最終更新:

226
Comment

【5617617】自営の経費

投稿者: みんな見ている   (ID:i3oXfCZu8Sw) 投稿日時:2019年 10月 26日 21:58

徳井さんスレ、賑わっていますね。
旅行代、衣装代などの私的費用を経費計上。
でも、まわりで似たようなことを見かけますよね?
税務署に通報したいこと、わりと見聞きします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 27 / 29

  1. 【5622022】 投稿者: ほんと◯か  (ID:j1uzq97/KSQ) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:12

    資格を得るための講習と、事故を減らすための講習は目的が違うってこともわからないのか。

  2. 【5622027】 投稿者: 自営です  (ID:CZg8gpJFk.I) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:16

    今いるお爺さんお婆さんの仕事まで奪おうとは思わないけど、人手不足と騒ぐし、今後はそれで済めば皆の為にいいのに…ね。

  3. 【5622029】 投稿者: やりたいけど  (ID:MIsZZpj2Fb2) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:17

    夫は研究者なんですが、執筆や講演会や小口の収入がいろいろあるんです。なので、給与所得者をやめて、会社を立ち上げて、いま所属している職場とも法人同士の契約で研究する形にしたら節税になるのに、と提案したと言うことです。
    それはいまの職場に嫌がられるということなんですね。年俸での契約でみなし公務員みたいな立場なので。

    研究以外の話は面倒みたいで、義両親を扶養家族に入れようと言っても駄目だし。ずっと確定申告を代わりに行なっている妻の身にもなってほしい。会社にして従業員として仕事にしたい。いまはタダ働きの秘書みたいな感じです。

  4. 【5622045】 投稿者: わからない  (ID:cJx/.JU048E) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:25

    だれがなにを嫌がるのですか???

    ご主人が面倒なことを嫌がっているということですか?

  5. 【5622048】 投稿者: キツネの嫁入り  (ID:m0lpQk0ta52) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:28

    私もサラリーマン家庭から自営の妻になりました。
    そんなに良い事ばかりじゃないですよ。納税協会に入っているので、家族の食事で領収書なんて有り得ないし。目をつけられないように、気をつけて生活してます。

    前の方でも書いてる人いたけど、自営が良いと思うなら起業すれば良いし、サラリーマンがお得と思うなら自営は辞めればよいのに。
    主人は次男で、長男は自営は嫌だからとサラリーマンになってます。
    佐々木蔵之介の所も、長男(灘→東大)次男(蔵之介)は継がずに、三男が継いでます。三男も本当はサラリーマンが良かったらしいのですが、造り酒屋を潰す訳にはいかず、仕方なく継いだそうですが。

    この人みたいに自営の家に生まれて、他に誰もいなくて継ぐ場合はあるだろうけど、自ら望んでサラリーマンになって、今更自営に文句って、ちょっと違う気がします。そんなに自営がお得と思ってるなら今からでも起業してみたら?と言いたいです。代々ちゃんと儲かってる所は何でも経費で、とはしてないはずです。

  6. 【5622062】 投稿者: やりたいけど  (ID:MIsZZpj2Fb2) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:36

    職場は人を雇うという形が簡単で良いみたいです。
    こちらの節税のためにワガママは言えない。

  7. 【5622069】 投稿者: 自営です  (ID:F9r0BzbvzT6) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:47

    みなし公務員なら、仕事で得た知識とは少し違う分野でなら副業OKかもしれないので夫に技術士を取ってもらい、事務所を開くのはどうでしょう。

  8. 【5622077】 投稿者: やりたいけど  (ID:MIsZZpj2Fb2) 投稿日時:2019年 10月 30日 21:53

    副業については許可を貰っているのでOKなんですが、給与所得者と雑所得では、なかなか節税も出来なくて。
    本人も面倒だと思ってるみたいで、まあ、このままなんでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す