最終更新:

14
Comment

【2135608】ママ友が欲しい

投稿者: 20代のママ   (ID:BwmhMkkczHs) 投稿日時:2011年 05月 20日 23:57

下のスレと重なる内容になるかも知れませんが、今の私の気持ちを聞いていただけたら幸いです。


現在7ヶ月になる女の赤ちゃんがいます。子供が2ヶ月頃から子育て支援センターや児童館のイベントに足を運び、それなりに今は充実した日々を送っています。

ですが、いわゆるママ友が私にはいません。近所には妊娠前からの友達でたまたま近い時期に出産した友人が2人いますが、一人は月齢は同じだけど子供の性別が違い、もう一人は子供の年齢が1歳違います。


ショッピングセンターで仲良くママ友?同士でお買い物をしている人を見ると、楽しそうだなぁと思ってしまいます。それと、ママ友同士でイベントに参加している人がいると、娘と2人で孤立しているような感じがしてなりません。


ですが、支援センターなどに行き、そこにいるお母さん達から地域の幼稚園情報や病院情報が聞けたり、一緒に遊ばせて頂いたり、それはそれで満足している部分もあります。


よく、ママ友とのお付き合いは大変と聞きますが、今の私にはママ友がいるのは少し羨ましく感じたりもします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2135637】 投稿者: くるみ  (ID:vq2rhFWM.XE) 投稿日時:2011年 05月 21日 00:17

    毎日、午前中の同じ時間に同じ公園や児童館に通っていると、そのうちに顔なじみができ、お友達もできると思います。
     また、ママの友だちが欲しいのなら、子どもが全く同じ年齢で同性は、自然と比較対象になってしまい、子育て中にはつらいこともでてきますし、上手くいかないこともあります。
     

  2. 【2135653】 投稿者: ママ友  (ID:xK9SKb0XKb.) 投稿日時:2011年 05月 21日 00:30

    育児支援センター(親子広場)に通ってると顔馴染みできます。
    自分から「こんにちは」と挨拶したり、同じように一人の方がいたら「いま何ヶ月ですか?」「よく来てるんですか?」「わぁ、可愛いベビー服ですね」みたいな感じで話しかけてみてはどうでしょうか?
    センターには保育士の先生もいると思いますが、相談すると、同じ月齢や気のあいそうなママを紹介して下さることもありますよ。
    先生は、毎日くるママのことは観察してるので、けっこう把握してますよ。
    月齢近ければ男女は関係ありません。
    小学校に入るまでは、男女に遊びの差はありません。
    男の子もままごと大好きだし、女の子も電車や車で遊びます。外遊びも同じ。
    ましてや赤ちゃんなら、まったく関係ありませんよ〜。

  3. 【2135660】 投稿者: 確かに  (ID:le9KMo8Yj9g) 投稿日時:2011年 05月 21日 00:35

    子供が小さいうちは(特に初めての子)、心細いことも多いので、
    ママ友の存在が心強かったりしますね。
    あまり親しくなりすぎると、ややこしいことになる事も
    あるので厄介です…。
    ほどよい距離が保てたらいいのですが、なかなか難しいです。

  4. 【2135666】 投稿者: 大丈夫ですよ  (ID:NyoExvx1eng) 投稿日時:2011年 05月 21日 00:40

    中1の男の子がいる母です。赤ちゃんじゃなくてごめんなさい。

    私事で恐縮ですが、私が今一番何でも話せて気が楽なママ友達は、月齢が近いけど女の子のママと、学年が1つ上の男の子のママなんです。

    『女の子さんってどんな感じなんですか?』とか『去年はどうされてましたか?』みたいな声かけから始まったのが、生後8ヶ月くらいだったかな。

    同級生や同性という共通点もある一方、違う観点から物事を見られたり、一歩先のことを教えてもらったりできて、それは今も続いています。

    そのママ友達たちとはベビーカーでお出かけはあまりしなかった反面、子供の性別も学年も一緒のママ友達とはよくお出かけしました。『なんとかして一緒にいなきゃ』みたいな気分で。

