最終更新:

45
Comment

【2240144】再就職

投稿者: 不安   (ID:seCK8QWzFv2) 投稿日時:2011年 08月 19日 10:19

 再就職、という程の大袈裟な事でもないのですが、2年後下の子が中学生になったらパートで、扶養内で働きたいと考えている者です。

 上の子と下の子の同時の学費が心配とレスすると、皆さん「母親が働けばいい」と書かれますが、そんなに簡単に働けるものでしょうか?
 私は大学卒業後1年で結婚し、正社員(メーカー,秘書)歴1年、その後派遣OLや専門学校講師をぼちぼちとし、第1子を妊娠後19年全くの専業主婦です。
 子供が小学生の間は、夏休みの事を考えると、働く気になれませんでした。後悔はありません。中学生になったら、働こうと思いますが。。

 ちなみに、練習のつもりで面接を何件か受けにいったら、見事に落ちてしまったのでショックでした。出産前面接で落ちたことは一度もなかったので。
 保健の代理店の事務で9時~2時、パソコンは入力程度という事で受けにいったのですが、「残業はできますか?」に対し、「たまになら。。毎回というのは厳しいです。」がいけなかったのか、年齢のせいか?理由が前者ならば、子供が中学生になったら残業はできます。年齢ならば、ますます条件は悪化します。他にも同じような条件の事務を受け、こちらは2時終了という好条件なので応募しているのに、面接に行くと「残業できますか?」と聞かれ、腑に落ちない気持ちになりました。全て面接で落ちました。

 子供が中学生になったら、もう40後半です。それでも仕事につけるのでしょうか?
小学生や幼稚園ママよりも条件が有利になるのか(子供のために休むリスクがない)、不利
(高年齢)になるのか。。あるいは、それ以前にOL経験が短すぎるのがいけないのか?もと保険会社勤務の人等同業経験者がやはり優先されたのか?

 ちなみに、体力がないので、販売などの立ち仕事は無理です。
講師の仕事も、資格をとってから20年間全くスキルアップしていないのでもう無理です
(簡単な資格なので若い人がいくらでもいる)。やはり事務系の仕事をしたいです。
パソコン教室など初期投資はかけず、on the job trainingが希望です。仕事で得たお金の一部で自己投資をして、ステップアップするのならいいですが。。
土日は子供のために開けておきたいです。。どちらか1日は出るしかないのかな。。

 長いブランクの後、無資格で40後半から事務系の仕事を始めた方がいらしたら、アドバイスお願いします。

 あるいは、病院受付とか、方向性を変えた方がいいのか。。立ち仕事ではなく、私も採用されそうな仕事ってありますか?同じ条件でこんな仕事につけました!という経験も教えて下さい。

 よろしくお願いします。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【2243471】 投稿者: グリーンツリー  (ID:OlQLBhwIdDA) 投稿日時:2011年 08月 22日 16:00

    こんにちは。

    その不安とてもわかります。

    私も、仕事をする前は本当に弱気で
    「こんな私でも働けるかな?」と不安で
    押しつぶされそうでしたが
    案ずるよりも生むが安し
    まず、行動ありき。です。

    私は、主さんと同じ子供が4年生の時に
    後2年後にと考えていた口ですが
    先に派遣社員をしていた友人に
    後、2年で40になるんでしょ?
    今だよ。動くならと背中を押され
    本当に重い腰を上げて
    扶養内で働き始めました。

    中学受験を控えた子供をほったらかしてと
    母にはかなり怒られましたが、
    子供の学校の先生に(女性)
    「ここまで育てられたのだから大丈夫。
    後は、お母さんの背中を見て子供さんは
    育ちます」と言われた言葉が心に残ってます。

    後、2年後と思っている内は
    なかなか仕事はみつからないです。

    こちらも腹をくくって
    働く以上はお金をいただくのですから
    雇っていただいた方に迷惑をかけず
    「この人を雇ってよかった」と思われるように
    若い社員の方の2倍のやる気で働かないと。

    今では、すっかりフルタイムの兼業主婦で
    扶養も外れました。

    働くには本当に1歳でも若い方が有利です。

    子供を言い訳にしている内はむずかしいかも。

  2. 【2243663】 投稿者: そうですね  (ID:X4rLBVLRzkw) 投稿日時:2011年 08月 22日 18:59

    事務パートです

    私も長いブランクでしたので
    時世もあるし
    こちらから 何も要求しませんでした。
    熱意も見せませんでしたが
    「合わせます」というスタンスでした。

