最終更新:

205
Comment

【6220590】夫と一緒にいると落ち着かない

投稿者: 三日月   (ID:J.H6ombCCAU) 投稿日時:2021年 02月 18日 11:18

50代3児の主婦です。
コロナ渦で主人の在宅時間が多くなり、精神的に参っています。出張も多く仕事一筋、単身赴任もあったりと子育てはすべて私一人でやってきています。そのため、子供と私だけの時間が当たり前になってしまい、主人がいると落ち着きません。
最近は同じ部屋ににいるだけでもイライラしてしまいます。それが態度に出てしまい、一人になって反省はするのですが、また翌日同じ空間にいるとイライラを出してしまい、この繰り返しで、こんな自分はひどい人間だとわかってはいるものの、でも、主人がいるとやはりイライラして落ち着きません。
子供と過ごしている時間が一番穏やかに過ごせます。今の生活があるのも主人のおかげと感謝はしていますが、でもこの気持ちからどうにも抜け出すことができません。

こういう気持ちの方いらっしゃいますか。

夫に感謝しましょう、夫がかわいそう。
というご意見の方はご遠慮ください。
それは私も心ではわかっています。
しかし、イライラや落ち着かない気持ちがどうしても抑えられないのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 19 / 26

  1. 【6223215】 投稿者: パート  (ID:AF9Im1gmhZE) 投稿日時:2021年 02月 20日 03:42

    色々でしょうけれど、私は公立小でしたので。
    開業医はお昼休みが長そうなので、来れるのではないですか?
    平日ではなく土日祝の行事の話をしていました。

  2. 【6223219】 投稿者: パート  (ID:AF9Im1gmhZE) 投稿日時:2021年 02月 20日 03:50

    父性を発揮する場所って、行事に参加したり子供の言いなりになることなのですかね…
    最近では父子家庭も増えているから、父親が参加しやすい環境にしておくことも大切かもしれませんね。
    その前に、共働き家庭が増えたので、行事自体を減らしたら解決するでしょうか。

  3. 【6223225】 投稿者: パート  (ID:AF9Im1gmhZE) 投稿日時:2021年 02月 20日 04:04

    調べてみましたら、父性の役割は国によって捉え方が違うそうですが一般的には「受け入れ包み込む母性性と知恵や文化を与える父性性」とありました。
    子供に知恵や文化を与える時間を親子間で持てていれば、仕事が忙しく子供の行事に参加できなくても送迎できなくても構わないのだと思います。
    時間があれば手伝った方がいいと思いますが。

  4. 【6223235】 投稿者: うーん  (ID:euDdICoos7Q) 投稿日時:2021年 02月 20日 04:30

    なんだかんだ言っても父親による気がする…
    子供でも、父親のレベルってなんとなくわかるもの。
    うちの父はすらりと長身でみるからに知的なエリートって感じだったから、
    学校行事に来ても一度も恥ずかしいと思ったことない。
    むしろ立派な父親が自慢だったな。

  5. 【6223237】 投稿者: パート  (ID:AF9Im1gmhZE) 投稿日時:2021年 02月 20日 04:38

    自営業といえば商店街の人々が仕切っている地域の公立小だったので、所変われば品変わるのでしょうね。

  6. 【6223284】 投稿者: 匿名  (ID:i4xhncEnTsg) 投稿日時:2021年 02月 20日 06:48

    夫はあかの他人なので、長時間一緒にいると疲れるのは仕方がない気がします。

    新婚時代にしっかり夫婦で絆を作り、子どもが小さくて大変な時に協力してくれる人なら全然違うんでしょうけど。

    我が家は、新婚と子どもが小さい頃、姑の言うことばかり聞いて私を苦しめたので嫌いです。本人にもそう伝えています。今子どもが大きくなって余裕ができたのを見計らってすり寄ってくるのでまた嫌い度が増します。男は女を利用することしか頭にないのかと思います。

    一緒にいるとイライラするってはっきり言って、それでも夫婦で暮らすならどんな距離感でいるか話し合えればいいですね。

  7. 【6223299】 投稿者: 同じです  (ID:yN4VKSFJcK2) 投稿日時:2021年 02月 20日 07:13

    アラフィフ夫婦です。うちもコロナで海外から帰って来てから、慌てて家事を手伝うようになりましたが、時既に遅し。

    「好きなようにするといいよ(=僕は手伝わないけど)」と言われたのでずっと正社員で働き続けて来ましたが、本当に何も助けてくれませんでした。
    相談しても、うんうん聞けば仕事は終わったとばかりに知らんぷり。
    子どもたちの病気もケガもトラブルも学校行き渋りも全て私だけで対処。

    夫より長い時間一緒に過ごし同じ目標に向かってチームで協力する職場の仲間たち(老若男女)の方が、一緒にいて落ちつきます。
    夫もそうかもしれません。
    職場で暮らすわけにはいかないので、再構築努力するか卒婚するか悩みます。

  8. 【6223372】 投稿者: 勝手に解釈  (ID:V/sFov574dc) 投稿日時:2021年 02月 20日 08:22

    案外、御主人側も「一人になりたい」と思っていたりして。
    自分も、今更、一緒に外出とか一緒に買い物とか無理だけど。
    旦那とのペースが違い過ぎる。
    放っておけばいいじゃん。放っておいたら「離婚だぁぁぁぁぁ」と言い出す旦那に対しては離婚しかないかもしれないけど。
    子育て終わってるんだし、子供が離れた今となっては、どちらにもそれぞれの世界があるんだと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す