最終更新:

464
Comment

【6536980】同棲宣言

投稿者: 匿名ユーザ   (ID:hYw7/.DGEzg) 投稿日時:2021年 11月 01日 01:00

すみません。ちょっと怒り気味です。

20代中盤の娘が、彼と同棲したいから、
二人で私達親に挨拶したいと言い出しました。

同棲したいから認めて下さいって、そういうのあるんでしょうか。失礼じゃないですか?
とても賛成出来ませんし、とても会う気にはなれません。

彼の親は同棲を認めているとのこと。
私だったら、息子が同棲したいなど言い出したら、女性のご両親に申し訳がなく、認めるなど出来ないと思います。

同棲の挨拶、こういうのどうなんでしょうか。
皆様のご意見を聞かせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 9 / 59

  1. 【6537549】 投稿者: もう社会人なら  (ID:HIeBZxT86Xo) 投稿日時:2021年 11月 01日 16:20

    もう二人とも社会人で、しかも娘さんが既に一人暮らしなら、止めようもないのでは。どちらかが学生ならともかく…
    挨拶に来ないでいつのまにか(半)同棲だった、よりずっとまし、という見方も出来ます。
    でもやはり、結婚に至らなかった場合、女性が「損」なんですよね、同棲って…あと結婚に至ったとしても、場合によっては(最も大事にされる時期になる可能性もある婚約期間・結婚前から)「主婦」役になってしまい、「損」だとも。

  2. 【6537556】 投稿者: 同棲も色々  (ID:3UAUYJWdxVY) 投稿日時:2021年 11月 01日 16:26

    同棲と一口に言っても、色々なケースがありますよね。

    事実婚のつもり、入籍日(or結婚式)までの経過措置、結婚前提のお試し、単に一緒に居たいし家賃も安く済むから…等々。

    私は、2人の話を聞いて、初めの2つなら、特に拒否感はありません。


    結婚前提のお試しは、ちょっと微妙です。
    同棲しても、結婚後に思ったことと違うことは沢山あるので、そこまで意味があるのかなぁと。
    (同棲していても結婚後にDVが始まるケースも普通にありますしね)

    最後の一緒にいたい〜、は反対する可能性が高いです。

    2人共に実家暮らしならともかく、どちらかor2人ともに一人暮らしで、お試しや一緒にいたいだけなら、それぞれの所で(行き来して)半同棲でいいんじゃないの、と思います。

    自分も大学以降、上京して一人暮らしでしたが、上記2件のケースだと、同棲することで自分のホームが無くなってしまうことが、リスキーだと感じます。
    お試しや一緒にいたいだけなら、最終的に事実婚を含む結婚に至らず、同棲解消、交際解消となる可能性も高いですし、法的な基準が無いだけに、揉めた時には離婚以上に厄介な部分があります。

    半同棲なら、住まいや一緒に購入した物に関する煩わしさはありませし、万が一のDVでも、取り敢えず逃げ込む場所はある訳です。
    結婚するわけでも無いなら、そういった煩わしさに関わるリスクは、なるべく少ない方が安心なので。

  3. 【6537558】 投稿者: 男子親  (ID:50s8CShKuQQ) 投稿日時:2021年 11月 01日 16:35

    私が同じ立場なら、契約書作って、確認とります。
    同棲関係なんて、法律上、何の縛りもないのですから、大事な子供の為に、契約しておくことは重要です。

    結婚だって煩わしい事ばかりだけど、それと同じような形態の同棲だって、美味しいところどりだけですむわけないことを、大人といえど、まだ未熟な精神の子供達にも教えてあげるべきでしょう。
    この世は契約社会です。
    自分の行動には、それ相応の責任を負うべきことを、教えてあげましょう。

