最終更新:

71
Comment

【1554264】日本をA・Bの複合国家に制度移行する事を提案

投稿者: ダーウィン   (ID:8aa3dw7yAKE) 投稿日時:2009年 12月 24日 16:47

日本という国は、これまで社会全体とか国家全体を無理に束ねて、最終的にはその全てを最適化でき得るという『幻想』に包み込み、その幻想の中で行政や立法を実施してきました。私は、そろそろこの『無理に束ねる』ことの不可能性・限界というものを、率直に認めるべき時期に来ていると考えています。そもそも漠然とした社会「全体」としての利益、国家「全体」としての利益、といったものを、一個の政党が包括的に代弁してこようとした今までのスタンスに、大きな無理があったわけですが、その無理が明瞭な形となって、例えば小泉構造改革に際して露となり、それに対する漠然とした反発が今日の民主党政権に結実したとするのならば、仮に今民主党を非難する言葉があるとしたら、同様に包括的な利益を代弁しようとするスタンスの取り方に対してであるべきだと私は考えます。にも関わらず実際には、国家、社会全体的な「利益」の観点からの批判だけが横行していることに、逆に違和感を感じずにはいられません。全体を束ねて説得力を保持し得るようなイデオロギー、信仰、主義主張が、今この国のどこに存在しているのでしょうか?


私の考えはこうです。この国には同じ国に住みながら、既に獲得している経済条件から、享受する医療保障、子供の教育に対するスタンスに至るまで、「同じ」であるというには、明らかに無理がある程度の乖離が存在する複数以上の集合体(あるいは社会階層、文化資本というべきかもしれませんが)が存在していることを先ず認め、従ってこうした集合体が、それぞれに自らの利益を代表する政治家を選出して民主主義的な多数決の論理に基づく政党政治の形によって自らの政治的主張をした挙句に、誰にとっても充分に満足できない制度設計の元で、ストレスを抱えるよりも、一国複数制度を標榜する中国のようなアプローチで、そもそも複数の自治国家に分離してしまった方が、純粋に経済合理性の観点でも効率が良く、且つ社会の構成員にとってもよりストレスが軽減されるのではないか?ということです。


仮に分かりやすくAとBという複数の国家を想定してみましょう。
Aを例えば自由競争礼賛で、教育に必要なコストを惜しまず、行政コストは極限まで効率化することを望むが、それ故に社会的な保護には守られない、そういった経済合理的な集団として定義してみましょう。
Bを例えば競争制限的で、教育に過度のコストを費やすことに否定的であり、社会福祉にその分のコストを費やすべきであると考え、セーフティーネットが整備されていることを望むが、それ相応の税負担には甘んじるという社会主義的な集団として定義してみましょう。
このようにした場合に、皆さんはどちらの国の国民でありたいと望むでしょうか?


仮にこれを日本A・B複合国家制度として考えてみると、
1)日本をA・Bの複合国家による統治形態に変更する。
2)20歳に年齢が達した時点で、自分がA国家で生きていくのか、B国家で生きていくのかを選択。但しA国家選択者に対しては、それに値するのかの審査を実施し、審査に合格しない場合は強制的にB国家行き。
3)A国家は基本的に社会保障は0で、税負担も軽度(但し夜警国家として必要な範囲の負担は当然存在する)。完全競争的であり、競争に敗北し、A国家で生きていくための経済的基盤が損なわれたと判断された個人は、A国家から追放されるか野垂れ死を選択頂く。
4)B国家は基本的に収容所国家というべき高度に自由が制限された国家で、全ての経済活動は完全に行政に管理運営され、税率は50%以上。衣食住を含めて私有財産は極度に制限される。但し私的に使える時間に、私的に使えるコストの範囲で、個人的な経済活動を実施する自由は認め、その結果その活動規模が拡大して一定の経済基盤を個人的に維持できると判断され、且つ完全競争的な環境に移行することを当人自身が望むような場合には、A国家に移住することが可能。
5)B国家の教育は画一的で強制的であり、生徒の自主性や自立性、自己表現や個性といったものは基本的に一切認めない。
6)A国家の教育は、基本的な推奨カリキュラムは構築するものの、親の財力が認める範囲でいかなる内容、いかなる方法論を採用しても良い。


