやさしくなれるかもしれない。幸せの形は1つではないということを知っていれば どんな形であれ、子供の選んだ人生を応援できるのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す