最終更新:

57
Comment

【1471248】事故現場で

投稿者: 何もできない私   (ID:bqhD8HvBUH2) 投稿日時:2009年 10月 19日 00:38

今朝、食事を取ろうと用意していたら
「ドン!」という鈍い音が外から聞こえたので窓から外を見ると
家の前で誰かが倒れていて、そばに車と運転手らしき人が。
うちの息子(高校生)と変わらないくらいの男の子が、倒れたまま苦しそうに呻いています。
    
私はもう、どうしよう!どうしよう!と部屋中を熊のように動き回り
「化粧してないし、出かけなきゃいけないし、でも、あ~放っておけない」
とおろおろしてしまいました。
主人が起きてきて事故現場に行ってくれて、でも警察への連絡は運転手の方がしてらっしゃるし
主人は、行っても交通整理くらいしかできなくてパトカーが来るまで傍で見てくれていましたが
こういうとき、何をすればいいのかわからないね、って話しました。
その事故のお子さんは意識もあり出血もあまりなく救急車で運ばれていきましたが
素人には何にもできないのでしょうか?
       
もしも我が子だったらと思うと、もう取り乱してしまって…
ドン!という音が頭から離れません。
   
自転車に乗ってたから近所の子かもしれない、警察が来る前に親に連絡した方がいい?
傍にいてずっと声をかけてあげる?
名前など聞いたりした方がいいのか、事故の状況はどうだったか意識があるうちに聞いておく?
自分の子だったらすぐにでも連絡がほしいし、傍にいてやりたいし
でも、他人の私が親に電話なんかしたらサギだと思われないか
そんなことをいろいろ考えていました。
     
警察は5分後、救急車は10分後くらいに来ましたが
救急車は到着してから10分くらい動きませんでした。
我が子だったら、傍にいていっしょに救急車に乗りたいって思います。
警察はすぐに親に連絡はしてるはずですよね?
何だか、何もできない何をしたらいいのかもわからない自分が情けなくなりました。
子供が事故に合うなんて、考えるだけで心拍数が上がります。
みなさんもやはり、何もできないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【1472701】 投稿者: 私もありました  (ID:ksEd5VcEt8A) 投稿日時:2009年 10月 20日 07:35

    以前、家の前で車の衝突がありました。
    休日の朝でしたので、まだパジャマ姿でしたが、上にカーディガンを羽織って家族で出て行きました。
    近所の方々も出てきましたので、手分けして、119番、110番、交通整理、介抱をしました。また、交代で着替えをしました。
    こういう時は被害者も加害者もなく(ナイチンゲールの精神ですね)、周りの人が当事者たちを落ち着かせて安心させる事が大事だと思いました。
    明かな加害者であっても誰も責める事なく、いたわりました。
    スレ主さん、周りの人が落ち着かないとダメですよ。
    どうしても外に出られない状況でしたら後方支援でもいいんですよ。
    温かい飲み物を用意してご主人に渡してもらう。家から救急、警察に電話する。毛布を渡す。いろいろできますから。
    次回(無いことを祈ります)の時は落ち着いて対応して下さいね。
    ガンバレ、スレ主さん。

  2. 【1472726】 投稿者: 第三者  (ID:HHO/q1jnN2I) 投稿日時:2009年 10月 20日 07:56

    まったく経験のない私ですが、このスレはとても考えさせられるものです。
    事故の目撃者、被害者になった場合の心構え・・・なんてなかなかできるものではありませんから。
    ということで、スレ主さんには、本当に感謝します。
    無意味なスレが多いなか、とても意義のあるスレです。
    なんの情報でもないですけど、まったくの第三者の考えということで。

  3. 【1472765】 投稿者: 父  (ID:0gtD2cK0m7s) 投稿日時:2009年 10月 20日 08:41

    少し前に父がトラックにはねられ亡くなりました。
    父の場合は打ちどころも悪く、最悪の結果となってしまいました。
    父のその瞬間の恐怖や無念を想像し、毎日涙が止まりません。


    ただ、このスレッドを読んで思ったこと。
    路上で薄れゆく意識のなか、駆け寄ってくてくださった方が「大丈夫ですよ、いま電話したから救急車がすぐに来ます。奥様にも連絡してありますよ。」と
    声をかけて毛布などをかけてくださったら、父は「よかった、助かるんだ」と安堵したと思います。
    最後に絶望ではなく安堵の気持ちを持てたなら、少しは救われる思いがするのです。
    (実際もいろいろと手助けして下さったご近所のかたがあり、後日お礼に伺いました。)

    交通事故では、家族や気心知れた相手がそばに居ない場合も多いです。
    遠巻きに指を差されて見物されるのはつらいです。
    逆に近くに寄り添っての励ましなどは、本人もそこに駆けつけられない家族にも大変ありがたいと思います。

