最終更新:

53
Comment

【723043】大当たり(ラッキー)の姑!

投稿者: いつかは自分も姑   (ID:qRnilh5Iyks) 投稿日時:2007年 09月 29日 15:53

の方いらっしゃいますか?

少しでも、将来の参考になればと思いまして。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【724939】 投稿者: おばあちゃん  (ID:6B8ZN8b3kao) 投稿日時:2007年 10月 02日 08:02

    うちの母の姑、つまり私の祖母が大当たりの姑だったようです。
    うちの母(長男の嫁)含め、3人の嫁が競うように、いかに祖母が良い人か熱弁します。
    とにかく優しく大らかで、遊びに行くたびに「息子には内緒ね」とお小遣い(10万円)をくれた
    のだそうです。
    うちの母は実親がなく、あまり良い経歴の人間ではないのに、嫁に来てから一度も嫌なことを
    言われたり、不自由な思いをしたこともないそうです。子ども(孫)の日用品からお宮参り、
    おひな様、七五三、普通は嫁の実家で用意するものも、祖母がさりげなくやってくれたそうです。
    時々やってきては、「なんでも頑張り過ぎちゃだめなのよ。奥さんは奥でゴロゴロしてればいい
    のよ。」と言って気遣ってくれたそうです。
    一昨年亡くなったときには、3人の嫁が実子に混じりオイオイと泣きすがっていました。
    母の姑自慢を聞く度に羨ましくてなりません。
    だって、私の姑はチョー!わがままで自己中なのですもの(笑)!!

  2. 【724949】 投稿者: いい!!  (ID:HIJbCKbNViA) 投稿日時:2007年 10月 02日 08:16

    このスレは、気持ちいいですね。朝からやさしくなれます。

  3. 【724987】 投稿者: 風雨  (ID:U8Y9Yrvpqlc) 投稿日時:2007年 10月 02日 09:06

    小あたり さんへ:

    >  
    > でも、私の話を決して否定せずに聞いてくれます。
    > ご近所の話、子どもの話、夫の話、何を言ってもとりあえず
    > 「そうよね」、「そうでしょ」と受け止めてくれるのです。
    >  
    > 話している相手に共感してもらえるのは心地いいものです。

    >  
    > 子どもの模試の成績が良かった時は「ママ(私)がちゃんと見てあげてるから」、
    > 国語の成績が今ひとつ伸びない、と言うと「パパ(夫)も苦手だったわ」と言ってくれ、
    > 孫の長所は全て息子のおかげ、短所は全て嫁のせい、といった発言は皆無です。


     小あたりどころか、この時点で大当たりかも。
    相手を立てるってすごく良いやり方ですよね。お姑さんは大人だと思います。

  4. 【725460】 投稿者: いいな〜  (ID:zgIMIeXcEq2) 投稿日時:2007年 10月 02日 21:08

    小あたり さんへ:
    ------------------------------------------------------- 
    > でも、私の話を決して否定せずに聞いてくれます。
    > ご近所の話、子どもの話、夫の話、何を言ってもとりあえず
    > 「そうよね」、「そうでしょ」と受け止めてくれるのです。
    >  
    > 子どもの模試の成績が良かった時は「ママ(私)がちゃんと見てあげてるから」、
    > 国語の成績が今ひとつ伸びない、と言うと「パパ(夫)も苦手だったわ」と言ってくれ、
    > 孫の長所は全て息子のおかげ、短所は全て嫁のせい、といった発言は皆無です。


    この部分は同じですが、友人からかかってきた電話での
    姑の口からは人の悪口のみ・・聞いていて耳が痛くなります。
    慣れているのでしょう、聞いている家族は普通に過ごしています。
    ですから私は悲しいことに、姑の優しい言葉は全て嘘だと思っています。


  5. 【725546】 投稿者: うちも大当たりです。  (ID:kUN5SvhWSbw) 投稿日時:2007年 10月 02日 23:20

    結婚当初は、舅姑にはとても不満がありました。

    結婚式から始まって子供が生まれてからの行事に、とにかく無頓着で、
    うちの両親と話し合う、ということをほとんどしてくれなかったので、
    (別にこちらに落ち度があったわけではないのに)うちの家に対して
    恥ずかしい思いを何度もしました。
    うちの親には、舅姑が行事に熱心でないのを「こんな家に嫁いでしま
    って」と言われて、板挟みで辛かったです。
    向こうが再婚ということもあって、うちの親は「何事もうちに相談し
    たうえで、嫁姑が行事を先導するのが当然」という考えがありました。
    私も当初そう思ってたのですが、結婚して色々違う事情が見えてきま
    した。

    舅姑どちらも親戚が非常に少なく、行事に対して執着がない家に育っ
    たらしく、地方出身で親戚が多く、行事をきっちりするうちの家とは
    全く話がかみ合ってなかったのです。
    とうとう、お互いの家の溝が埋まらないまま、私の両親はなくなって
    しまいましたが、そのお葬式で行事きっちりやらないと気が済まない
    うちの親戚は、4ヶ月近く介護で病院につきっきりで看病したせいで、
    ふらふらだった私たちのお葬式のやり方がまずいと、いちいちあげつ
    らってみんなで責め立てました。
    「葬式くらいきちんとあげないと。」と言われましたが、地方や宗教
    でお葬式のやり方はかなり違ってくるのに加えて、大人数になったの
    で、上手く仕切れず、本当になにがなんだかわからないうちに終わっ
    たという感じでした。

