最終更新:

87
Comment

【7360584】個人年金保険 解約検討中

投稿者: ふえてなー~い   (ID:qOF4GxeOPUs) 投稿日時:2023年 12月 15日 14:26

ほったらかすこと約17年の個人年金保険(中身はバランス型の投信)の運用益が、100万円にも届きません。自分で投信で運用した方が良かったかも・・・。相談に乗ってください。

解約して新ニーサで自分で運用(360万円)+イデコ(50万円)を検討しています。イデコで運用すると運用益は非課税ですが、口座管理費用(受け取り時の手数料など)がかかるうえ、専業主婦なので所得控除の恩恵がありません。そこで50万円は、特定口座で運用の方が損益通算もできるし良いだろうかと悩んでいます。そもそも、個人年金保険の解約時に税金がかかります。それ((100万-50万)÷2=25万 25万✕20%=5万)を支払っても解約する意味があるでしょうか?

皆さんなら、どうされますか?
何か良い案があれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【7363697】 投稿者: 今日は円安に動いた  (ID:6eFUUP3mTT6) 投稿日時:2023年 12月 19日 20:42

    お金の話はかならずと言って妬み嫉妬をいだく人が出てくるが、妬み嫉妬をいだいた人は去って下さい。何の解決にもならない。

    さて、課税の事はプロに聞いた方が良いと思います。
    MMFでも買い方により分離課税とは限らないので。
    本題だが、
    思うに国債金利は発行時、その時点のインフレ率を超えて無いと思います。但し10年20年間で見た場合の平均インフレ率を上まわる金利で発行する時が有る。それが今回のように思えています。
    アメリカで住む人が自国の長期国債を買った場合、タイミングが良くても高いインフレ率からして目減りを食い止めるプラス程度だと思います。
    しかし、日本で住む人がアメリカ国債を買った場合はそうでもないと思います。日本はアメリカほどのインフレが無い為です。少子高齢化が避けられない国が経済発展してインフレが起きますかね?起きるとしたら国債破たんによるハイパーインフレでしょうよ。アメリカ株や全世界株の魅力も有りますが購入タイミングは今とは思え無く、逆に年越し前にいったん売却して様子見を考えています。

    去年は再購入のタイミングを少し外してさほど意味無しでした。目一杯値上がりした株での年越しは怖いです。

  2. 【7363812】 投稿者: ふえてなー~い  (ID:gkq2FWAqC1c) 投稿日時:2023年 12月 19日 23:02

    銀行、生保、証券会社などが破綻するリスクを考えると・・・ドル建ての年金保険にもかなり興味があったのですが米国債は魅力的ですね。

    ポートフォリオの半分を債券にするのが良いとどこかで見ました。株と債券は反対の動きをするので、半々と書いてあったと思います。リスクヘッジと言うらしいですね。
    日本は今後も利上げが難しく円安の可能性が濃厚(円高に少しなっても、米国と比べると円安圏内?)、米国は利下げを段階的に行う・・・。

    ということで、「米国国債 米ドル建ストリップス債券 2049/05/15(額面金額の42.449% 参考年利回り(税引前)3.9600 % 参考買付単価36.9000 %)」を少し買ってみました。早速、「日本は利上げを行わない(緩和継続表明)」と発表後すぐ円安に傾きました。が!評価額がマイナスです。なせ?142円で購入し、今143円なのでいきなりプラスになったと喜んだのに違っていました。米国株が値上がりしているので、債券自体の価格が下落したためですかね???
    米国株と債券を半分ずつセットで持つと良いとは、こういう意味でしょうか?

    2049年(26年後)に、いくらで受け取れるかの計算はどうすればいいのでしょうか?
    (購入前に計算すべきでした(恥))

  3. 【7363871】 投稿者: 2049年  (ID:NiyHcP50t0o) 投稿日時:2023年 12月 20日 05:19

    満期だから、100%で戻るでしょ。

  4. 【7363917】 投稿者: 全く同意です  (ID:YoW8egxgGHk) 投稿日時:2023年 12月 20日 08:07

    アメリカ国債は、わずか1ヶ月程度で新車一台分の利益が出ています。
    もう少し買っておいても良かった。
    後は売り時かな。
    アメリカでの税金が今ひとつ理解できていないので思いきれていませんが、日本円に全ての資産を置いておくのは今の状況だと怖すぎます。
    米国株は、毎月固定額を購入していますが触るつもりはありません。素人なので…。
    時を味方につけて、数十年買い続けるつもりです。
    ついでに言えば、インゴット。父が購入した時の4倍近くに跳ね上がっています。
    これも時が味方した代表選手。
    売るつもりはないけれど、相続税を考えると恐ろしい。
    日本は税金がとにかく高い。
    スレ主さんが五万円程度の税金で悩んでおられるのは、平和だなぁと…。
    日本は高い税金を取っても、還元されている場所がほとんどわからない。
    北欧のように、きちんと還元されていることを実感できれば増税に目くじら立てることも少なくなると思うのですが。
    高額所得者は損をするばかり…。
    納税していない人への優遇の話ばかり。
    高額納税者にはなんの還元もない今の制度、どうなのでしょうね。

  5. 【7363924】 投稿者: こちらでダメならあちらで  (ID:F9r0BzbvzT6) 投稿日時:2023年 12月 20日 08:37

    >高額所得者は損をするばかり…。
    納税していない人への優遇の話ばかり。
    高額納税者にはなんの還元もない今の制度、どうなのでしょうね。

    納税していない人への税の優遇、全く不思議です。
    生活維持手当ぐらいの名称に変更した方がいいかな。
    高額納税者の味方はふるさと納税と変動激しい株式相場。
    近年のあまりに激しい株価変動に塩漬け方針を変えました。

  6. 【7363985】 投稿者: 個人年金に戻すと  (ID:5DVWI7xXXuI) 投稿日時:2023年 12月 20日 10:56

    割と率の良い時代に全期前納で入ったので
    満期が楽しみだと思っていたけど
    どうも税金にだいぶ取られるらしい
    30年前に入った頃と税率も変わってしまったのか?入る時に受け取る時の税金の話なんか聞かなかったのか?
    ちょっとがっかりしています

  7. 【7364050】 投稿者: ふえてなー~い  (ID:SYpnT2sR/f.) 投稿日時:2023年 12月 20日 13:30

    新ニーサ、比較的所得や資産のある人に優遇する制度だと思います。
    ただ、預貯金が投資に回り社会に循環すると貧困層にも良い影響があると思うので、金持ち優遇だと批判するつもりもありません。

    政治家や官僚は、国民(特に中間層や貧困層。)に「お金を稼ぐ・守る・増やす術」を与えるべきだと思います。(お金やクーポンをばら撒いて票を得る手段が消えるので、マズいのかな・・・。)

    高校から金融教育がはじまりましたが、遅すぎます。

  8. 【7364113】 投稿者: 全く同意です  (ID:/F4Db4lHK3U) 投稿日時:2023年 12月 20日 15:55

    新ニーサ、個人的には日本人の預貯金がごっそりアメリカへ流れるのではないかと思います。
    まぁ1800までですからゴッソリとはいかないのでしょうか。
    今の現状を見て、証券会社へ出かけていってカモになる人以外で日本株に投資する人はほとんどいないと思いますから、これで日本の景気が改善にはならないでしょう。
    日本はもう貴方達の面倒を見ることはできないから、資産を増やすべく頑張れということかと思います。
    それなら税金も安くしてほしいですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す