最終更新:

131
Comment

【1447871】送迎をお願いしてもいい?

投稿者: 初心者   (ID:fpruuj87eyw) 投稿日時:2009年 09月 30日 23:45

小4の娘の学校の代休日にPTA主催のイベント企画(有志参加)があります。現地集合・解散で私は仕事で送迎ができませんが、通学が一緒のお友達のお母様が行かれると聞いたので、娘も連れて行ってもらえるようお願いしました。
イベントそのものは午前中で終わるのでほとんど皆さん近くでランチをして帰るとのこと、娘にもお金を持たせる予定でした。

それが、昨日そのお母様から「帰りは子供達だけで帰ってきてほしい」と言われてしまいました。なんでも早く帰宅しなければならない用事ができたとか…。

電車通学の途中の路線なので、子供だけでもなんとか帰宅はできると思いますが、娘は友達とのランチを楽しみにしているので行かせてやりたいのです。
この場合、また別のお母様にお願いするというのはどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 17 / 17

  1. 【1452117】 投稿者: すごい方いましたよ  (ID:V0L8QblOmBo) 投稿日時:2009年 10月 04日 09:25

    すみません誤字です。
    仲の言い方→仲の良い方
    です。

  2. 【1452118】 投稿者: わたしなら  (ID:E4k0A6BZHYY) 投稿日時:2009年 10月 04日 09:25

    責任という言葉を使う時点で気が進まないということではないですか。連れて行ってあげたければ他の言葉を使うかな…
    またこのような場合帰宅は2人でといっているのなら違うと思いますが、私が(親が)頼まれて引き受けても4年生くらいになるとお友達関係もあって我が子が嫌がることもあるので簡単には引き受けられません、子供の意思もあるので仲がよく、こちらの負担にならないのであればOKでしょう。私も仕事をしていますが仕事を理由にするのはNGと思って我が子にあきらめさせることが1番で、お友達がぜひ一緒にと言っていると親に頼んでくれてお願いしたこともあります。やはりこの場合相手の方の申し出というのを待つのが必要かと思いました。

  3. 【1452135】 投稿者: p12で書いた「慎重派」です  (ID:Ytk3y7.gWLw) 投稿日時:2009年 10月 04日 09:35

    こちらのp13にもHN「慎重派」さんがいらっしゃいますね^^;
    (レスも増えて来ますと、HNも似たようなもの、同じ物も出て来ますよね)


    幼いねえ。。。さんへ


    >スレ主さんの「最初のお母さんが都合悪くなったから 他のお母さんに頼む」っていうのが、
    非難の的になってる みたいですけど、


    って、ありますが、みなさん、スレ主さんを非難しているわけじゃないと思います。


    もし、スレ主さんと相手の方が、親しい仲であれば、以下は、例えばですが‥


    相手のせりふ
    『ごめんね、私、博物館の後のランチには行けなくなっちゃったのよ。
    朝、博物館に送るのはどうせ、うちの子も行くんだし全然、構わないんだけど、
    エアコンの修理がこの日の午後じゃないとダメになっちゃって家に戻ってないとならないの。
    なので、うちの子にはランチは我慢させて電車で帰らせる事にするわ。
    お宅のお子さんも、一緒に帰って貰っても良い?二人で帰って来て貰えると安心だけど、
    でも、お宅の○○ちゃんは ランチに残りたいんだったら、誰かに声かけてみて。
    あ、うちの子は 一人でも帰って来られるから、大丈夫よ~^^」


    などと、具体的な話になると思われ、こういう掲示板で意見を求める様な事にはならないでしょう。


    今回、スレ主さんが頼まれた相手の方と、あまりは親しくない様なので、みなさん、その相手の方と
    スレ主さんが今後、険悪にならないように「よ~く考えた方が良いのでは?」と おっしゃっていると思います。

  4. 【1452526】 投稿者: こんな考え方も  (ID:OeRgD4qgzGs) 投稿日時:2009年 10月 04日 16:51

    いろいろなご意見を拝見して、とても勉強になりました。


    私も働いているので、スレ主さんのお気持ちは良く解ります。でも私はどんなに仲の良いお子さんでも預かったり、預けたりは慎重にしてます。


    ”心が狭い”、”幼い”と非難される方もいらっしゃいますが、私はそうは思いません。


    私はお預かりした以上、責任があると思ってます。

    預かるお子さんが低学年だろうが高学年だろうが、目を離しません。常に子供達の安全に気を配り、かつ子供達の楽しい話題の邪魔にならないように大変神経を使います。自分の子だけなら、いろいろな場面での行動が分かってますが、どんなに仲が良くてもお友達の行動まではわからないのでので、常にいろいろな状況を考えて注意してます。


    また、お友達のお母様に預かって頂く時は、同じような考えをお持ちの方だけに預かって頂きます。


    あくまでも私の回りの方だけでしょうが、気軽に預けたり、預かったりする方の多くは大事なお子さんを預かるだけで、別のお母様達とおしゃべりに興じていて、お子さんを見ていない方が多いように感じます。


    以前、遊園地のプール(7つのプールのある)で子供の友人のお母さんがいらっしゃいました。お子さんが見えないので、聞いたところ一緒に連れて来たお友達と子供だけでプールで遊んでいると言うのです。ビックリしました。そのお子さん低学年なんですよ。もし深い所に行ってしまったらと他人の事ながらドキドキしてしまいました。
    でもそのお母様はタバコを吸いながらお友達とおしゃべりに夢中でした。
    正直、いろいろな良くない場面を考えてしまい、怖くなりました。

    普段からお母さん達と会話の中でそのような事を話し合い、同じ考えのお母様がいらっしゃったら、預けたり預けられたりがとても楽だと思いますよ。
    実際、同じような考えでの方のお子さんはお預かりしていても楽です。

    〆た後で申し訳ありませんが、私のような考えで安易にお預かりしないケースもある事を知っていていただきたくて。

    長文失礼しました

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 17 / 17

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す