最終更新:

131
Comment

【1447871】送迎をお願いしてもいい?

投稿者: 初心者   (ID:fpruuj87eyw) 投稿日時:2009年 09月 30日 23:45

小4の娘の学校の代休日にPTA主催のイベント企画(有志参加)があります。現地集合・解散で私は仕事で送迎ができませんが、通学が一緒のお友達のお母様が行かれると聞いたので、娘も連れて行ってもらえるようお願いしました。
イベントそのものは午前中で終わるのでほとんど皆さん近くでランチをして帰るとのこと、娘にもお金を持たせる予定でした。

それが、昨日そのお母様から「帰りは子供達だけで帰ってきてほしい」と言われてしまいました。なんでも早く帰宅しなければならない用事ができたとか…。

電車通学の途中の路線なので、子供だけでもなんとか帰宅はできると思いますが、娘は友達とのランチを楽しみにしているので行かせてやりたいのです。
この場合、また別のお母様にお願いするというのはどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 9 / 17

  1. 【1448937】 投稿者: 宝物  (ID:lND77bQpbA6) 投稿日時:2009年 10月 01日 19:41

    今回は子ども二人でランチなし・・・お相手のお母様の意向に従うべきだと思います。
    ここでご自分のお嬢様だけランチに参加させたら、その後の状況がおそらく悪くなり
    ます。
    これからも続く学校生活が、お母様の節度のない行動で浮く可能性大。
    お仕事しているのはご自分の都合ですから、その都合に合わせてもらうのは
    やめましょう。
    昔、とても優しい方が突然「いつも○○チャンを預かったり、お迎えしているのに
    私が頼みたい時は、仕事だからと断られるの。私の都合なんてまるで無視される
    感じで困ってるわ」と聞いた時、こんなに素晴らしい人柄でも、度重ねられた「仕事で」
    という理由でも負担に感じるものなのね。と思ったことがあります。
    私は自分が参加出来ない時は、子どもに言い聞かせ我慢させます。
    それが出来ないほど、子どもが可哀想と思うなら仕事を辞めるしかありません。
      
    私の子どもは二人とも大学生ですが、スレ主様のような例は沢山見て来ました。
    このスレで皆様がアドバイスされていることに、耳を傾けられることが
    お嬢様のためです。

  2. 【1448975】 投稿者: 頼まれてもOKです  (ID:VsfSBCngpIs) 投稿日時:2009年 10月 01日 20:13

    私は、頼まれてもOKですよ。
    何とも思いませんし、自分の都合さえよければOKです。


    娘は、電車通学で学校に通っているので、平日帰宅後学校のお友達と遊ぶ機会は皆無です。
    なので低学年時から学校の代休日などは、よく学校のお友達と遊びに行ってます。
    原則親子参加ですが、お母さんが無理な時は、声を掛け合い面倒を見たりしています。
    夕方まで遊んだりするので、お昼も食べる時が多いです。
    低学年時は、お金を立替えることもありましたし、現在4年生ですが、
    お昼ごはんを食べる時は、その旨事前に連絡し、千円ぐらい持ってきてもらいます。


    私は、娘の為に、仲の良いお友達と平日に遊べる機会を作ってあげたく、そうしています。
    まあ、そういう親もいますよ。


    スレ主さんとその方の関係が分かりませんが、皆が皆、絶対いやではありません。
    それに4年生だったら、きちんと言うことは聞いてくれますよね。
    なので、あまり負担を感じたことはないです。


    ただ、家から家までの送迎をお願いしたいと言われると・・・
    (我が家の場合は、皆離れているので。)
    自分に無理の無い引率でしたら、全然かまいません。

  3. 【1448992】 投稿者: いろいろ  (ID:aDbfGz4aF.s) 投稿日時:2009年 10月 01日 20:35

    私は自分にできることなら協力したい。


    ・・・というスタンスで来ましたが、
    やはりいろいろな方がいるなあ~とは思います。


    当たり前のように頼む人。
    悪いなあ~と思って、
    どこかで帳尻を合わせようと気を遣って下さる方。


    もちろん後者であれば、全く問題なし。
    お互いに助け助けられ、私が多く動いても
    お気持ちがあるので気になりません。


    前者であれば、「引き受けた自分が悪い」と反省したり、
    「ここまでは自分でやってね」とあえて伝えるようにしました。(「帰りは自分でね」に近いかな)


