最終更新:

1179
Comment

【5351078】2019年 東大・京大・難関大学合格者数ランキング

投稿者: インターエデュ  (ID:inter-edu) 投稿日時:2019年 03月 10日 10:58

こちらは2019年東大・京大・難関大学合格者数ランキング専用スレッドです。

今年も、東京大学・京都大学・難関大学の合格発表が行われました。
あの高校の合格者数は? 昨年の合格者数と比較すると? …等々
今年の大学入試について語り合ってみませんか。

※こちらに書き込まれた内容は、2019年東大・京大・難関大学合格者数ランキングのページに新着順で表示されます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大京大合格発表に戻る」

現在のページ: 65 / 148

  1. 【5355022】 投稿者: 今年の灘  (ID:M3JSz1jLPN2) 投稿日時:2019年 03月 12日 11:48

    関西の中学受験板で今年の灘の東大合格数の話題が出てますが、灘関係者らしき人が、たまたま今年は東大志望者が少ない傾向だっただけで来年はまた違うんじゃないかと投稿していました。
    匿名掲示板ですから真偽のほどはわかりませんが。

  2. 【5355028】 投稿者: 関係者  (ID:FF0cCfJgNCw) 投稿日時:2019年 03月 12日 11:50

    東大合格者の上位校はほとんどが私立の一貫校、しかも男子校が圧倒的ですね。私立以外だと学芸大附属と県立浦和。でも、県立浦和も男子校ですね。筑駒が入ってくるでしょうが、ここも男子校。これほど共学が少ないのは、なんとも日本的ですね。この均質性の高さが昨今の東大の地位低下(世界レベルでの)につながっていなければいいのですが。その意味では、学芸大附属と筑波大附属の今後に期待かな。共学の良さを存分に生かした、独自のカラーで頑張ってほしい。一般家庭の子供でも入れる渋幕みたいな感じで。

  3. 【5355037】 投稿者: ご存じでしょうけど。  (ID:jTBoVlQ.OVY) 投稿日時:2019年 03月 12日 11:55

    ここに来られる方はもうご存じでしょうか、今のところの、一学年の生徒全体における現役合格率の比較です。
    もちろん、学生数が多いと率を上げにくいことは百も承知ですが、一応の指標ということです。

    1.開成 35.1%
    2.聖光 33.3
    3.灘  26.9
    4.桜蔭 23.3
    5.麻布 22.7

     以上が20%超えのメンバーです。開成は数が目立ちますが率も高いです。
     以上5校に、栄光と駒東が10%台後半で続きます。
     駒東は巻き返しに成功です。
     残りは、毎年不熱心、遅刻の常習犯の筑駒とJGです。筑駒は最上位に来るんでしょうが、JGがどこに入ってくるか、やじ馬には楽しみです。

  4. 【5355055】 投稿者: 残念な結果  (ID:AndiPMrho7o) 投稿日時:2019年 03月 12日 12:05

    日比谷47(29)

  5. 【5355087】 投稿者: 翠嵐>湘南  (ID:AndiPMrho7o) 投稿日時:2019年 03月 12日 12:24

    武蔵22
    湘南19
    芝14

  6. 【5355090】 投稿者: だから  (ID:1WuEvUjacWo) 投稿日時:2019年 03月 12日 12:25

    それだから武蔵は進学者を出してるよね。
    武蔵が結果出すの遅いって言ってる人はそれすら知らないんだと思った。

  7. 【5355124】 投稿者: 客観  (ID:sI.1dLIIm0o) 投稿日時:2019年 03月 12日 12:41

    客観的に数字を見たら、やはり開成は凄いと思うよ。あの生徒数であの合格率だから。でも、個人的には、女子校で桜蔭の数字はとんでもないと思う。女子ではほぼ一人勝ち状態。
    それにしても、いつもながら、筑駒の集計の遅さは際立つ。国立の中でも異質。もしかしたら、大学進学後がメインの関心事というの学校の建前は本当なのかも。

  8. 【5355137】 投稿者: 爺さん  (ID:fG2TbcRRO7Q) 投稿日時:2019年 03月 12日 12:46

    現役合格者は浪人より地頭がいい
    大学卒業後 40年で痛感する

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す