最終更新:

285
Comment

【3580181】大学合格後のママ友との関係

投稿者: パンダ   (ID:wmPXG1pAFBg) 投稿日時:2014年 11月 13日 10:58

公園デビューの頃からの付き合いのママ友がいます。
子供同志が同級生で小学校、中学校と同じ学校に通っていました。

子供同志よりも親同志の方が仲良く、電話で話したり、ランチ、飲み会
相談ごとや仕事の悩み等も話してきました。

そのママ友から、大学進学後ほとんど連絡が来なくなりました。
こちらが何かしたかな?と考えても思い当る事がありません。

ママ友と御主人は大変教育熱心で、教育に対してのお金と時間は相当かけて
きたと思います。

その子は高校よりマーチ附属へ進学して、4月からその大学へ進学しました。
それは両親が望んでそうした感じです。

うちの子は公立高校に進学して、難関国立へ進学しました。
大学受験はヒヤヒヤものでしたが、本人が第一志望を変えず、なんとか
合格して通っています。

ママ友は自分から誘ったり、電話するタイプなので連絡がないのは
距離をおこうとしているのかな?と感じます。

思い当ることと言えば大学進学を機にって感じだったので、まさか合格すると
思っていなかったうちの子が合格した事なのかな・・・?と・・・

こちらからはアクションを起こさず待つべきか、気にせずこちらから誘うか・・・
迷います。

同じような経験をされた方、ママ友側の経験をされた方、良ければ本音を
聞かせてもらえたら助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 19 / 36

  1. 【3581750】 投稿者: 嫌われ者?  (ID:WnMwtffnM4Y) 投稿日時:2014年 11月 15日 02:16

    早慶さん、自分の顔、鏡で見て美しいと確認しましたけど、何か?

    近所の東大出の息子がいるおばさん、周りの言うことは全部負け惜しみと言ってたらしいのですが、
    親子で性格と容姿が最悪ね、と言われてました。
    案の定、東大出の息子さんは、就職でも結婚でもオオコケ。
    世の中がおかしいと、そのおばさんは負け惜しみを言ってました。

    上の人がその人かも。笑

  2. 【3581772】 投稿者: 会話に困りますね。  (ID:inwxdZb1tf6) 投稿日時:2014年 11月 15日 05:53

    ママ友さんではありませんが、同じ学年で就活の就活終了の方と未定の方では、会話がぎくしゃくしてしまいます。

    大学は、学部や専攻、本人の主導型なので、親の出番はないし、スレ主のママ友さんとも共通の話題がないので、自然に離れていったのではないでしょうか。

  3. 【3581799】 投稿者: スレ主さんは本当にすごい  (ID:9uBCKE.Ze8k) 投稿日時:2014年 11月 15日 07:22

    まわりが中学受験で浮かれているときに、公立コースを選び、公立中学、公立高校と堅実な道を歩み、お子さまも努力を続け、東大合格なんて素晴らしいじゃないですか。
    そりゃあ、スレ立てのひとつもしたくなりますよ。だって、出来ればそう育ってほしいもの。
    でも、出来るだけよい環境で育って、力を伸ばしてほしくて中学受験をさせて、その中の価値観で結構満足したり、心がざわざわしたりしながら、6年間を過ごし、大学が決まる。
    だれが見たって、あなたの勝ちですよ。ご両親の学歴を難なく越えて、東大ですもの。本当におめでとうございます。
    でもね、世の中には、小さいときから、お金を沢山かけて、はては東大と夢見て中学受験をさせ、夢がかなわないご家庭はたくさんあるのです。でも、素敵な学校に学べて、公立では味わえない6年間だったと納得して先に進んでいくのです。どうぞそこを理解して、奢らずにこれからの周囲とのお付き合いをなさってください。

  4. 【3581802】 投稿者: 子どものことじゃない  (ID:o57TlagBkZU) 投稿日時:2014年 11月 15日 07:37

    原因は、人間関係ではなく、ママ友自身に何かしらのトラブルがあったとかはないですか?

    ママ友同士でゴタゴタしていたら、片方のママが実は乳がんになって治療をしていたというのが最近ありました。
    がんじゃない方が騒ぎすぎて、ママ社会で居場所が無くなってしまっていました。

    私自身も、ママ友が急に冷たくなったと思ったら、離婚されたり、ご主人が転職したり、親の介護が必要が生じててんやわんやだったりと、自分が関係ないことたくさんありましたよ。

  5. 【3581824】 投稿者: そうかなあ  (ID:w9z3jKKvG/U) 投稿日時:2014年 11月 15日 08:12

    浮かれているという言い方はどうかと思うけど。

    首都圏でも90%位は地元公立に進むという小学校は少なくはないなずです。
    我が子が通った小学校もクラスで3人位しか受験をしない学校でした。

    我が子単なる吹き零れ(お客さん状態)だったので受験をしましたが、
    うちのように公立だと合わないと考えて、地元中学が荒れている、習い事を継続させたい、親も私立出身、校風に憧れて、内申がとりにくいと判断しての私立受験という人の話も聞きます。
    個人的には公立の方が下という考え方はありません。
    我が家は夫婦で公立高校出身だからかもしれませんけど。

    公立から東大の方が勝ちという考え方の方が 公立差別というか、心の底では公立校を下に見ている方なのでは?(同じように私立を必要以上に貶す方もコンプレックスをお持ちの方なのでしょう。)できる方はどういう環境でも頭角を現すというのは、皆解かっていること。

    でもスレ主さんのような切り口(お金と時間をかけてそれだけ?的な)でそれを自慢されるとイヤーな気持ちになります。ずっとそういう目で見ていたのかな、って。私の身近そういう人がいて、辟易していたので特に。
    私立公立など気にしないで、自分の選んだ道を爽やかに貫かれる人は素敵です。

  6. 【3581828】 投稿者: そうかなあ  (ID:w9z3jKKvG/U) 投稿日時:2014年 11月 15日 08:16

    パンダさんの場合、ご自分から誘うことはありましたか?
    いつも自分から、相手からは誘われないとなると虚しいものです。

  7. 【3581829】 投稿者: まさか  (ID:QyaM89pQrRo) 投稿日時:2014年 11月 15日 08:19

    集まりに出なくなる人のことを妬みのせいにして話題にする人がいますが
    会わなくなった人のお子さんのその後の就活まですごく気にしている。
    色々な知り合いを通してリサーチし続けているみたい。
    そんなの楽しいのかしら。

    母親の集まりなんてどこかで区切りをつけて離れることをおすすめします。

  8. 【3581932】 投稿者: 身分を隠しましょう  (ID:nNedWCU.p9o) 投稿日時:2014年 11月 15日 10:19

    うちの子東京大學ですなんて言うと陰口でぼこぼこにされ大変だということがわかりました。このスレで 笑
    東京の大学に行っていますということにしましょう。嘘ではありませんから。どこの?と言われたら悲しいお顔で東京の!と言い切るのです。

    >子供が出来ると、難癖つけられて大変ですね。

    そのようですね。ファミレスに誘えばむかつかれ、仕事上少々のミスすればお花畑扱いされ、知っていることをお伝えすれば教育評論家扱い。

    いいですか、でしゃばらずに、東京「の」大学ですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す