    お仕事も大変なのもよく分かります。
    またお子さんも心配でしょう。
    でも、出来る範囲でお返しをするという気持ちや
    どなたかも書かれていましたが信頼関係の積み重ね
    というか「あの人のお願いなら」と思ってもらえる
    信頼を築くことが大切だと思います。


    いろいろ考えさせられるスレで勉強になりました。

  4. 【1449011】 投稿者: resolution  (ID:fc24JguaqeU) 投稿日時:2009年 10月 01日 20:51

    悩む場合は、最も安全な道を選ぶことです。

  5. 【1449016】 投稿者: 察しましょう  (ID:r5sGU31duoM) 投稿日時:2009年 10月 01日 20:55

    他のお母様方の中には「○○さん(スレ主さん)はお仕事をお持ちだから、おそらく付き添えないのだろう」と思っている方も何人かいるはず。
    でも誰も「預かるわよ」とは言ってはこない。
    最初お願いする事になっていたお母様にも、スレ主さんのほうから頼んだのですよね?


    こんな状況で、まだこちらから何方かにお願いしたいと?!
    図々しいの一言に尽きます。
    信頼関係、相互関係が築けていないわけですから諦めるべきです。

  6. 【1449028】 投稿者: 経験者  (ID:J4rPiyXDvnw) 投稿日時:2009年 10月 01日 21:03

    お子様の送迎を頼まれた事があります。

    「仕事で」とのこと。
    断れませんでした。でも無事に送迎するって本当に神経を遣います。
    軽く引き受ける方もいらっしゃるようで驚きです。
    万が一何かあれば責任とれませんもの・・・。


    我が家の場合は子ども同士が仲良くしていましたが、母親同士は顔見知り程度。
    どうしてそんな事頼んでくるんだろう。。。と思いながらもしぶしぶ引き受けました。

    お金持たせてるからランチもよろしく~なんて、よくお願いできましたね?
    影で「図々しい人!」と噂になりますよ?
    好意的に受け止める方はとても少数派だと思います。

  7. 【1449030】 投稿者: りらくま  (ID:kcnHcNI122k) 投稿日時:2009年 10月 01日 21:03

    私も、無理のないことなら引き受けるというスタンスですよ。
    たぶん、博物館までお願いしたいという話だけなら、引き受けたかもしれないです。

    ただ、スレ主さんにとっては、ランチのことの方が、メインのような気がしたので。

    詳しいところがわからないので、文面だけで判断しかねるところが多いです。
    ただ、上手く表現できないのですが、なんとなく”あぶなっかしさ”を感じるんですよね。
    多くの方が感じたのではないかしら。

    自分で体験しなければ、わからないこともあると思いますが、子供が、痛い目に
    あって、気がつくのとちがい、この年になってから信用、信頼感に傷がつくと、
    修復するの大変ですよ。自分にかえればまだいいですが、子供にむくと本当に
    大変ですよ。

    よーく検討してくださいね。

  8. 【1449051】 投稿者: あさひ  (ID:87HlVG9rw9w) 投稿日時:2009年 10月 01日 21:22

    きっと、スレ主さんはご自分はお仕事をされていて、他のお子さんを預かった事がないのではないのでしょうか?
    だから、預かる側の親御さんのお気持ち側わからず、小4だし、聞き分けがいい子だし、どうして、皆さんが批判ばかりするのかわからない。
    そんなにお子さんが一人でお昼を食べるのが心配でかわいそうになるのならば離職するべきです。
    夏休みなど長期休暇はどうされているのか気になります。
    そんな時も、御呼ばればかりされているのかしら?
    我が家では、お呼ばれされたら、必ず我が家にも遊びに来ていただいております。

    御呼ばれされてばかりのお宅は、そのうちお声がかからなくなりますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す