最終更新:

185
Comment

【1004270】アスペルガーの娘

投稿者: こころ   (ID:Yt841la/iw2) 投稿日時:2008年 08月 17日 17:20

小5の娘が、WISC−3という知能検査の結果、アスペルガーであることが判明しました。


アレルギーがあり、心因性のストレスの影響を調べる過程で検査を受けたのですが、言語性IQ=144、動作性IQ=92、全検査IQ=122という結果が出てしまいました。
「言語性」が「動作性」より15以上大きい場合アスペルガー傾向と言うことになるらしいのですが、うちの場合はその差52です。
細かく見ると、視覚から入った情報を処理する能力が極端に劣っている反面(パーセンタイル30)、言語理解は突出していました(パーセンタイル99.9)。


私自身は、発達障害に対する偏見は全くなく、アスペルガーはむしろ特別な能力のように肯定的にとらえていました。しかしながら、3歳児検診、就学前検診、小学校で何ら指摘されたこともなく、今まで全く気付かずにきたので驚いています。アスペルガーのお子さんは算数がよくできる、という印象がありますが、娘は国高算低、四谷大塚の偏差値で四科60前後です。


たしかに、娘は個性的な面はありました。一人っ子なので子育ての比較ができず気付いてやれなかったのでしょうか。幼稚園〜小学校低学年時代、忘れ物が多く整理整頓が苦手でしたが、本人の努力で克服しました。算数は、図形が特に苦手ですが、これも人並みにできるまで努力します。また、女子のグループによるいじめを経験し、自分がKY気味であることも自覚していて、自分なりの対処法も身に着けました。今は、仲の良い友達がいます。


つまり、もともとハンデを背負っている部分を、言語性の能力でパターン学習するなど、想像もつかないような努力で克服し、健常児と同じように過ごしてきたのかも知れません。持ち前の明るさと根性だけで乗り切ってんだ、と思うと胸が詰まります。
夫はこの件でショックを受けたようですが、もともとポジティブ思考なので前向きに気持ちを切り替えているようです。


これから、定期的に主治医のカウンセリングを受けることになっています。夏休み明け、担任やスクールカウンセラーに伝えます。幸い信頼できる先生方です。


でも、あまりにも突然のことなので不安もあります。中学受験をする予定もあります。
娘自身、発達障害をよく知っているので、今は告知できません。母である私は、娘が普通に結婚できるんだろうか、など将来のことを考えてしまいます。


同じ様な経験をお持ちの方、アスペルガーについて知識のある方、どんな事でも結構です。
お話を伺えれば、幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 14 / 24

  1. 【1286959】 投稿者: H2O  (ID:azJCNZstX0Q) 投稿日時:2009年 05月 12日 16:28

    悩む母 様


    これまでの子育て、ご苦労様です。
    場面場面の思い、手に取るようにわかります。
    私もこの11年間、人生で一番の試練のように思います。



    我が家は、検査を受け、私が色々知識を身につけたせいか、
    対応が整理され、それに沿って娘も少し落ち着いてまいりました。
    泣き叫ぶ日々は、一応過ぎ去ったものと思われます。
    いくら働きかけても、ものを失くし時間を守れない娘に、
    時々痺れを切らして私が切れてしまいますが、
    娘は切れず、むしろ落ち込んでしまっているように見えます。
    私はそれがとても心配です。



    クラス替えして、2ヶ月目に入りました。
    友達はいません。
    これまでの友達も離れていってしまったかのようです。
    娘の口から、誰も名前が出てきません。



    悩む母 様、
    お子様の様子はいかがですか。
    きっとこのタイプの子は、自己嫌悪感が強いものと思われます。
    どうにか、母ががんばって、娘の力になってやりたものですね。
    日々、暗中模索の状態です。


    もし悩む母様が近所にお住まいでしたら、
    色々なことをお話できるでしょうに。
    主人以外には誰にも相談できないつらさを
    どうにか解消したいものです。

  2. 【1287110】 投稿者: 悩める母  (ID:jtsOyKNeDks) 投稿日時:2009年 05月 12日 19:07

    H2O様、お返事をくださりありがとうございます。もうご覧になられないかもしれないと思ったので大変嬉しいです。

    スレ主様、再度の横レスすみません。

    H2O様、お嬢様のご様子の書き込みが驚くほど私の娘と重なり、我が子ではないか?と思うほどです。

    私の娘も友達を作ることが苦手です。
    ずっと友人とのトラブルが耐えません。
    友人関係のことではもう何度も話し合いをしてきました。
    その度に娘とも向き合って話すのですが、理解できないので解決できず、時間だけが過ぎてきました。
    おっしゃる通り娘も常に自己嫌悪感を抱いているようです。
    自分をコントロール出来ないことで何度も嫌な思いをしているので自己評価は低いです。
    娘だけではなく私も全てに自信が持てません。
    誰にも相談できない辛さ、痛い程分かります。悩みますよね。
    我が家の場合、主人にも話せないので一人で悶々と抱え込み悩んでいます。悪循環だと思いますが、どうしていいか分かりません。日々辛抱して生きる毎日です。

