最終更新:

23
Comment

【3888134】皆様のお子様は自分から勉強しますか?

投稿者: 残業できない母   (ID:gr4rVMSqT4E) 投稿日時:2015年 10月 31日 01:23

難関の中高一貫校に入学した息子の母親です。
学校は気に入っているようで、とても充実した日々ですが、そろそろ自分から机に向かい、しっかり勉強に取り組んでほしいのに、なかなかそうなりません。

入試ではそれなりの成績で入学できたようですが、受験が終わって気が抜けているのか、部活が忙しくてペースがつかめないのか?勉強の習慣がなかなか身につかず、成績はあっという間に底辺レベルに転落しました。
今はなんとか中の下レベルまで回復しましたが、今日も勉強せずに寝ててしまい、この時間です。

これではまずいと思い、仕事の残業をやめ、なるべく家に早く帰るようにしてますが、なかなか改善できません。
それとも放っておくべき?(大学へ進学したらお金がかかるので、本当はしっかり残業もこなして収入を増やしたいところですが)

先日、東大理科Ⅲに3人の息子さんを合格させた母親の本を読みましたが、さすがに3人の息子さんは最難関レベルの中学に進学したくらいなので、ほんとうにしっかりと自ら勉強をされているみたいですが、なかなかこういう感じにならなくて心配です。

将来、なりたい仕事はあるみたいで、そのためにはしっかり勉強をしなくてはならないはずですが、ダラダラと過ごしていて、本当に情けないです。

皆様のお子様はどの程度勉強をされてますか?
親に言われなくても、自分からやりますか?

いつもダラダラと深夜まで漫画を読んでいることが多く、つい口を酸っぱくして学歴社会の厳しさとかを口にしてしまうのですが、何を言っても無駄にすら感じます。

どうしたらいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【3890014】 投稿者: さくら  (ID:Jr0sXMlKyoo) 投稿日時:2015年 11月 02日 09:51

    >負けず嫌いで完璧主義な性格の方がよい結果が残せるのではないかと思うのは誤解でしょうか?

    表に出すか出さないかは別として、「負けず嫌いは」は必要な要素でしょうね。
    それが表に出すぎると、ただの嫌な奴になってしまうと感じます。

    「完璧主義」な人って往々にして、独りよがりになりがちです。何かを成し遂げるのには自分に厳しくするのは、必要かと思いますが、中1男子はまだまだ視野が狭いので完璧にも限度がある。
    それより、視野を広く見分を広げることが優先されると感じます。

  2. 【3890031】 投稿者: 終了組  (ID:Jr0sXMlKyoo) 投稿日時:2015年 11月 02日 10:18

    先ほどHN「さくら」で投稿したものです。「終了組」で最初に投稿していたので、こちらに統一いたしますね。

    スレ主様が土日動けないのなら、そういう姿を見せるのもお手本だと思いますよ。社会で頑張っているのですから。

    経験から言って一貫校なら、赤点とらないようにしていれば、中3の1学期位までは好きなようにしても巻き返しはできますよ。「わからないところが、わからない」状態だけは避けるように。

    「宿題は必ず出す」「試験範囲をしっかり学習する」「試験結果が悪かったら、復習をしっかりして、次の単元の時には持ち越さないようにしておく」3点は抑えましょう。

    一貫校では中学時点から大学受験を意識したカリキュラムになっているので、定期試験で取りこぼさないように積み上げることは、大切です。

    我が家でしていたのは、親の意向と子供の希望のすり合わせです。
    親の意向は「大学卒業までの学費は出す」「その後は自立する」「体調管理」「他人に迷惑をかけない」「遅刻しない」「赤点をとったら部活を休止」「外出先と一緒の友人を伝える」など。
    子供達の希望「部活優先」「友人との付き合いを大切にしたい」「体調を崩さないように努める」「成績はできるだけ頑張る。宿題は出すよ」「大人になったら、それなりの生活をしたい」「制服は脱ぎっぱなしにするけれど、弁当箱は自分で洗うよ。だから作ってね」という感じでした。

    幸いなことにどの子も、友人に恵まれたので、友達から取り残されるのはいやだという気持ちから、受験期にはスイッチが入って勉強始めましたよ。
    我が家は女の子もいますが、男の子はこのスイッチが入った後の加速度・集中力がすごい!

    難関校に通っているメリットは、優秀な教員や友人が多いことです。
    もう、親が横について手取り足取り教える時期は過ぎました。親が泰然として手を出さず見守る姿勢が、成功のカギだと思いますよ。

  3. 【3891600】 投稿者: 中堅一貫校  (ID:Aks/VCODxrk) 投稿日時:2015年 11月 04日 07:19

    終了組さまのようにできれば素晴らしい。皮肉とかではありません。羨ましいぐらいです。
    うちは既に高校1年です。反抗期真っ盛りで、生活態度がよくありません。唯一守れている約束がスマホは居間に置く自室に持ち込まない。
    終了組さまのお子様への高校時代のご対応はいかがでた?ぜひ教えてください。

  4. 【3891654】 投稿者: 紆余曲折  (ID:UdrIB0f6zac) 投稿日時:2015年 11月 04日 08:49

    親の仕事と、子の勉学は分けて考えた方がいいと思いますよ。
    私はスレ主さんはバリバリ残業なさった方がいいような気がします。
    一人っ子さんとのこと、母が口を出し過ぎる弊害を減らせますし、その方が息子さんも自立されると思います。

