最終更新:

287
Comment

【1285134】難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省

投稿者: がんばれ公立   (ID:H0z2T7zGqbM) 投稿日時:2009年 05月 11日 08:45

今日、次のようなニュースが飛び込んで来ました
皆さんどう思われますか?


難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省



中高一貫校をめぐり、文部科学省は入学選抜のあり方などについて今月にも議論を始めることを決めた。「難関化して小学校の勉強では合格できないところがあり、公教育として問題だ」との批判を受けたものだ。文科省は現状をくわしく検証する考えだが、保護者には「私立のように学費をかけないで大学進学に期待がもてる」と受験熱が高い。見直し論議は広く関心を呼びそうだ。


 公立の中高一貫校は99年施行の改正学校教育法で認められ、08年4月時点で158校ある。当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、施行規則でも「学力検査を行わない」と念押しして定めた経緯がある。
 しかし、状況は一変している。大学進学実績が高い高校が併設した中学などで競争率は跳ね上がり、学校側は「適性検査」と呼ぶ長文の問題を出題。私立のように難しい計算を解くような問題ではないものの、文章や図表などを読み解く高い考察力を求め、私立入試並みの対策が必要なところが多くなっている。小学校などの現場には「私立に対抗して成績がよい子どもを早く確保しようとしている」という指摘が上がっている。


 県立千葉高校(千葉市)に昨春併設された千葉中学は、初年度は約27倍、今春も約17倍と高い競争率になった。地元の塾は専門の対策講座を設けたり、出題内容を分析した模試を実施したりしている。京都府の伝統校、府立洛北高校の付属中学も6倍を超えている。



 文科省が議論を始めるきっかけになったのは、規制改革会議(議長=草刈隆郎・日本郵船前会長)の動きだ。「私立への『民業圧迫』にならないか」といった観点から公立一貫校の問題を議論。昨年末、「塾通いなどが必要で、高額所得者が有利になる」「公立が担うべき役割を明確化するべきだ」と批判する答申をまとめた。答申は「抜本的な改善」を求め、▽地域の「トップ校」の高校には中学を設けない▽面接、作文、推薦などを適切に組み合わせる▽志願者が3倍程度を超えたら、選抜の過程で必ず抽選を採り入れる――といった方法を提案している。


 これを受け、文科省は今月にも中央教育審議会で議論を始める考えだ。各校が実施している「適性検査」はどうあるべきか、中高6年間の教育内容と目標・理念をどうとらえ、どう進めていくべきか――について関係者にヒアリングし、検証を進める。


 文科省の教育制度改革室は「競争が過熱気味な一方で、保護者のニーズが高いのも事実。こうした状況をどう考えるべきか、難しい問題をはらんでいる。いずれにせよ、制度開始から10年がたち、公立の一貫校の意味、教育内容と成果もあわせて検証する時期に来ている」としている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1300749】 投稿者: それなりの選抜か教育の結果か。  (ID:Qrv2Ex.ztoo) 投稿日時:2009年 05月 23日 01:52

    小石川中等教育学校HPより。
    http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/pdf/21keieikeikaku[削除しました]
    <数値目標>:中等教育学校完成に向けた、今年度の数値目標
    ・ 学年末までに 中等2 年生で 英検 3級以上を取得する。 1 0 0 %
    (前年度実績9 5 % )
    ・ 学年末までに 中等3 年生で 英検準2級以上を取得する。 9 0 %以上
    (前年度実績8 9 % )


    英語だけでは一側面の状況だが、この実績はトップレベルの公立中学を遙かに超えている。落ちこぼれ率の低さは特筆すべき。なんだかんだで良い生徒を集めているのでしょう。

  2. 【1300776】 投稿者: あひゃ~  (ID:Hahuo.XsYWo) 投稿日時:2009年 05月 23日 02:46

    公立中高一貫校????


    学校サイドから観ると!
    優秀な生徒を確保して!
    適正な教育をすれば??
    相応しい実績が上がる!


    入学出来た?生徒からしても???
    相応しい教育を受ける事が出来??
    能力を、抑制されずに開花出来た?


    では?入学出来なかった!!!
    マジョリティーから見ると??
    どんな風に?見えるのかしら?


    其の辺りに!!!
    今後の行く末の?
    鍵が在るのね??

  3. 【1301024】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 23日 11:12

    きのこ様

    >合格後も私立に抜けられる場合は、補欠合格があるので、見かけの偏差値や倍率は上がっても、実質の偏差値や倍率は変わらないのではないですか?