以上のようなものになります。B国家は各都道府県に分岐させても効率が悪いので、道州制を導入して、各州に一箇所その領域を区分設置します(ゲットーのような形状になるでしょう)。A国民は自由に移動可能ですが、B国民は当然ながら制限されます。


社会階層化の進行を否定的に捉えてみても、そうした動向自体を根本から変革できないのではないでしょうか?むしろ我々は皆そもそも異なり、一緒になれないし、永遠に理解し合えないという前提に立って、その中でどうやって社会を、国家を(より効率的に、あるいは経済原則に照らして無理なく)構成していくべきか、それを真剣に考えるべきときに来ていると私は考えます。A国家は知的労働による高い生産性が武器となりますし、B国家は安い労務賃金を実現できるわけです。Aには自由があり、Bには社会保障があります。Aにはリスクとリターンが明示されており、Bには安全性が伴う不自由が明示されているのです。統合的な色彩を全面に出すことだけにこだわって、その実、誰もがその国家社会に対するアイデンティティを保持し得なくなるより、社会参加することの明確なメリットが提示されて、且つそれに伴う対価も明確に求められる複数のアプローチの国家を連邦的に維持した方が、誰にとっても幸せではないでしょうか?


もちろん複合的な制度を採用しつつ、国家として統合的に機能させるに際しての制度設計等は、それに伴うコスト負担の仕方を含めて慎重にシュミレーションを行う必要はあるでしょう。しかしアメリカが複数の州の分岐を認めたうえで、適宜国家として統合的に行動するように、あるいは中国が一国内に複数制度を混在させているように、我が国をあらしめることは可能であると考えます。我が国のあり方を今本当の意味で「構造改革」するべきではないかと感じております。皆さんはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【1557760】 投稿者: ?  (ID:fYPHyl6pTV2) 投稿日時:2009年 12月 28日 15:42

    >2)20歳に年齢が達した時点で、自分がA国家で生きていくのか、B国家で生きていくのかを選択。但しA国家選択者に対しては、それに値するのかの審査を実施し、審査に合格しない場合は強制的にB国家行き。
    あなたのご提案には20歳時点での自由選択と言う項目がありましたが、
    一方あなたが良い例として掲げられた中国の一国複数制度は、
    個人の幸福とか個人の自由選択と言った資本主義的な発想を伴わない一党独裁政権下で国家による完璧な管理下に個人を位置づけた上での複数制度なので、「国家全体を無理に束ねて、最終的にはその全てを最適化でき得るという『幻想』に包み込み、その幻想の中で行政や立法を実施」するときと同等の矛盾を社会と個人の内面から払拭できないと思います

  2. 【1557912】 投稿者: やま  (ID:lL1oDUYrAo6) 投稿日時:2009年 12月 28日 19:08

    大筋が矛盾してませんか?


    >私は、そろそろこの『無理に束ねる』ことの不可能性・限界というものを、率直に認めるべき時期に来ていると考えています。


    と、国を『無理に束ねる』ことは不可能であるとお考えの方が、


    >日本A・B複合国家制度として考えてみると・・・


    のように、2つに「束ねる」ことを考える。


    初めの主張が主題なら、「束ねずに」国を治めるありかたを考えるのが自然な流れでしょうし、
    「ABの2つに束ねたい」というのが主題なら、 ダーウィンさん自身が『幻想』を抱いていることになります。

  3. 【1558835】 投稿者: ダン  (ID:BbDiUnJjCMw) 投稿日時:2009年 12月 29日 23:52

    ダーウィンは早くも退散か?

  4. 【1558845】 投稿者: 南天  (ID:Egc6YsJcDp2) 投稿日時:2009年 12月 30日 00:09

    中国に限らず、アメリカでも、医療は貧乏人は受けられない。
    日本が長寿国であるのは、国民皆健康保険のお陰もある。
    アメリカで、たとえば、
    救急車を一回使うと10万円、
    盲腸の手術100万円、
    アメリカで大怪我をした日本人は、飛行機をチャーターして帰国するのが安上がり。
    中国は、それ以上に過酷らしいです。
    日本人ほど、温厚で知的な民族はいません。
    お互い様の人助け、福祉ってそういうものだという認識があるのです。