    このさき、私も父が受けたご恩を忘れずに、何かの場面に遭遇したときには、自分に出来ることでお手伝いしたいと思っております。

    スレ主さま、ためになるスレをありがとうございました。

  4. 【1472815】 投稿者: 何もできない私  (ID:bqhD8HvBUH2) 投稿日時:2009年 10月 20日 09:14

    一度〆ましたが
    皆様のお話は、ありがたく読ませていただいております。
    お返事は差し上げませんが、レスしていただいてかまいませんし
    読んでくださった皆様のお役に立てれば嬉しいです。
    批判される方はどうぞ、これまでの私のレスをすべて丁寧に読んで頂いて
    そうすればこれ以上の「言い訳」をせずに私の気持ちが伝わると、そう願っています。
    では私はこれで失礼させて頂きます。

  5. 【1472874】 投稿者: 被害者の側から  (ID:mBWuHS/R5kw) 投稿日時:2009年 10月 20日 09:52

    4年前の夏、長男が事故にあったときの事です。
    公文の帰り道に、お迎えの車と接触して救急車のお世話になってしまいました。

    まずは、一緒に通っていたお友達が走って自宅の私まで呼びにきまして
    動転した私は、何も持たずに駆けつけました。
    路肩に寝ていた我が子を見て腰が抜けそうになりましたが
    事故現場の向かいのお宅の奥さんが出てきて、介抱してくれていました。
    息子は、左腕と左足を骨折のみだったのですが、外傷性のショックというのでしょうか
    体温が下がってしまったようで、夏場だったのに歯ががちがちなるほど
    寒がっていたので、タオルケットをかけて下さっていました。
    痛がって動かせなかったので、その場に寝かされていましたが
    子供に声かけをして下さっていました。
    その後、手ぶらの私を見て
    「お金と携帯は持っていたほうがいい。救急車が来たら、事情を説明しておくから
    急いでとりに行った方がいい。その間は、見ていてあげるから。」と・・・
    で、あわてて自宅に戻り、思いつく限りの準備をして現場に戻りました。
    これはほんとに助かりました。携帯がないと、恥ずかしい話ですが、
    主人の勤め先も他の兄弟にも連絡できなかったと思います。

    命にかかわる場面では、また事情が違うとは思いますが
    第三者の冷静な判断に助けられたと痛感いたしました。

  6. 【1472885】 投稿者: ドレッシング  (ID:9klc6FaGzqE) 投稿日時:2009年 10月 20日 09:56

    たまたま見かけたこちらのスレでしたが、
    2ページ目の「そばにいるだけでも」さんのレスを読んで
    「母親くらいの方が駆け寄ってくださって」のくだりで
    思わず涙があふれてしまい、
    人間として母親として勇気を持ちたいと思いました。
    それも含め、このスレで思いがけず色々勉強させてもらえて、
    なんだかありがたい気持ちです。

  7. 【1472986】 投稿者: 言い訳はイイ  (ID:IeC0qUOcgWY) 投稿日時:2009年 10月 20日 11:06

    >昨日はどうしても遅れられない外出の用事があったのと
    >運転手さんが電話してらっしゃる周りにも、通行人の大人の方も数人集まっていらしたので
    >どなたかがついていてくださるかな、と思ったり
    こんなに気の動転した私が、泣いてしまうなどの取り乱した状態でその子の傍にいても
    >本人を不安にさせるんじゃないか、とか
    >意識がしっかりしていればたくさん人が集まると本人も「恥ずかしい」と思うんじゃないか、とか
    >いろんなことを考えながら、おろおろしているうちに
    >主人が行ってくれました。

    しっかりしたご主人が居て良かったです。
    気が動転して‥というのはわかるけど、それで皆さんイラついてる訳ではないと思います。
    スレ主さんココロの中では何となく疾しく感じておられるのに、言い訳じみた事ばかり仰るから。
    私だって行けないで終わっちゃうかもしれないけど、疾しい気持ちを持つと思うしそれを素直に認めれば良いと思うだけです。
    自分の近くにだってやっぱり人が倒れてるんなら駆けつけるべき!という『価値観』(それが出来るかどうかではなく、そうすべきだという価値観を持つ事)だけは持っていなくてはと思います。
    『誰かやってくれるかも‥』の気持ちが救助を遅らせる大きな原因だと思います。

  8. 【1473000】 投稿者: 通りすがり  (ID:WYvuroXmEM2) 投稿日時:2009年 10月 20日 11:21

    いろいろとご意見があるのは当然ですが、
    スレ主さんのなさったことで十分という見方もあります。
    何より、「見て」いらっしゃることです。
    そして、沈黙していらっしゃらないこと。


    老婆心ですが、このスレで、「事故現場では介抱すべき!」と
    思われる方が増えるのではないかと・・・。
    現場の証拠を消さない程度、かつ、医療的に誤りの無い介抱であること、
    この二つを満たすように心がけていただいた方が
    後々どちら(介抱・被介抱側)にとってもよろしいかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す