最終更新:

55
Comment

【4247540】甲斐性なし親父

投稿者: 共働きと子供の教育の両立   (ID:m5yAmJMO56c) 投稿日時:2016年 09月 14日 11:42

年齢があがると、職務等級が下がる異動で、だいぶ給料が減ります。評価は人並みですが、この二年でだいぶ下げげられてしまいました。十数パーセントの減給で賞与減額も勘案すると家計へのダメージははかり知れません。

子供二人の習い事をやめさせたくなかったので、有資格者の家内は契約社員で働き始めたのですが、条件が悪化して契約更新しませんでした。

これから家内は職探しですが、家内がついていないと一人で勉強しない子たち(公立小二と私立小四)のことを考えると、時間の自由のきく契約社員かパートだそうです。

小二の子供の中学受験を考えて学費工面のためにできればこれを機に正社員になって欲しいとは私は思っています。

共働きの皆さん、共働きで子供の学習面にかけられる時間とか厳しいと思うのですが、どうされてますか?
また、中学受験に向けた準備や四年生以降の受験塾はどうされておられますでしょうか、参考とさせて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【4249273】 投稿者: う〜ん  (ID:LjK449Wlvwo) 投稿日時:2016年 09月 15日 22:21

    通塾を始めましたらお稽古までは厳しいかもしれません。
    お子様は塾へ行きたいのでしょうか?
    塾へ行けば何とかなる事はありません。
    学校の宿題は学校の休み時間に済ませる位でないと
    時間の使い方が上手な子供さんでしたら今後も心配無いでしょう。
    奥様がどうこう出来るものでは無い。

    それよりゲーム30分って少ない気がします。
    むしろ徹底的にさせた方が物事に対しても粘れるのでは無いかと。
    家族全員で食卓囲む方がずっと良い方向へ進むと思うのですがね。
    まだ勉強っていう時期では無いですよ。
    勉強のベの字にも入り込んで無いです。
    お父さん幼少期に海外生活でしたらお子さんと英会話楽しむと如何ですか?
    世の中グローバルと叫んでいます。

  2. 【4249284】 投稿者: これは  (ID:j5z0NDahAFc) 投稿日時:2016年 09月 15日 22:26

    >それよりゲーム30分って少ない気がします。
    むしろ徹底的にさせた方が物事に対しても粘れるのでは無いかと。

    私は反対意見だわ。

    ゲームじゃなくても粘る力はつくでしょ?

  3. 【4249303】 投稿者: 私も反対  (ID:lzY4bH2txbw) 投稿日時:2016年 09月 15日 22:35

    粘る力、根気とかがゲームでつきますか?

    ゲームなんて別世界逃避、しかも負けたり飽きたりしたら、粘らずやめるだけでしょ。

  4. 【4249315】 投稿者: 老婆心  (ID:TFCVOM0UCg6) 投稿日時:2016年 09月 15日 22:45

    一般的なケースを紹介します。

    通塾する日は、学校から帰宅したらすぐにおやつを食べて学校の宿題をしてから塾に向かいます。
    四年生のうちは、7時頃に塾が終了し帰宅してからの夕飯になります。

    5年生からは、終了が9時くらいになりますので、お弁当を持参させます。
    お母さんが働いている場合は、お弁当を朝に作り、冷蔵庫に保管して子どもが持っていくか、お母さんが仕事から帰宅してから作って届けるかになります。
    コンビニで購入してから行きなさいなんてことは、してほしくないです。

    塾の宿題や復習は、塾のない日にさせたいところですが、受験も後半になるとそうもいってられません。

    家庭学習は、塾で理解不十分だったところを親が把握して復習させ、関連した問題を抜粋して解かせるなどしてあげると効率的です。優秀なお子さんでも、最初はこれが出来ません。普通のお子さん(世間一般では賢い部類に入る子どもでも、中学受験生の中では大半が普通に入ってしまいます)なら、受験終了まで付き合うことになります。
    予習は、自分ではできないので、塾でも予習はしなくていいと言われると思います。

    6年夏以降は、過去問を解かせることと、基本知識の穴埋めなどかなりハードになり時間もタイトになりますから、ますます親が時間の管理や学習計画を立てて管理しないと終わりません。

    とりあえず、まだ2年生なので、来年秋からの学校説明会に行ってみること。これは、少し偏差値の幅を広げて見てみることです。
    そして、とりあえず公開テストで偏差値を知ることです。かなり熱心に今までも勉強させておられるお子さんですと、入塾時の偏差値から10も上がることはないと思います。
    寧ろ抜かせれる(偏差値が下がる)可能性も大です。

    入塾して伸びるお子さんは、全く学校のお勉強くらいしかしてなかった能力が高い一部の人だけなので、あまり夢を見ないことです。

    それで、合格できそうな学校で行かせたい学校があり、その学校の大学進学実績(合格実績ではない)の中間層を見て、納得できるようなら中学受験をスタートさせればいいでしょう。トップ層の大学進学先を見て夢みてはいけません。