  3. 【1287133】 投稿者: 悩める母  (ID:jtsOyKNeDks) 投稿日時:2009年 05月 12日 19:34

    間違えてハンドルネームが『悩める母』と『悩む母』になってしまいましたm(_ _)m

    娘は幼い頃からとにかく目が離せず、育てにくい子でしたので、幼い頃から公共の相談所に通ってきました。
    そちらでは親身に話は聞いて下さいますが育て方のアドバイスをいただいたことはありませんでした。

    病院では一人の枠が限られているのでゆっくり相談することが出来ずに、詳しい説明ももらえ無いまま薬を処方されました。
    薬局で処方箋を出し薬は受け取りましたが、風邪薬と違うことは分かるので、不安があって飲ませていません。
    必要なら飲ませますが、絶対に必要な場合でなければなるべく薬は飲ませたくありません。
    先生にお話したら『お薬はやめましょう。』と言われました。
    出来れば私も薬で対処するよりは専門の方からの育て方のアドバイスを受けたいと思っています。

    どちらにどのように相談したらよいのでしょうか?

    もしご存知でしたらどうか教えて下さい。

  4. 【1287689】 投稿者: STを  (ID:mH1bWAfDTNU) 投稿日時:2009年 05月 13日 09:05

    子供二人(男女)がアスペです。


    主治医が「医者は診断と治療(薬品処方)が仕事」というお方だったので、比較的早く公的な機関につないではもらえましたが、そちらで受けたカウンセリングが、まさに私の話を聞いてくださるだけ、というものでした(受容というプロセスには必要なんでしょうけれど・・・)。


    私は、自分が発達をかじっていたせいもあり、ひたすら相手を肯定し話を聞くだけのカウンセラーに焦れてしまい、「具体的にどうすればいいのか教えて欲しい」と頼んだところ、「私たちはお話を聞くのが仕事で、指導してはいけないことになっている」と逆に謝られてしまいました。それから、思いつくままありとあらゆる機関にあたり行き着いたのが、ST(スピーチセラピスト・言語聴覚士)によるセラピーでした。


    STと聞くと、構音障害や嚥下指導など、もっぱらリハビリ的なイメージを受ける方が多いと思いますが、もともとは言語の専門家です。言葉には3つの力があります。コミュニケーション、思考、そして行動の抑制です。これらすべてに困難さをもつ自閉圏障害の子供には、言語の専門家であるSTの支援が必要です。欧米では、自閉症の子供の療育にあたる場合、STを中心にプログラムが組まれるくらいです。初めてセラピーを受けた時の衝撃は忘れられません。「こんな方法があったのか」と目からうろこの思いでした。


    主治医の先生からSTを紹介してもらうことはできませんか?難しいようでしたら、お住まいの都道府県の言語聴覚士会へご連絡なさって、言語セラピーを受けられる機関を紹介してもらわれてはいかがでしょうか。相談にのってもらえるのはもちろんですが、子供への直接指導、生活上の注意点、具体的な働きかけ方などを教えてもらえると思います。


    他人事とは思えず、つい熱く語ってしまいました。乱文お許し下さい。

  5. 【1288503】 投稿者: H2O  (ID:jalKTLhXfX.) 投稿日時:2009年 05月 13日 20:44

    STを 様

    STですか!!!
    驚くと同時に、なるほど…と思わされました。

    実は私も、過去に自閉症の子を対象にした活動を行っていたのですが、それでも、STのお世話になっているケースというのは
    みた事がありませんでした。
    欧米では、STを中心にプログラムが組まれるとの事、
    日本はまだまだ遅れているのでしょうね。

    うちの娘に関しても、常にどうしたら発達を促してやれるのか、
    わからずじまいで不安でした。
    うちが通っている機関でも、そのような話は聞いた事がありませんし、おそらく皆、知らないのではないかと思います。
    これからは、具体的にSTを探してみたいと思います。
    貴重な情報をありがとうございました。
    横ですが、本当に感謝しております。


    悩める母 様

    悩める母さまが通っていらっしゃる病院では、
    時間をとってもらえないとの事。
    それでは、不安でしょうし、先が見えませんよね。
    お住まいはどちらでしょうか。

    わがやは都内なのですが、
    都内でもこの分野で非常に有名な病院に、
    私のみが足を運んだ事がありますが、
    初診に45分ほど時間をとって
    じっくりと話を聞いてくださいました。