  5. 【1559119】 投稿者: 通りすがり2  (ID:6Sj9mNJ3Xkk) 投稿日時:2009年 12月 30日 12:26

    >中国に限らず、アメリカでも、医療は貧乏人は受けられない。
    個人主義なので当然ですね。


    >お互い様の人助け、福祉ってそういうものだという認識があるのです。
    共和党支持のアメリカ人のからみれば、これは悪平等になりますね。


    マイケールムーアのシッコを見ましたが、国民皆健康保険制度の無いアメリカではお金の払えない患者はごみ扱いで、朝の早い時間にこっそりと病院から浮浪者の溜まり場に車で運ばれて、「ポイ」です。
    「国民皆健康保険制度」は、オバマやクリントンが成立を目指していますが、「共産主義者」と罵られています。反対のデモもすごいです。小泉さんが目指した小さな国家のお手本(アメリカ)はこうゆう国です。
    貧乏人は医療を受ける資格がないので自然淘汰されて土に返るのがいいという発想ですね。無駄に生きていたら、病院が損をしてしまいます。
    医療費が払えないために捨てられても、自業自得なのです。

  6. 【1559330】 投稿者: ダーウィン  (ID:bCvXjN8OIMk) 投稿日時:2009年 12月 30日 20:28

    いろいろご意見を頂きありがとうございます。
    なかなか時間が取れなくてコメントをできませんでした。退散していませんよ(笑)。
    では頂いたご意見に対して少しづつレスさせて頂きましょう。

    >やま様
    >大筋が矛盾してませんか?


    矛盾しません。


    私は一国の制度設計が一つでなければならない、という従来的な国家運営の限界を見つめています。束ねることが不合理な程の乖離を無視して、形式としての一国一制度に「束ねる」ことを目的化した従来的な制度を見直すべきだ、という主張がなぜ「束ねない」という無政府主義と同一視されるのか、論旨の決定的な読み違いだと申し上げたいと思います。


    そもそも、束ねることによって得られる社会全体の利益と、束ねることによって損なわれる社会全体の不利益とを勘案して、無理に束ねないことが、全体として合理的になる場合には、そうした差異が付随するAとBを無理に「束ねない」という選択肢があっても良いというのが私の主張であり、何故「幻想」になってしまうのかが不思議です。


    私が好きな映画に「ショーシャンクの空に」がありますが、主人公の囚人仲間の一人が、仮釈放されて「一般社会」に戻ってきた後で、結局「一般」社会に融合できない自分の孤独を見つめて、自室で首をくくる場面があります。「野生のエルザ」という映画では、子供の頃から育てたメスのライオン「エルザ」を野生に戻す苦労が描かれていますが、自由というのは、それにふさわしい能力を具備できない存在にとっては、死よりもむごいということを先ず知るべきでしょう。今多くの人々が、自らの貧しく拙い能力に見合わない過大な「自由」を持て余している状況のこの国で、それでもすべての人々に等しい自由があるべきだと信じることは、実は無責任でしかないのではないか?と私は思うのです。同じ人間だから、同じ国民だから、という理由で「ひとつ」に束ねることの無理を私は主張しています。それをよくご理解いただいた上で、反論を頂きたいものです。

  7. 【1559355】 投稿者: ダーウィン  (ID:bCvXjN8OIMk) 投稿日時:2009年 12月 30日 21:02

    >?様
    >一方あなたが良い例として掲げられた中国の一国複数制度は、
    個人の幸福とか個人の自由選択と言った資本主義的な発想を伴わない一党独裁政権下で国家による完璧な管理下に個人を位置づけた上での複数制度なので・・・


    繰り返しますが、中国は一国複数制度を採用しているという事例として持ち出したまでであり、私はいわゆる中華人民共和国賛美者ではありません。中国の一国複数制度には、それに伴う矛盾も当然内包されています。但し現在の我が国が抱える矛盾を見た後で、中国の矛盾だけを誹謗するのは、無知蒙昧の業と言うべきでしょう。


    私は、「個人の幸福とか個人の自由選択と言った資本主義的な発想を伴わない一党独裁政権下で国家による完璧な管理下に個人を位置づけた」国と、「それに見合わない能力しか具備しない(あるいは無能力を具備する)個人に対して、等しい自由を強要し、それが正義であるという傲慢に満ちたプロパガンダを実施する一国一制度のみの選択肢した存在しない国家の下に個人を位置づけた」国と、どちらがマシであるか、軽々しく結論を出せません。選択の自由を認めない国は、選択肢が存在しない国に比べて劣るのでしょうか?ブロイラーに対して野生で生き抜くことを求める国は本当に幸せですか?自由とはそこまで価値があるというのは、今日食うパンを持っている人間の浅はかな知恵に過ぎません。人はまずパンを食うことが必要なのです。

