最終更新:

481
Comment

【5921012】生活レベルについて

投稿者: 都会生活   (ID:WxwLlSPGzaI) 投稿日時:2020年 06月 24日 13:53

テレワークやオンライン授業で、狭い家がもっと狭く感じます。車がないので、こういうとき気分転換に少しドライブに出かけることもできません。ゆったりとした居間や書斎、ベッドルームのある大きな家だったらよかった。広い庭があったら公園にも行かないかもしれない。坂が多かったり、狭い道もいやかな。今、住んでいるところについて、どう思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 36 / 61

  1. 【5925823】 投稿者: 丸善  (ID:F6jUwhcA9DQ) 投稿日時:2020年 06月 28日 20:10

    その方はお受験成功組ではないのでしょう。
    お子さんが優秀なら上から目線のアドバイスが止まらないタイプですし、住まいカテであろうと受験・通学ネタを絡めずにいられない思います。

  2. 【5925832】 投稿者: 歴史トリビア  (ID:3N22MEXxKww) 投稿日時:2020年 06月 28日 20:19

    まあ全国で、戸籍や登記簿は空襲や震災で焼失している例も多いのですけどね。

    先祖代々、、という話で思い出しましたが、築地の魚市場に行った時に寿司屋さんの大将が17代目というところに入ったことがあります。徳川家康による開府の頃にまで遡るはず。築地のすぐ近くが、佃煮の語源になった佃島(地名)でして、これは元々、大阪にある佃村からの移住者が住んだのでつけられた地名だそうです。

    なんでも、大坂夏の陣か冬の陣に家康に船を貸したそうで、その縁で移住を勧められて、江戸前の海の漁業権を与えられたとか。

    もともとは、秀吉にあまり人の住んでいなかった江戸を押し付けられて、人を集めたり、利根川を付け替えたり、色々と努力していたのですが、今やこの過密状態です。興味深い話だったので思い出しました。

  3. 【5925851】 投稿者: 江戸時代まで遡ると  (ID:y4Vquv9L0nc) 投稿日時:2020年 06月 28日 20:31

    江戸時代まで遡ると、
    日本人の9割が農民で、その殆どが小作人
    地主は農地解放で殆どの土地を没収されたけど、
    自分で耕していた一部の農地と、山林は没収されずに済んだのですよね。

    田舎の元小作の人は、今も農業やってる場合もありますが、
    23区内の元小作の人は、さっさと農業をやめて、
    ビル、マンション、駐車場…と不労所得者になってますね

    先祖代々その土地を小作として耕してきてくれたおかげで、
    子孫は広い土地を持ち不労所得になれたのだから、
    まあ、先祖代々という表現は妥当な気も…

    ただ、どなたかがおっしゃっていた通り、
    江戸の範囲はとても狭くて、近郊農業地域の世田谷区等は入らないし、
    湾岸地区なんかは、存在すらしていない?

  4. 【5925896】 投稿者: あらあら  (ID:VQkP1el5qHE) 投稿日時:2020年 06月 28日 21:06

    尾ひれ付き放題ですね。
    勝手に言いたい事言って気が済んだら去っていく。
    スレ放置の無責任スレ主。

  5. 【5925931】 投稿者: ちがいますよ  (ID:YTI873yrCew) 投稿日時:2020年 06月 28日 21:30

    農地解放、たしかにありましたけれど、地主は一町歩は認められたんですよ。
    3000坪って言ってたかな。戦後でも大地主ですよね。

  6. 【5926278】 投稿者: 江戸時代まで遡ると  (ID:y4Vquv9L0nc) 投稿日時:2020年 06月 29日 08:38

    小作がもらった土地も相当な広さですよ。
    田畑ですからね。
    そして、人数としては圧倒的に、元地主より、元小作の方が多いですよ。
    当たり前ですよね。

    「おしん」の実家は、戦後農地解放、その後のバブルで、
    兄嫁が宝石じゃらじゃらの土地成金になって登場するシーンがありますよね。
    山形県であれなら、世田谷の農家がどうなったか推して知るべし、ですよ。

    でも、元をたどれば日本人の9割が農民、その殆どが小作だったのですから、
    今、住宅地(元農地)でマンション、駐車場…沢山の土地を持っている人たちは、そういう流れの方が多いのも当たり前のことですよ。

  7. 【5926311】 投稿者: 軽井沢は遠い  (ID:c7s3k.Oo.PE) 投稿日時:2020年 06月 29日 09:04

    農地解放でそれまで小作として苦労してきた人たちの多くは質素な生活様式が身についていたので財産を減らすことはなかったけれど、元地主の中には元の生活が変えられず財産をどんどん減らし、三代後には家とその周囲ぐらいしか残っていないということもあります(ウチの本家)。昔は駅まで他人の土地を通らすに行けたのに、と祖母が嘆いていました。世の中に合わせて身の振り方を変えられないとこのようになると感じました。
    今は安泰の都会の土地持ちも首都移転や天災などで一寸先はどうなるかわかりません。その時に変化に対応できるかが重要ですね。

  8. 【5926345】 投稿者: プリン  (ID:3aRfBu.M0mo) 投稿日時:2020年 06月 29日 09:38

    質問です。江戸時代は9割が農民だったとしたら、その後土地を残こしてないご先祖さまは何をやっていたのですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す