  4. 【6537561】 投稿者: 何となく  (ID:2M05ugPSMUc) 投稿日時:2021年 11月 01日 16:38

    スレ主さんの問題は、娘さんとの関係性でしょうね。
    向こうの家のことは、どうこう言ってもしょうがないのではないですか。

    >彼の親は同棲を認めているとのこと。
    私だったら、息子が同棲したいなど言い出したら、女性のご両親に申し訳がなく、認めるなど出来ないと思います。

    これだって、どういう経緯で認めたかわからないでしょう。

    実は、うちの息子が同棲しています。
    私はスレ主さんと同年代、もちろん最初は反対しました。
    何故そんなに慌てるの?と何度も言いました。
    でも、息子に言わせると、うちは都内、彼女の家は神奈川で、コロナ禍で会うのには少し遠いし、それなら一緒に住んだ方がいいとのこと。
    「向こうの親は何て言っているの?」と聞くと、彼女の親は賛成だそうです。
    私には、彼女の方が積極的なのかな?と感じられました。
    (これは、たぶんほとんどの親がそうなのではないでしょうか)
    息子は、2人で決めたと言っていましたが。
    息子は向こうに挨拶済みです。
    うちには来ていません。
    彼女は気にしてうちに来ようとしていたそうですが、その頃緊急事態宣言も出ていたので、未だに会っていません。
    もう、結婚が決まってからでいいかなと思っています。

    息子には同棲の話が出た時、はっきり反対だと言いました。
    でも、家を出ていき、もう1年以上ですし、話を聞くと仲良くやっているようなので、まあ認めざるを得ませんね。

    私の母はかなり怒っていましたが、息子の周り(会社内など)で実際同棲している人がいるとの話を聞くと、今は昔とは考えが変わってきているのかなとも思います。

  5. 【6537581】 投稿者: 50ですが  (ID:hGWzQ9TsLlQ) 投稿日時:2021年 11月 01日 16:56

    結婚前のお試しの同棲に寛容な人が意外と多いのですね。
    同棲してみて結婚できなさそうだったり支障がありそうなら同棲を解消するのですよね。

    結婚を考える相手と出会う度に同棲してもかまいませんか?
    3,4人と同棲と解消を繰り返した末に結婚、そういうことでもOKってことなんでしょうか。初めて同棲した相手と結婚するとは限らないし、1度同棲したなら次の相手とも同棲するハードルは下がりそう。

    同棲がプレ結婚のようなものならば同棲解消はミニ離婚のようなものに思えます。自分の子供でも子供の結婚相手でもバツがいくつもついていたら手放しでは喜べません。
    同棲していたことを相手に言わなきゃ分からない、ばれない、というさもしい考えなら余計に嫌です。

  6. 【6537588】 投稿者: 難しいですね  (ID:YKvLykG0.vQ) 投稿日時:2021年 11月 01日 17:05

    寛容というか、社会人の子供に絶対反対は出来ないと思っているだけではないでしょうか。
    反対して止めるような子供なら、最初から言い出さないです。
    何となくさんの息子さんは同棲して1年以上経つのですか?
    同棲を反対出来ないにしても、半年とかせいぜい1年と期限を区切って欲しいです。何年も同棲って、それこそどうして?と思ってしまいます。

  7. 【6537607】 投稿者: 総務課54才在宅勤務中  (ID:k9vw58b5Asc) 投稿日時:2021年 11月 01日 17:25

    私の友達の28才の息子は、今同棲3人目です。公立小学校の教師です。
    不誠実だなーと思いますが、友達はそうは思わない感じです。
    家族仲が良く、息子からは毎日のように電話があり、週に一度は家族とご飯食べに実家に帰ってきているようです。又、歴代彼女を連れてくることもあり。
    こんな例もあります。イマドキなんですかね。

    スレ主さんがどうしても嫌な場合、まずはとにかく娘さんの話しをよく聞き、ご両親の考えを話すしかないですよね。そこで娘さんがどう出るか。
    娘さんがコミュニケーションを取ろうとしないのであれば、彼と2人で来た時に
    正直にしっかりと話しをし、反対したらいいと思いますけど。

  8. 【6537613】 投稿者: そんな  (ID:fYTUhD9XjFM) 投稿日時:2021年 11月 01日 17:28

    清い経歴の人ばかり求めるのは、まだ自分の子供が若くてゼロだからでは?
    多分男女問わず30歳くらいを過ぎようものなら同棲?いいんじゃないって思考になる気がする。
    子と子の相手にゼロばかり求めていられるうちはそれでいいと思う。
    でもそんなこと言ってられなくなった年齢の子を持ってる親の話を聞きたい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す