    放っておくのではなく、温かく見守るスタンスがよいかと。

  5. 【3892047】 投稿者: 終了組  (ID:Jr0sXMlKyoo) 投稿日時:2015年 11月 04日 16:15

    中堅一貫校様
    スマホを部屋に持ち込まないという、約束が守られているのは素晴らしいんじゃありませんか。子供たちも学校からの通達で、そのような約束がありましたね。

    中学生から高校生にかけての親子関係って、親と子の上下関係から、同居する同市の関係に徐々に移行していく時期たと思うんです。
    先に書いた「子供の希望」というのも、決して子供から積極的に言い出したことではなくて「親の意向」に対して、答えてみるとこんな感じということでした。

    うちも生活態度は崩れやすく、その度毎に絶対譲れない線がどこであるのかをさぐっていきました。
    到達したのが、親としては「健康で自立して幸せになってほしい」という点でした。

    子供の願いを全て叶えてあげたいけれど、親にも限度がある。その親と同程度の生活をできるようになるには、結構大変なんだ、ということが、子供にも実感できたとき、子供達も無茶をしなくなったし、親にも感謝しつつ我が道を行くということですり合わせができたように思います。

    子供達が幸せだった点は、友人に恵まれたことです。道は違っても夢がある友人に刺激され、高1の今頃から、なんとなく受験モードに入っていき、高2の夏の大会や文化祭終了後には、自主的にやるようになりました。
    高3夏まで部活をやって、通塾開始し、現役東大合格した優秀な友人たちもいましたが、うちは皆実質部活は高2まででしたね。引退時期を自分達で決めたので、悔いはないようです。

    結局は子供の人生なので、親は助言はしても判断は子供自身にさせたほうが、悔いのない人生を送れると思います。

  6. 【3892057】 投稿者: 何を言っても無駄・・わかっているじゃない  (ID:bO1AyYClSJM) 投稿日時:2015年 11月 04日 16:31

    ガミガミ言って聞いてくれるのは幼いうちだけ。
    むしろそれが健全とさえ思います。
    ママの言うなりで大人になっては後々苦労するのですから。
    お子さんはお子さんの人生をゆくのです。
    自分の思うように子供を動かしたいという願望は早めに捨ててしまったほうが良いと思います。
    母はその姿を見守り応援し、資金援助の準備をするだけです。

  7. 【3903682】 投稿者: 高3  (ID:0f9T5632imI) 投稿日時:2015年 11月 15日 19:18

    わが子や周囲の友人の6年近くを振り返ってみると
    中学時代は本当にやる気なくていつも保護者同士で愚痴をこぼしていました。
    うちは大学行かない、なんて一時期言い出し
    ニートになるかも。と本気で心配していました。

    数年間の準備を経た中学受験の精神的疲れがあって
    少しは好きなことをしたりダラダラしたい、全体がそのような雰囲気だったのだろうと思います。

    中1や中2から鉄緑などの有名塾にいれても、結局本人にやる気がないので
    全く効果なしで、鉄緑組は高校あたりで転塾が多かったです。
    中受と異なるので、保護者の実質的なサポートは一部のレアケース(東大リサン親子)を除いてほとんど効果ゼロではと個人的には思います。
    ですから、スレ主さまの残業のせいではないと思います。
    うちの場合は、中2から中32学期までの私が単身赴任をして(苦笑)、勉強しない放題のピークでしたが、周囲の変化もあったようで少しずつ中3の2学期くらいから勉強し始めたようでした。

    我が家は基本静観でしたが、スレ主さまのように勉強の大切さを事あるごとに
    説き続けました(聞く耳もたなくても)。
    それから、万一、気が変わって勉強したくなった時に何もしていないと辛い、特に英語と数学は積み重ねの教科だからゼロだと巻き返しは難しい、と繰り返し言い聞かせ危機感を煽っていたので、定期テストだけは最低限必ず勉強していました。

    学校の先生や先輩の保護者の方から
    高校になれば目の色が変わる、と聞かされていても半信半疑だったのですが
    ここがやはり難関校の強みでそうなりました。
    けれどもそこで最低限の勉強もしなかったケースは挽回が難しく沈んだままになっています。
    特に、難関校の場合、中受の時の自分と今の自分を受け入れられず勉強から益々逃避する結果になりやすいと先生は仰っていました。

    中学で無理やり勉強させると逆に
    高校でいざ勉強、と自らスイッチを入れないのでは、と個人的には思います。
    でもその時に、自分の思うような勉強ができるように最低限の勉強を続けることを心がけておくという本人の自覚は必要だと思います。
    そのために折を見つけては勉強について親の経験や考えを話すことが
    とても大切だと思っています。

    うちなどやりたい仕事など全くないので、負けず嫌いだけが
    勉強のモチベーションです。
    負けず嫌いでなくてマイペースでも、やりたい仕事があれば、今後それが一番の勉強の原動力になると思います。

  8. 【3908248】 投稿者: 奥入瀬  (ID:Lws.tcgLDgU) 投稿日時:2015年 11月 20日 23:52

    子育て修了組です。女子は比較的真面目にコツコツ自分から勉強しましたが男子は将来の目標が決まるまで部活に打ち込んでました。でも目標が決まると男子の集中力がめざましかったです。大学生になると好きな専門が決まるから中高の時とは比較にならないほど、寝る時間や食べる時間を削ってでも勉強します。大学院になりさらにパワーアップします。なので中高あたりで「勉強しなさい」とか言っても本人がやりたくなるまではやらない、しないからどうしようと親が悩む必要は無いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す