    人が悲しんでいるときに集団で責めるかと思って、父母が大事にして
    いた行事って、この程度のものだったの?ととても悲しかったです。
    お葬式が終わって、クールだと思っていた姑が「大変だったね。お母
    さんのかわりはできないけど、私もいるからね。遠慮なく頼ってきて
    ね」と言ってくれました。
    これ以上ないほど落ち込んでいたので、凄く嬉しい一言でした。
    振り返ってみると結婚14年になり、行き来は頻繁にしてますが、舅
    姑から意地悪な一言を言われたことはないし、うちの成績の悪い子供
    を頭が良すぎる義姉の子供達と比べるどころか、むしろ「**ちゃん
    は良いところが沢山あるから大丈夫。これからこれから」と言ってく
    れます。

    うちの両親のことも大好きで大事でしたが、二人ともなくなってしま
    ったので、これから舅姑も同じように大事にしていこうと思ってます。



  6. 【727862】 投稿者: 小あたり  (ID:nQLMbkfgBac) 投稿日時:2007年 10月 05日 20:51

    風雨 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    そうですね、嫁の私をたててくれて、ありがたいと思っています。
    「お義母さん、どこまで本気でほめてくれてる?」
    と思わないでもないですが、1%も思ってないことは言わないだろうと
    信じて、ありがたく聞いています。
     
     
    いいな〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    いいな〜さんのお義母様は、その人といる時は誉めそやすけれど、
    陰では悪くいうタイプ、ということでしょうか?違っていたらごめんなさい。
     
    最初のレスに書きましたが、悪口も自慢も言う人です。
    7人兄弟の真ん中で、これまた兄弟7人の田舎の長男のもとに嫁いできた人ですから、
    世渡りが下手なわけがありません。
    でも、夫と結婚して十数年、姑とも同じ年月の付き合いになりますが、
    「腹黒い」とか「二枚舌」とか感じたことは、ありがたいことにありません。
    よっぽど気に入らないことがあれば、面と向かって言うタイプのようです。
     
    私も子どもは男ばかりなので、お嫁さんとは上手くやっていきたいなあと思います。
    その前に息子達が結婚するか(できるか)という問題はありますが。
    「お嫁さん達が先を争ってほめる」姑になる自信は全くありませんが、
    人間的に少しでも成長しておくことが最大の秘訣かもしれませんね。

  7. 【735416】 投稿者: まる  (ID:jvTU9NBJwjI) 投稿日時:2007年 10月 15日 21:24

    ひとりっこの旦那と結婚した時、両親のどちらかが一人になったときは「同居」の
    話がありました。そして・・・今結婚14年同居5年目です。
    義母は、良い人です。たぶんとても私に気を使ってくれているのでしょう。
    主人の愚痴を聞いてくれます。←目の前で起きたことなので「ちょっとねぇ〜〜」
    「ちょっとひどいわね〜〜」という、感じです。
    4年前私の母がなくなった時とても親身になってくれました。
    もしも、主人が急に亡くなったとしても(ゴメン!!)きっと、ここで
    私と義母と子供たちと住んでいると思います。

    一人っ子の義母ってある意味他の兄弟のお嫁さんと比べられることもなく、
    また実子の娘がいないので、とても大事にしてくれます。
    わがままな私が嫁でゴメン・・・です。

  8. 【736848】 投稿者: いいお姑さんでした。  (ID:jiQVFown7Pw) 投稿日時:2007年 10月 17日 10:50

     亡くなってしまいましたが、
    話しずきで、綺麗ずきで、気さくな義母でした。
    ま、人の悪口もあり、義父との夫婦喧嘩あり、人間らしい人でしたね。
    ただ、私が一番ありがたかったことは、私たち夫婦の子供についてです。
    女の子の一人っ子ですが、大変な難産で帝王出産で生まれました。
    見舞いにきた義母は、ぼろぼろの私の姿を見て泣いていたわってくれました。
    私自身、精神的にも体力的にも二人目は無理と思っていたのですが、
    義母も私の気持ちを察してくれていたようで、二人目の催促は
    いっさいありませんでした。(跡取は・・)とか(墓守は・・)
    などと義父も言わないところをみると、義母から何か言われていたのでしょうね。
     長男なのだから同居しろとも言わず、小遣いをよこせとも言わず、
    私たちになにも心配をかけることのなかった義母は、
    大病を患って、最後まで苦しい思いをして逝ってしまいました。
    義母のように、誰にも迷惑をかけずに、ただ普通に生きてきた人が
    なんで最後がこうなんだろうと、複雑な気持ちになりましたね。
     亡くなって4年になりますが、今私が覚えているのは、
    元気な頃の明るい笑顔です。ただ、娘が義母のことを忘れてしまっているのが、
    とてもざんねんです。
    娘の将来のお姑さんも、義母のような人だったらいいなー。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す