    若い人ではなく 私が採用されました。

    残業はほとんどありません
    通勤は 電車通勤の予定(40分)でしたが みんな車通勤だよと 車通勤(15分)
    駐車場代も支給 
    いくらでも 私事都合で 勤務は替えられます
    有給も 文句なく普通に取れます

    ふたを開けてみたら
    とても職場環境のいいところでした

    PCも もちろんon the job training。
    とりあえず
    動いてみないとわからないです

    でも
    こんな環境でも
    さすがに最初の数カ月は 同じ時間に行く ごろごろできない(当たり前)ということが かなりしんどくて
    いかに
    気楽な体になっていたかを痛感。(今は自然とやせてきましたよ)
    今まで専業主婦だった分
    子供に負担を与えないだろうか(→意外と平気)
    病気になったら 親が入院したら(→その時はその時だ 起こってもないことは考えない)
     と色々心配してみましたが
    働いてみると仕事がない日の時間の使い方が充実し 掃除も今のほうがちゃんとやっているくらい

    わたしも
    なにも考えず
    本当に働いてみたいなら
    動いてみることをおすすめします

  3. 【2244813】 投稿者: りんご  (ID:jUB3ERZXVJ.) 投稿日時:2011年 08月 23日 21:10

    医院受付パート、40代前半です。
    医院受付、きれいな仕事だと思われがちですが、ずっと立ち仕事ですし、かなりな接客業です。
    完全な事務職を求められる方には無理だと思います。
    私自身も、仕事に就いてから『こんなことまで・・・?』と思いました^^;。
    でも、患者さんと先生との橋渡しが上手くいったとき、難しい取次ぎを双方納得行くようにできたとき、などなど、ささやかな喜びがたくさんで、やりがいのあるお仕事ではあります。
    私は子供が小学校に上がった頃に応募しましたので(4年前くらい?)、とにかく自宅から近いところが第一条件でした。
    自宅から近いとはいえ、時間通りに終わる仕事ではないので、子供に色々託すことは多いですが、それも子供の自立には一役買っていると思います。
    今は夜の診療にも入っているので、晩御飯を作って出る日もありますが、子供たちはきちんとやってくれていますょ。家に居ないとかわいそう・・という周りのプレッシャーもあるとは思いますが、ほどほどに責任を負わせるのも子供にはいいことだと思います。
    私が居ないときには兄妹仲が良いみたいですょ(笑)。危機感を抱くと結束するみたいです^^。

  4. 【2245068】 投稿者: スレ主  (ID:L0d.I.KTiIk) 投稿日時:2011年 08月 23日 23:48

     皆様レスありがとうございました。

     暖かいご意見、厳しいご意見、励まされ、教えられ、大変参考になります。
    ありがとうございます。

     転勤先で、たった1年の大企業秘書経験と秘書検定の資格だけで、専門学校の秘書課の講師をしておりました。子供にしばらく恵まれず、その後私立女子高校の秘書課の講師もしました。しかしこの学校は荒れていて、授業中に平気で私語をしたり、ちっとも宿題をしてくれないのが哀しくて辞めました。その後また派遣でOL(ファイリング)をしている途中にやっと妊娠し、辞めました。その後先の私立女子校が「もう一度働きませんか」と誘ってくださったのですが、子育てに専念したいのでご遠慮しました。「では待ってます」とまで言っていただいたのですが、子供が入園する時は、もうその地にはいませんでした。夏休みや冬休みがあって、週3午前中だけで、本当にいい仕事だったのですが。。転勤族って哀しいですね。

     上の子の受験の時、勉強を一生懸命みてあげたので、同じ事を下の子にもしないと不公平になるのではと思い、出遅れてしまっています。放っておいても勉強できる子ならばいいのですが。上の子は、基本授業しかとらず、後は私がみていました。色々な補習などをとると、結局私のパート代くらいになりそうで、それが私のパートだなと。今も塾には通わせず、予習シリーズで教えているのです。今の私のパートだと思って。来年からは、基本授業だけとろうと思っていますが。

