最終更新:

533
Comment

【1220076】東大・京大

投稿者: 速報お願い   (ID:o9hxulwncrg) 投稿日時:2009年 03月 10日 16:03

今日は前期の発表日。もう学校には生徒から報告が届いているだろう。
京大50人に届いたか、関係者に報告を期待したい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2478604】 投稿者: 不安  (ID:q2Omnz9dZyI) 投稿日時:2012年 03月 21日 12:07

    入学者偏差値が先輩方とはまるで違うと声高に仰っている
    中学保護者の方々におききします。

    あなたがたの学年の国語の成績はいかがですか?
    英語や数学と同じぐらい国語も全国平均を大きく上回っていますか?

    上回っているのでしたら
    数年後きっとすばらしい大学実績を達成できるものと期待申し上げますが、
    私は桐蔭生の国語の弱さが結局はちゃんとした京大合格実績を出せない原因だと考えています。

    京大入試は理系であっても二次試験に国語が必要なことは
    誰もが知っていることだとは思いますが
    京大国語は全国平均とどっこいどっこいの成績で突破できるものではありません。
    東大国語より手ごわいぐらいなのですから。

    受験に関係の無いものをすべて排除してしまうと
    現国の力がつかないのだ、という説をどこかで読みましたが
    もしかしたらそれなのでしょうかね。
    どんなテコ入れをしても代わり映えしないのはそこなんでしょうか。
    みなさんはどう思われますか?

    それとも国語ができないのは上の学年だけで
    最近入学の生徒さんたちは国語もおしなべてよくお出来になるのでしょうか?

  2. 【2478897】 投稿者: N研生保護者  (ID:/7TZtMIEjIg) 投稿日時:2012年 03月 21日 16:09

    心配しなくても、来年ちゃんと結果を出しますから・・・。
    高2東大レベル模試の結果見ましたけど、
    新高3でも、国語の成績は数学に比べると落ちますが、
    英語と変わらないぐらいの全国成績ですけどね。

  3. 【2479178】 投稿者: N研生保護者 さま  (ID:agPwAwzE9UE) 投稿日時:2012年 03月 21日 19:47

    もう、スルーしましょうよ。
    今は学校も生徒も保護者もみな一丸となって野球部を応援していますもの。

    今日は勝ちましたね。
    野球部のみなさん、おめでとう。

  4. 【2480087】 投稿者: 星光OB  (ID:xL81ZNQ0O/M) 投稿日時:2012年 03月 22日 14:19

     すごいですねえ。京大医学部22人って。我らが母校は2年連続0だからちょっと寂しいです。
     これも、積極的な特待生募集や強力な進路指導の賜物でしょうか。母校も負けないようがんばってもらいたいものです。

  5. 【2480732】 投稿者: ↑SGは  (ID:FjL6AnGzRCU) 投稿日時:2012年 03月 22日 23:54

    そんなことはしません。ありえません。
    異質の野球部を応援しに行くなんてこともありません。
    ここからの1年が、一番大切なことを知っています。

  6. 【2481510】 投稿者: 凄いんじゃないの  (ID:XPLvigAtqGg) 投稿日時:2012年 03月 23日 16:47

    N研生保護者さまのデータとそうですねさまの情報からすると
    合格者平均偏差値 40半ばだった子達の出来が今年の成績ならば凄いですよね、入学してからの伸び

    ただ、日能研から入学した塾生の大学進学実績がわかるともっと詳しく解りますが、御存じないですか ? 今年の大学進学実績。

    色々免除の一貫特待生達が、今年の成績なら、伸びていないということですし、高入り特待生のほうが実績がよかったと聞くと、ちょっとショックですが

  7. 【2481814】 投稿者: ある意味すごい  (ID:fMr7tMbHjV6) 投稿日時:2012年 03月 23日 21:06

    難関国立大へ多く進学している中高一貫校は入学時偏差値が60前後で
    生徒の意識が高いから学校が放牧教育でも塾行ってちゃんと実績上げてる。


    大阪桐蔭は偏差値47(前期英数)からの生徒が入学している訳だから、
    6年間強制的にやらせているにせよ、これだけの進学実績は父兄にとっては
    有難い学校なんじゃないかな?
    生徒が学校生活を地獄だと感じているなら問題だけど、入っちゃえば結構
    順応しているみたいだしね。

    入学前の春休みに6~7時間は勉強するように校長が言ってるらしいけど
    大阪星光や甲陽・六甲あたりじゃ考えられない指導だよね。
    中堅私学の生き残る道としては、ある意味正解なのかもね。

    キャッチフレーズを「真のエリート校へ」じゃなくて「えっ!偏差値47
    だった俺が京大!?」にしたらなお良いと思うよ。

  8. 【2482108】 投稿者: 6年前偏差値が40半ばなんて嘘です  (ID:S2rFyuIFg/6) 投稿日時:2012年 03月 24日 00:17

    2007年の桐蔭のNの偏差値は前期英選56、前期特進48だったんですよ。後期はもっと上。特進が52くらいだったかな?
    40半ばな分けないでしょ。それと2008年の桐蔭関係者のエデュへの書き込みもコピペしときますね。


    -------------------------------------------



    【932195】 投稿者: 渉外(ID:fxn.fCI96Zo)投稿日時:08年 05月 22日
    >アクセス数からはかなりの桐蔭の父兄があちらに集まっているようですね。ただしこれでは受験生のためにならず、「情報」が流通しないことになります。
    私を揶揄するのはともかく、まっとうな受験生の板にここを戻しましょう。



    >では私からひとつ。現高1以下では模試結果では桐蔭が西大和を抜いています。入学時偏差値では西大和が9高いのですが。


    >私は「教育力」と呼んでいますが、桐蔭が高い。
    洛南も含めかつてのスパルタの最難関が、どんどん高学年になるにつれ、予備校通いが多くなっています。やっとつかんだ頂点のためか「教育力」が落ちています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す