最終更新:

481
Comment

【5921012】生活レベルについて

投稿者: 都会生活   (ID:WxwLlSPGzaI) 投稿日時:2020年 06月 24日 13:53

テレワークやオンライン授業で、狭い家がもっと狭く感じます。車がないので、こういうとき気分転換に少しドライブに出かけることもできません。ゆったりとした居間や書斎、ベッドルームのある大きな家だったらよかった。広い庭があったら公園にも行かないかもしれない。坂が多かったり、狭い道もいやかな。今、住んでいるところについて、どう思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 31 / 61

  1. 【5925123】 投稿者: 事情それぞれ  (ID:AjhDorfRwYg) 投稿日時:2020年 06月 28日 10:21

    これからの子供世代に関して書いたのですが、あと数年後、10年後だったら尚更、テレワークは当たり前の世界になってますよ。今ですら大企業のカルビーだって無期限在宅勤務延長を発表してるくらいですし。
    大学だってオンライン授業のメリットを認めてるし、将来的には地方からでも受講出来るようなシステムを構築するんじゃないのかな?テストだけ大学いけばいい、とか。
    地方の人が高いお金だして無理して東京に家を買う、という流れがなくなりつつありますよ。
    若い子なら尚更、本宅&ちょこっと田舎に別宅 なんて無駄な事しないで(そもそもそんな経済的な余裕のある若者はいるかな?)最初からちょこっと田舎に家を買うような世の中になっていくでしょう。

  2. 【5925139】 投稿者: それなりでいい  (ID:7XgCwe4BAHw) 投稿日時:2020年 06月 28日 10:35

    〉子孫に美田は残さずだと思いますけどね。
    かつての高級杉の山も。

    二束三文でも売れない。
    杉なんて適当に間引かれて割り箸。時代は変わりました。
    離れていたら手入れも無理だし。杉の木も売れない。

    少々、家が狭くても、庭がなくても、
    家族が仲良く暮らす事ができればそれこそが、
    一生の財産だと、本気で思うのよねぇ。

  3. 【5925180】 投稿者: ひよっこ  (ID:I6D9.3IIsbQ) 投稿日時:2020年 06月 28日 11:12

    子供の教育の心配がなくなったら、どう暮らそうか?と考えていました。就職や結婚とかまで流石に手を離れて欲しい。親がどうこう言うことでもないし。

    残りの人生の拠点も相続もあまり深く考えてませんでしたので、色々参考になりましたよ。

    で、これから本当にテレワーク、遠隔教育の時代が近い将来からのかしら。そして例えばそうなっても、友人とも遠隔でお付き合い?になりますか?

    仕事と学校があるから東京にいるというのではなく、人付き合いとか趣味とかを含めた暮らしを考えるとやっぱりあんまり変わらない気がします。都心の一等地にオフィスは流行らないというのはわかるけど。コロナがきっかけで地方に移住する方が土地の値段を左右するほど出るのかな?と、正直思います。

    地方に住む家があるとか、地方でも仕事ができるから親の面倒を見るからというならわかるんですが。

  4. 【5925215】 投稿者: 人付き合いこそ簡素化の時代では?  (ID:wOs.Edxj5uo) 投稿日時:2020年 06月 28日 11:36

    >人付き合いとか趣味とかを含めた暮らし

    いくら暇な専業主婦でも毎日毎日都心に趣味で通います?
    ズーム飲み会が主流になる時代ですよ?
    ランチもそのうちなくなるんじゃないかしら。
    ランチめんどくさい人、エデュにもたくさんいますよね。
    そもそも冠婚葬祭だって今は簡素化の時代。
    未だ対面での人付き合いが必要な人ってやっぱり相当な高齢の方では?

  5. 【5925220】 投稿者: 晴れ  (ID:GgESzk4G6AY) 投稿日時:2020年 06月 28日 11:38

    すでにこのコロナ禍で、友達関係を見直した人も多いのでは?断捨離出来てほっとした~とかのスレッドもあったし。惰性でなんとなく続いてた事も多かったんだな、と気が付いた。
    これからは、家族や日常生活がキーポイントになるでしょうね。
    テレワークの時代は必ず来るし、そうなると都心の賃料も値崩れする。結果東京の土地の値段に変化は及ぼします。

  6. 【5925226】 投稿者: うん  (ID:f7kw3CCoHcQ) 投稿日時:2020年 06月 28日 11:42

    上手くまとめて下さってる。
    対面での人付き合い、私はもういらないです。
    ランチも、ショッピングも、デパ地下も。

  7. 【5925246】 投稿者: あれれ  (ID:pKgJnB3Z.H2) 投稿日時:2020年 06月 28日 12:00

    >いくら暇な専業主婦でも毎日毎日都心に趣味で通います?
    ズーム飲み会が主流になる時代ですよ?
    ランチもそのうちなくなるんじゃないかしら。
    ランチめんどくさい人、エデュにもたくさんいますよね。
    そもそも冠婚葬祭だって今は簡素化の時代。
    未だ対面での人付き合いが必要な人ってやっぱり相当な高齢の方では?

    確かに簡素化されるだろうけど、別にズーム飲み会が主流ではないし、うちのまだ学生の子供たちだって友達に会いたがってたし、逆に対面での人付き合いを全く必要ではないと言ってしまうほうが、もう何に対しても無気力になってしまった高齢者なのでは?と思ってしまいます。
    いくらなんでも大袈裟

  8. 【5925254】 投稿者: うん  (ID:f7kw3CCoHcQ) 投稿日時:2020年 06月 28日 12:06

    >もう何に対しても無気力になってしまった高齢者なのでは?と思ってしまいます。

    従来型の人付き合いが不要になっただけで、
    新しい方法で、新しい世界を広げていくことには、
    意欲的だし、とっても楽しみ。
    無気力とは程遠いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す