    でも、性別も学年も同じだと、些細なことで早い遅いやできるできないで比べてしまいがちで、自分自身しんどい部分もありました。

    結局どこへ行くのもベッタリベッタリじゃないくらいのお付き合いのほうが、次第に『回数より深さ』みたいになっていきました。

    単なる一例に過ぎませんが、性別が違ったり学年が違ったりするからママ友達になれない、という訳でもないことをお伝えさせて頂きますね。

    スレ主さんは、きっと真面目で優しく誠実な方なのでしょうね。だから、焦らなくても自然と素敵な関係ができてくるような気がします。子育て楽しんで下さいね。

    つたないレスですみません。

  5. 【2135689】 投稿者: おやつママ  (ID:cDRV20Z1lYA) 投稿日時:2011年 05月 21日 01:08

    3児(さんじ=おやつの時間)のははです。

    20代のママさん、これから、いっぱいいっぱい出会いがありますよ!
    私は、一番下の子がもう小学2年生になりましたが、今でも、PTAなどで、新しい出会いがあり、
    もちろん、離れていく友達もありますが、
    また、なにかのきっかけで、親しくおつきあいしたりと、「ママ友」っていいものです。

    うまくいかなかったこともありますが、
    最初から警戒心いっぱいになるより、
    ちょっと控えめながら、心をひらくこと!

    ただ、ひとり身のときと違って、
    子どもの月齢、性別、生活のリズムなどによって、
    付き合いやすい人と、合わせるのがたいへんな人がいると思います。
    もちろん、経済観念も近い人のほうがいいと思う。

    そこで、私がおすすめしたいのは、
    生活のリズムを一定にして、同じ公園、同じ時間に遊びにいくこと。
    買い物にしても、あっちこっちに行くのではなく、
    早めに気に入った店をみつけて、そこに同じ時間に行くようにするのです。

    そうすると、自然と、よく顔を合わせる人が出てきて、
    話しかけやすくなります。

    「昨日はどうしたの? 調子悪いの〜」
    なんて会話に自然となります。

    あと、言葉もしゃべらない赤ちゃんですが、
    くるくる行動パターンや行く公園が変わるより、
    同じところにいったほうが、安心して遊べるみたいです。

    行動半径が広くなるのは、1歳半から2歳ぐらいからですから、
    ちょっと遠出して、大きな公園にいったり、ショッピングするのは、
    それからでもいいんじゃないかなあ〜

  6. 【2135849】 投稿者: 遊ぶ公園  (ID:LOmo2WMQTkg) 投稿日時:2011年 05月 21日 09:14

    私は遊ぶ公園をちょっと慎重に選びました。
    近所にはいくつかの公園があり、時間帯でいるグループが違っていたからです。
    派閥がありそうな所もあり、好きそうな居心地よさそうな場所(公園など)、時間を選びました。
    あとは、子どもと遊びにいくだけ。他の方と同じで、自然と会話するようになりました。
    親子で仲良くなりすぎると面倒なこともあるけど、20代のママと同じスタンスの方もいると思います。
    覗いてみて、集まって眉を潜めている人たちは避け、にこやかな集団、またはお一人様の多い気楽な所が
    オススメです!あと着ているものの似ているのも大事かも。これはなんとなくですけどね。がんばって!

  7. 【2135926】 投稿者: パーク  (ID:MMLOTPZKV2.) 投稿日時:2011年 05月 21日 10:29

    今日は、天気が良くて気持ち良いですね。
    スレ主さま、 大丈夫 大丈夫 最初の内だけですよ~
    お母さまが、沈んだ気持ちになると子供に伝わります
    他の方も仰ってる様に、イベント等に出掛けているうちに
    顔馴染みのママ友ができると思います。
    私には、高校生と中学生の娘がいますが、その当時に出会ったママ友(公園、イベント、習い事等)と15年くらい経ちますがお付き合いしてます。
    今では、子供抜きでコンサート、趣味etcで、楽しんでます。
    乳幼児期は、あっという間に過ぎるので、楽しみながら子育てされてね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す