最終更新:

587
Comment

【6078661】奨学金900万の返済って

投稿者: 無理無理   (ID:8IUcW6hQSlM) 投稿日時:2020年 11月 05日 18:49

今朝のヤフー版で4年間900万奨学金借りて、月々3万7千円20年間返済予定の社会人1年目の女子の記事がありました。

こんな女性はお断りだなあ。両親健在、学費は親がだしたようですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 74 / 74

  1. 【6091998】 投稿者: そもそも  (ID:ZgFf2kAulqA) 投稿日時:2020年 11月 16日 18:28

    貸与型奨学金は、名前変えた方がいい。

  2. 【6092024】 投稿者: ゆう  (ID:6H2/oxyDCQw) 投稿日時:2020年 11月 16日 18:53

    ご自分でよく違いを調べてみたらいかがでしょう。
    私も知らなかったので調べました。
    同じ金額を借りた場合、返済総額では奨学金の方が負担が少ないようです。
    奨学金に関しては、あとから親御さんの方でまとめて返した、というような話も聞いたことがあります。とにかく各ご家庭によって色々な事情があると思いますので、決めつけはよくないかと。

  3. 【6092036】 投稿者: そもそも  (ID:bx6GxmUFJbM) 投稿日時:2020年 11月 16日 19:00

    調べたことありますよ。
    国の貸与型奨学金には、利子無しと利子有りと両方ありますね。
    好きな方を利用すればいいですね。
    学資保険でも借りられるし。

  4. 【6092527】 投稿者: とおりすがり  (ID:luUr9YONWY6) 投稿日時:2020年 11月 17日 08:25

    国の貸与奨学金には有利子と無利子があるけれど、有利子でもら学資ローンより返済総額が少ないと、ゆうさんは述べられてると思います。
    それから、好きな方を選べるのは一定の収入未満という条件を満たした世帯のみでしょう。
    敢えて利子付きを選ぶ方はいないと思いますので、好きな方を選べるというより、年収により借りられる奨学金が違ってくるというのが正しいかと思います。
    学資保険でも借りられるというのは、自分で貯めたお金をおろすのと意味的には大差ないような気がします。
    解約返戻金の8割とか9割の範囲内での貸付だったと思いますので。もともとは自分で貯めたお金です。
    貸付にすると、契約者死亡や後遺症の時の保障も続きます。ただし、貸付金には利息もつきます。
    保険契約にかかる事務経費や利息を勘案し、解約返戻金すべてを借りることはできないのだと解釈しています。

「お金に戻る」

現在のページ: 74 / 74

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す