    併願が多い学校においては現実には繰上げ候補もまた、圧倒的多数が併願組です。
    そのため、繰上げ候補もまた私立に抜ける可能性を見込んで
    かなり下位まで順位付けされています。
    それでも実際に公立一本のお子さんが入ってくる割合は低いです。
    私立を目指すお子さんに引っ張られてのレベルアップはもちろん学校としては望ましいことでしょうが
    公立が(建前上)目指している「経済的に私立は無理な層でも中高一貫教育が受けられる」
    機会は圧倒的に少なくなります。
    県千葉は一番極端な例ですが、難関化が問題になっている学校は
    どこも併願率が高すぎます。7~8割の学校もあります。
    そうなるとも問題の傾向からやはり私立対策なしのお子さんは不利です。
    その点においては文科省の指摘に深く納得します。
    現実のニーズとはずれまくっていますけどね。

  4. 【1301129】 投稿者: 京都市在住  (ID:BePqyVXlfXk) 投稿日時:2009年 05月 23日 12:53

    今と言う時期 様

    >併願でぎりぎりまで迷うならまだしも
    100%その気がない場合の受検を規制するなんらかの方策が必要だと思います。
    >今回の文科省の介入は何かと問題も多いですが
    少なくともこの一点は改革をお願いしたいと個人的には思っています。

    この改革はかなり難しいと思います。
    嘘発見器の導入?(笑)
    もしくは統一日に合わすしかないでしょうね。(難関私立の協力もいるのでは?)

  5. 【1301141】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 23日 13:05

    自己レスですが

    >そうなるとも問題の傾向からやはり私立対策なしのお子さんは不利です。

    なぜかと言うと、各校解法パターンや受験テクニックを仕入れている必要はないと言いますが
    実際の問題のボリュームからして
    そんな言葉を鵜呑みにしていたら太刀打ちできないからです。
    パターンに頼らず、自分の頭で工夫できる子、ユニークな発想ができる子、
    そんな子が求められているのはわかりますが
    現実の短時間勝負の適性検査を勝ち抜く子はぱっとパターンに当てはめられる子なんですよね。
    子が受検前、学校の休み時間に先生に算数問題のアドバイスを受けていたところ、
    難関私立受験する子が覗き込んで「なあんだ、○○算じゃん」と 
    ものの2分くらいでサーッと解いてみせ先生を苦笑させたそうです。
    先生と二人、10分かかってやっと半分くらいできてたんですけどね。。
    先生はもちろん○○算ご存知でしたけど「小学校の履修範囲で何とかできるはず」
    と一緒に試行錯誤してくださっていたそうです。

    だからあながち小学校の履修範囲と言う建前は嘘ではないでしょう。
    根気よく試行錯誤できる子は入学後、伸びます。
    ただ悲しいかな、入試はとろとろやっていては勝ち抜けない競争なんですね。
    実際入ってみると、そんなジレンマを感じている人もけっこういます。
    先生にも生徒にも。

  6. 【1301151】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 23日 13:19

    京都市在住様

    >もしくは統一日に合わすしかないでしょうね。(難関私立の協力もいるのでは?)


    もし、本気でやるとしたら私立の協力は不可欠ですね。
    それから現在の状況について小学校の先生からも批判の声が上がっていると言うことですので、こちらサイドから攻めることも可能でしょう。
    100%行かないことが分かっている子には報告書出さない、とか。
    子の先生など本気の子優先のためにそうしたいくらいだと冗談でおっしゃってましたよ(笑)
    まあ出願日や入試日のコントロールで多少は改善できる面があるはずです。
    しかしそれを望む声と同じくらい現状維持賛成派もいると思われます。

  7. 【1301319】 投稿者: 私立へ行かせられない母  (ID:ofjIVh/t2S6) 投稿日時:2009年 05月 23日 15:45

    東京なら2月1日に適性検査を実施すれば併願率がぐっと減りますよね。

    それがわかっていて2月3日にしているのは、難関校が残念だった優秀な子に来てほしいと思っていたのでは・・・

    第一希望の子の合格が増えれば、繰上げ合格者も減り学校側も楽だと思うのですが。

  8. 【1301407】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 23日 17:26

    以前から言われてることですが
    適性検査を2月1日という決定は「踏み絵」のようなものだと思います。
    本音では難関私立併願層が欲しいのですよね。実績作りに貢献してくれそうだから。

    ふと思ったのですが適性検査の何割かを選択問題にするのはどうかな?
    へヴィな対策なしでも解けるけれど潜在能力ひらめきが必要な問題とガ[削除しました]の私立型、
    どちらか本人が当日選べる部分が何割かあればフェアだと思うのですが。
    ダメですよね、やっぱり。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す