    わが家が今通っている機関は、
    ある大学院の心理学の科が開設している臨床心理センターです。
    こちらでは、臨床心理士や、そこの学生が、カウンセリングにあたります。心理的なものから、発達に関することまで対象にしており、1回のカウンセリングに50分とってくださいます。
    ただ、病院ではないため、お薬の処方などはしてもらえません。
    学生が主のためか、費用もお安いです。
    他に、学校のスクールカウンセラーにも相談しております。

    結局、相性や、そのカウンセラーの人柄、経験、資質などにもより、いい方に出会うには、時間がかかる場合もあるかもしれません。私は、とりあえず話を聞いて頂き、また、具体的な対応へのアドバイスも頂き、非常に助かっておりますが、
    一方で、本人に直接療育なりカウンセリングなりは
    まだ何も受けさせていないため、
    そこが不安なところです。
    本人が望むなら、今私が通っている機関にカウンセリングを受けさせたいとも思っていますし、
    STを 様の情報を拝読して、
    是非STを受けさせてみたいとも思いました。


    ただ、発達関係のお医者様はまだ数が少ないとの事、
    都内にある、もうひとつ有名な子供専門の病院では、
    発達関係のお医者様が、長期でお休みとなり、
    この春から初診を受けられない事になったそうです。
    非常にがっかりしてしまいました。
    日本はそれでなくても、この分野は欧米に比べて遅れているわけで、この点の進歩を願ってやみません。

    悩める母 様、私も過去、3年間ほど、
    公的な教育センターに親子で通ったことがありました。
    そこでは、娘に遅れなどはありえない、
    全て母親の対応がわるいのだと、何度もお叱りを受けました。
    最終的に、娘が通うのを嫌がったときでさえ、
    母親の責任だといわれ、とても傷つきました。
    テストさえ受けさせてくれれば、はっきりわかったはずなのに。
    あの3年間は何だったのだろうと、思います。

    いい相談先との出会いは、簡単ではありませんね。
    ご主人様にも相談できないとは、
    本当におつらい状況だとお察しします。
    私も話せないとはいえ、カウンセラー二人に喋った日は、
    とても心が軽くなります、(今日がその日でした)。
    まずは、カウンセラーを探されてはいかがでしょう?

  6. 【1288979】 投稿者: 悩める母  (ID:jtsOyKNeDks) 投稿日時:2009年 05月 14日 09:14

    ST様 H2O様
    たくさんのアドバイスありがとうございますm(_ _)m

    レスをしたつもりが、投稿されておらず???(不慣れなので上手く送信出来ていなかったのかもしれません)遅くなってしまってすみません。

    STという療法?は初めて耳にしました。興味深いです。
    病院に関しては詳しくないので時間を取りじっくり調べてみたいと思います。

    家はH2O様の隣の県のY市です。病院や公立の相談機関はいくつかあります。ただあまり情報が無く詳しくないので、これから色々と調べてみたいと思います。

    通っている病院はとても人気があって混みます。先生はとても感じのよい方です。多くの患者さんを抱えて忙しいんだと思います。こちらの地域は小児に関わる担当医が少ないので集中してしまうのかもしれません。

    (※スレ主様、度々レスさせていただきすみませんm(_ _)m )

  7. 【1288998】 投稿者: 悩める母  (ID:jtsOyKNeDks) 投稿日時:2009年 05月 14日 09:30

    娘は今朝も不安定でしたが、なんとか学校には行ってくれました。

    私はパートで働いていますが、子どもの問題でよく休むのでこれまで何度もクビになってしまい、その度に新しい仕事を見つけてきました。
    年々職探しが厳しくなっているので今の仕事は辞めたくありません。
    上の子は私立に通っているのでお金もかかります。
    成績も悪いので学校に留まれるかも分からず何度も呼び出されています。それも心配です。

    色んな問題が重なってどうにもならない状況です。

    全て私の肩にかかっている重圧に潰されそうです。

    家を売った借金もあるので、子ども達にも自覚を持ってほしいのですが、なかなか自立出来ず、2人とも荒れる一方です。

    荒れて泣き叫び怒りながらパニクる娘を見ると堪らない気持ちになります。

  8. 【1289005】 投稿者: 悩める母  (ID:jtsOyKNeDks) 投稿日時:2009年 05月 14日 09:36

    ST様、H2O様の温かい書き込みにとても救われました。

    何より同じ問題を抱えている方の共感できるアドバイスが嬉しかったです。

    ありがとうございました。

    私も早く我が家に合った対処法を見つけたいと思います。

    まずは病院探し?相談機関探し?ですね。
    なるべくお金がかからなくてすむ所が探せるよう頑張ってみます。

    どうもありがとうございましたm(_ _)m

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す