  8. 【1559556】 投稿者: 長文  (ID:dKa4ZS3cRKI) 投稿日時:2009年 12月 31日 04:31

    SF小説のようで嫌いな話ではないです。
    しかし、私はとりあえずその実現には下記理由で反対です(笑)。
    ***
    1:競争を選択するか安定か、すでに職業選択等において普通に存在しています。
      しかもより選択肢の多い形で存在していると思います。
      つまり、競争的なものを何におくか、例えば経済的なもの意外も別の特殊能力(アーティスト等)等において
      様々に競争は存在するもののそういった競争と経済的な活動等を同列におく事もできず分け方も
      不明確にならざるおえず、また、むしろ分ける必然性をここからも感じません。
    2:現実社会は画一的なものではないのでわざわざより画一化する方向性に持っていく
      必然性が見えません。普通に複合主義的な形で宜しいかと思います。
      その複合の中でより健全な競争と敗者復活、またモラルハザードは防ぐものの
      一定の社会保障の充実といったバランス的なところを整え、その予算を組む等の
      努力は政府として必要であってもここからもわざわざ二地域(二つの体制?)を
      移動するような画一的な形に持っていく必然性が見えません。
      また、そのバランスの如何は民主国家としては政党交代如何にて本来主権者が問い直すのが
      本来の民主主義の姿です(民主主義である必要がなければあれですが)。
      固定化された方針の中で何かを主権者が限られた中で問う方向性は民主主義ではありません。
    3:最近よく言われた競争社会の弊害としての一つ対する反省としてあった
      "敗者復活"奨励的な面を逆に削ぐ可能性があります。
      そのまま往来が困難な階級社会になりそこからも人々に余計な息苦しさを与える可能性も高いです。
      いわば社会全体をキャリア、ノンキャリに分けでしまうような面もあるわけですから。
      また、むしろややもすると安定化を望む国は安定化どころか単に安い賃金で搾取され
      続ける地域となる可能性も十分にあります。国内的植民地、ですかね。
      資本は他地域から入り、現地の人間は働くものの賃金は最低賃金以外にはまったく入ってこない、
      地元経済活性化には何もつながらない、という面倒な構図です(実際に今でもありますが)。
      恐らく余計な社会不安を産むでしょう。
    ***
    人間の活動や希望、可能性の遷移というものは様々増してや沢山の人間がいます。
    私の場合はカオス的なものはカオス的に捉えつつ、あとは全体としての活性化とゆとりある
    社会と健全な競争のルール作りが一つの社会の中に存在していれば良いかと思っています。
    尚、地域ごとにバランス的な面においてある程度差があるのは一理ありますが
    基本的に競争的構造になっている都市部は一般に現在においてもそうであるといえます
    (何の職業かにもよりますが)。
    地方分権の中で安定志向の強い地域があってもそれはそれで面白いとは思いますが
    程度の差こそあれすでにそれなりにある構図でもあります。
    ***
    尚、中国の場合は、香港というアジアで最も古い株式市場を抱えた成熟した地域と、
    経済的低迷期をようやく抜けてきたのが90年代からという大陸、
    その人々の所得、企業構造、国際化の状況もまったく異なる地域の統合において
    人の往来、金の卵を産む鶏としての市場保護の一方で大陸系企業、市場育成に
    時間がかかるためのソフトランディングが主眼であってそもそも大陸内部で
    安全保障が優れていた訳でもないので意図されている事の例としては正しいか微妙です。
    広東語と英語が主に通じた地域をマンダリン(北京語)の通じる地域とする作業等々・・
    様々な面において、活力をできるだけ失わないようにしつつソフトランディング
    させる為のものでありますので。余談ですが。
    ***
    そもそもが仮説なので討論、というよりはこんな感じで「こう思う~」みたいな雑感ですが・・
    反対であるもののちょっと楽しんで書きました。
    引っ張るつもりはないので私も一回限りとしたいですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す