     立派な方は、受験と仕事とお勉強と、全部できるのでしょうが、、自分の出来る事から。。MOSってよくわからないのですが(浦島太郎ですみません)、調べてみようと思います。ただ、今回は大学とW受験で、上の子の勝手がわからないので不安がいっぱいで。。(中受の流れは掴めているけれど)。

     それから経済的な問題は、もし上の子が国立にすんなり入ってくれればかなり話は違ってくるのですが、でも、それでも自己啓発と今後のために働きたいという気持ちと、このまま子供のためにやりくりして生きていく方が無難かなという気持ちもたまに出てきます。私自身もう働く事はないかと漠然と思っていたので、子供を計画的に自立させていないので、そちらも仕込まなくてはいけませんね。

     いろいろ不安はつきないですが、暖かいお言葉に励まされ、前向きに生きていきたいです!「おひさま」の陽子さんの周りには、素敵な女性ばかり。見ていて涙が出てきました。やはり私も頑張りたいです。

     
     
     

  5. 【2245133】 投稿者: 頑張って!  (ID:fLqn495N9Q.) 投稿日時:2011年 08月 24日 00:38

    もう〆られてたらすみません。
    2ページでレスした頑張って!です。
       
    私は簿記の勉強をして今経理事務パートですが
    私も、仕事に出ようと思った時
    何を勉強すればいいかわからなかったんです。
    でも若い頃の事務職の中で経理っぽい仕事をしてたことを思い出し
    本屋で本を手にとって見たらすんなりと理解できて
    「これだ!」って思って簿記の勉強を始めたんです。
       
    スレ主さんは秘書の経験がおありだとか。
    講師を頼まれるくらいだから
    その経験を行かせる方向で考えてみるのはいかがでしょう?
    もう一度勉強するとしても
    まったく経験のない畑違いの分野よりも
    きっとすんなり頭に入ってくると思いますし
    昔の仕事の記憶を今は忘れているかもしれないけど
    勉強するうちに思い出すこともあるんじゃないかしら。
    専門学校の講師って、よく「経験者」という条件で募集されていますよ。
    でも「もう講師はコリゴリ」だったらごめんなさいですが
    専門学校の講師なら
    平日午前中の短時間っていう働き方もできるんじゃないでしょうか?
    普通の事務パートより時給は高いでしょうし
    ネットで「秘書検定講師募集」などで求人を検索すれば
    今必要とされている経験や資格、年齢制限がわかると思います。
    少しでも自分の専門性を売りにするとか、
    得意分野や興味がある分野の方が手っ取り早いかも。
       
    私は今の小さな小さな会社の経理事務が楽しくて仕方ありません。
    ただのパートなのに、会社の中のお金の流れがほとんどわかるし
    簿記で勉強したこと、そのままなんですもの。
    スレ主さんも頑張ってくださいね。

  6. 【2245792】 投稿者: スレ主様・・・・  (ID:ixAau5BlRTk) 投稿日時:2011年 08月 24日 15:52

    なんどか投稿しました
    15年ブランク 無資格 です

    私も転勤族で
    もう 仕事もしないだろうなぁと思っていました。
    本当は働きたかった時期もありました。お金ではなく、社会とつながっていたかったし、家庭に収まりたくなかった。
    だけど、何年後かに転勤があるし、
    子供もすぐにできたし
    いろんな葛藤をしながら 長い人生のほんの一期間子育てに専念しよう とやや無理やり考え方を変えました。(決していい母だったわけではなく、ときには子にイライラをぶつけたこともあります)
    最後のスレ主様の投稿を見て
    ご立派だと思います。
    お子様に対してのスレ主様のお考えは、それでいいと思います。
    転勤で
    いろんな人間関係で培ったこと
    お子様への向き合い方

    こういうことは決して無駄ではないし
    若い人にはない力です

    どこかにあります。
    秘書講師の経験も含めて、すべて話されてみてください。
    今、スレ主さまはどうしても下のお子様を上のお子様同様しっかりみたいのですよね。
    こういうときは
    心になにかある時はどうしても人に伝わります。
    2年後 スッキリされた時
    就活してください。
    面接できっと穏やかな女性の魅力でどこか決まると思いますよ。
    お子様の受験にとことん関わってくださいませ。

    本当にありますから。
    スレ主様のような方を求めるところが

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す