最終更新:

286
Comment

【7328629】東京は貧しい

投稿者: スカイツリー   (ID:S50wvdnLG0A) 投稿日時:2023年 10月 27日 22:47

成田悠輔氏、「東京は稼いでる人が多い。ただ、家賃+食費+光熱水道費の基礎支出も日本一高い。だから可処分所得から基礎支出を引いた『好きに使えるお金』の中央値で見ると、東京は貧しい(47都道府県中42位)」とつづる。
「さらに通勤時間のお金換算を差し引くと、東京は全国最下位。お金の自由がきかない街なことがわかる」と投稿。

エデュを見ていても感じていたことです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 25 / 36

  1. 【7331007】 投稿者: もう  (ID:T8C83kjKaPg) 投稿日時:2023年 10月 31日 23:14

    夫と息子は地方へ赴任し、もう東京で働く気持ちにはなれないそうです。息子は独身寮、夫は借り上げ。2人とも自転車通勤。夫は毎日スポーツクラブへ通っているそうです。
    地方で暮らす友達は、地価、物価、教育費も低くく。でも夫婦2馬力で働き、しっかり肩書も持ち、退職金も年金も夫婦で自由だそうです。もうここまで来ちゃったから、し仕方ない。

  2. 【7331016】 投稿者: 大きくする  (ID:5BXlWdObGrA) 投稿日時:2023年 10月 31日 23:29

    マンションの建て替えは増えてきました。成功したケースのほとんどは、容積率に余裕があったマンションと聞いています。敷地の広さに対して建てられるマンションの延べ床面積(容積率)の上限が地域ごとに設定してあります。元の建物がそれよりかなり小さい時に余裕があるという事です。

    つまり新しく建てるマンションを元のマンションより大きな物にして、入居する戸数を増やすことができる場合。増えた入居者の購入代金で足りない資金を補うという方法です。

    ねずみ講みたいで、人口減少の日本ではちょっと不安もありますけれどね。

  3. 【7331020】 投稿者: 関西人  (ID:2wn2O39Y1Jg) 投稿日時:2023年 10月 31日 23:36

    Xでは経済クラスタのアカウントが、ハイパーインフレや円安の行き過ぎを受けて、琵琶湖由来の水路にいる鮎を釣れば良いかなとか、芋の育て方を学べば良いのかな、とか投稿しています。東京や大阪は農地が少ないから、取り敢えずはもっと農業公園を作りながら、為替安や物価暴騰に備えるぐらいはしても良いかも。

  4. 【7331029】 投稿者: おもしろい発想だなー  (ID:6eFUUP3mTT6) 投稿日時:2023年 10月 31日 23:59

    まともな作物を作るには適正な管理が必要。
    耕す農業機械、肥料、消毒、そして技術者。雑草はどうする?
    種の大部分は海外からなんだ。
    薄っぺらと言おうかピーマンと言おうか。

  5. 【7331033】 投稿者: 日本の種苗メーカー  (ID:F9r0BzbvzT6) 投稿日時:2023年 11月 01日 00:10

    >種の大部分は海外からなんだ。
    薄っぺらと言おうかピーマンと言おうか。

    日本の野菜の種苗メーカーは海外ではなく日本で種を作ればいいだけ。さらに言えば日本各地にはそれぞれの地に根差した伝統野菜がある。

  6. 【7331034】 投稿者: 関西人  (ID:2wn2O39Y1Jg) 投稿日時:2023年 11月 01日 00:10

    イスラエルとガザの争いのせいで、在来種のタネが散逸してしまう恐れはあるので、たしかに大変。

  7. 【7331076】 投稿者: 関西人  (ID:n2JXG3omKAk) 投稿日時:2023年 11月 01日 06:22

    まあでも、農業公園を増やしてみるのはどうよ、って提案するだけでも否定的に捉えられるとは、東京人は心が貧しいな。

  8. 【7331134】 投稿者: 縮小日本  (ID:AzOV0x3VeWs) 投稿日時:2023年 11月 01日 09:11

    >東京人は心が貧しいな

    なるほど一理ある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す