最終更新:

19
Comment

【7459742】キシダリスク

投稿者: 鴨   (ID:eBAhn15cgbk) 投稿日時:2024年 04月 27日 09:42

岸田文雄首相、米ブラックロックCEOと面会
首相官邸で米資産運用大手ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)と面会しました。

政府が進める「資産運用立国」や足元の株高の状況などについて意見交換。

首相周辺によるとフィンク氏は海外からの日本への投資意欲が高まっています。と伝えるとともに、資産運用立国に基づく政府の取り組みを評価しました。

また「脱炭素分野に関心がある」と述べていました。

2023年10月にみ界の機関投資家らとの夕食会でもフィンク氏と意見交換した岸田総理。

24年3月19日には米国教職員退職年金保険組合(TIAA)のシャサンダ・ブラウン・ダケットCEOとも会談を行いました。

おかげで新NISA はじまって好景気に見えましたが、すでに海外資産家が日本株を売りぬいている兆候もあり、円安なのに日経平均は下がりました。

いいかもですね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【7473994】 投稿者: 新NISAは特別  (ID:veUXDzJJ.wE) 投稿日時:2024年 05月 19日 20:15

    14日の参院財政金融委員会

    日本維新の会の柳ヶ瀬裕文氏が「風説では、NISAから社会保険料が取れると言われている」と質問した。

    社会保険料への金融所得の反映は、政府が昨年12月に閣議決定した「社会保障の改革工程」で「2028年度までに実施について検討する」ことが明記された。

    柳ヶ瀬氏も参院財金委で、首相がNISAを推進し、「貯蓄から投資」を訴えていることを踏まえ、「国が推しているものには裏がありそうで、大丈夫なのかという話になっている」と指摘した。

    鈴木財務相は「NISAの活用を通じ、安心して資産形成に取り組める環境を整備することが重要だ」と述べ、NISA推進と社会保険料への金融所得の反映は連動したものではないとの立場を強調した。

  2. 【7473996】 投稿者: 夢の中の話か?  (ID:YOOS1xKY.v6) 投稿日時:2024年 05月 19日 20:22

    増税前にバラマキ止めたら。

  3. 【7474302】 投稿者: 岸田強硬政策  (ID:06fHspe5DeU) 投稿日時:2024年 05月 20日 11:55

    NHKネット配信、改正放送法成立で必須業務化

    NHKのインターネット事業を必須業務に格上げする改正放送法が17日、参院本会議で可決成立しました。

    ネット視聴料は地上波契約と同額の月額1100円になる見通しです。

    将来的に「スマホを持っているだけ」でネット視聴料を徴収されるようになるとの見方も根強いようです。

  4. 【7476620】 投稿者: リスク資産  (ID:PSRbrX/oMfQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:48

    2023年12月末の個人金融資産残高
    前年比104兆円増(5.1%増)の2141兆円です。
    日本銀行の国債保有高は585兆円です。

    2,141兆円の家計金融資産を開放し、持続的成長に貢献する「資産運用立国」の実現を目指す、との方針が、2023年6月に岸田政権の閣議決定しました。

    岸田政権が推し進める政府の目標の1つが、家計が保有する金融資産を「貯蓄から投資へ」とリスク資産へシフトさせることです。

    世帯主の年齢が65~74歳の世帯の平均金融資産残高が約1,818万円
    35歳未満の世帯では約310万円
    高齢者の家計金融資産はとりわけ安全性の高い現金・預金の構成割合が高い。

    米国の家計金融資産の方がリスク性資産を多い。
    日本の家計はリスク回避的であり、米国の家計はリスク選好的であるが、含み益は変動があるので確実性に乏しい代わりにインフレ物価指数に対応している。

    岸田政権のリスク資産への転換はお金の家庭においても企業においても内部留保を食い止めることである。しかし売れる株は今やすべて米国株、グローバル企業になった日本企業も生産部門は海外なので、これから日本国民の投資意欲が高まると円安傾向は止めることはできない。

    キシダリスクとアベノミクスの違いは金融緩和によりお金が大量に発行されたものの、すれは、リスク回避のための内部留保に変換し失業率は減少したただけで、経済を活性化するまでには至らなかった。

    キシダリスクによって、企業においても家庭においてもリスクがつきものの投資をすることによって、金融業界が潤うかもしれないが、含み益は内部留保を多く産み育てることになるので、内需拡大の道は程遠く、経済は停滞しつづけることには間違い。

  5. 【7476628】 投稿者: 国民にムチ打つ無知  (ID:Yq.8xP5DLJM) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:57

    高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議

    投資して失敗しても、押し目買い出来るように死ぬ直前まで働けと言っています。国民がどれだけ疲弊しているか知らない無知が振り下ろすムチは容赦ない。

  6. 【7477174】 投稿者: バラマキ増税  (ID:o0ERVjDLTtc) 投稿日時:2024年 05月 25日 07:08

    どうやら再選の芽は無いように思います。
    最初は開成卒で期待したが。
    バラマキを続けていると増税も続くし、国債破たんリスクも高まる。

    1500兆円の1%って、15兆円。

  7. 【7477195】 投稿者: 立憲民主党  (ID:D.ZLBHhY5NI) 投稿日時:2024年 05月 25日 08:03

    泉代表に委ねるか。今後の日本を。

  8. 【7477290】 投稿者: 若者の芽を摘んで詰んだ  (ID:Yq.8xP5DLJM) 投稿日時:2024年 05月 25日 10:35

    ホリエモンの事件、あそこが分岐点だったのかもしれない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す