    中高一貫にいけば、少しでもいい教育が受けられ、将来の学歴も少しはマシになるかも…と思うのは早計です。
    一般家庭のお子さんが「ビンボー坊ちゃん」に育ってしまうことの可能性も否めない環境ですから。

    それから、受験勉強を決めた後の通塾のこと。
    自分で勉強できるかどうかも大切な要因ですが、お母さんがフルで働いた場合に、一人でおやつを食べて時間通りに安全に塾まで行けるかということがかなり重要です。

    小学生の通塾の送り迎えは、親御さんが一緒であるべきだと私は思います。

    どうですか。
    中学受験は、当たり前ではない普通ではないことを経験させてしまうことです。
    簡単にスタートを切らず、いろんな面での覚悟が親にも必要です。
    親に覚悟がきまれば、少しずつ受験させる方向に子どもを洗脳していきましょう。

    なので、公立一貫校だけにターゲットを絞らず私立も視野にいれてあげないとかわいそうなのです。
    公立は、受験日が重なるので複数校の併願ができませんしね。

    スタートを切ったら、最後まで走り続けるです。幼いお子さんの場合、かなり親御さんが大変です。諦めずにフォローして伴走してあげてください。

  5. 【4249359】 投稿者: お月見  (ID:liLVhYymOH6) 投稿日時:2016年 09月 15日 23:18

    お子さんの状況と、親がどこまで関わるかという教育方針でかなり変わると思います。

    我が家も現在は私がフリーで働いていますが、高3まではフルタイムの共働きでした。そのため方針として、無理をさせてまでの中学受験はしない、子供を伸ばしてくれる学校を選ぶ、親や塾に頼りきりにならないように誘導していきました。

    子供は精神的に幼かったですが、理解スピードは速かったのであまり家で教える必要はありませんでした。
    朝は15分算数の計算練習と1行問題を行させていました。
    夜は、子供が風呂に入っている間に、理科か社会のどちらかの教科の1単元について、一番重要なポイントだけをつかんで30分ほどだけ教える。
    算数は、Web授業等で勉強してもらい、個別で週1回、国語だけ教えてもらってました。

    私が行っていたのは、進める単元、復習する単元のスケジュール管理がメインで、エクセルで管理していました。算数以外は、5年の夏休み以降のスタートです。

    練習量は他の受験生の1/3くらいだったと思われます。そのため、中学受験時の偏差値は50程度以上には伸びませんでしたが、中高の間に伸びました。
    父親は、中学受験の経験もなく、ノータッチでした。

    理解スピードが遅い子供だったら、教育方針も方法も変えざるを得なかったと思っています。逆に、精神的にもっと大人な子どもで、かつ地頭がもっと良ければ、もっと練習量も増やせたし、偏差値も伸ばせたでしょう。

  6. 【4249371】 投稿者: う〜ん  (ID:LjK449Wlvwo) 投稿日時:2016年 09月 15日 23:26

    30分って短いから納得せずにボヤッとしているのかもしれない。
    勉強だったら何時間でも親は嬉しいのでしょうが。

    今の時代はゲームと勉強等々折り合う必要性があると思いますが。
    例えとしてゲームと書いたのです。
    ゲームだって壊れたりすると何故?って疑問が湧いて考えるでしょう?
    自ら考え学ぶって事になるじゃない。

    ただ読んでいますとご主人様も早朝から出勤、帰宅も遅いようですので
    正社員の奥様が負担大になりそうですね。
    男子が伸びる時期は高校生からですね、あと伸びする子供はずっと伸びます。

  7. 【4249558】 投稿者: そうそう  (ID:qSOzu0IkN2Q) 投稿日時:2016年 09月 16日 07:24

    我が家もフルタイムで、中学受験はそこそこで妥協しましたけど、あと伸びという嬉しい誤算がありましたよ。

    中学高校は部活に専念して中堅校で成績底辺でしたが、引退後、部員全員で大学受験に向けて頑張りました。

    高3は塾漬けだったというわけでもありません。中堅校のほうが面倒見が良いというか、成績悪くてもコツコツ基礎力をつけてくれていたのでしょう。

    同じ会社の仲間も同じような結果でした。共働きの場合は環境を買うつもりで、子どもに合った学校を選んでやることです。
    勉強には直接関わらなくても大丈夫ですよ。

  8. 【4250146】 投稿者: う~ん  (ID:j5z0NDahAFc) 投稿日時:2016年 09月 16日 14:26

    >同じ会社の仲間も同じような結果でした。共働きの場合は環境を買うつもりで、子どもに合った学校を選んでやることです。
    勉強には直接関わらなくても大丈夫ですよ。

    スレ主は環境を買うために、奥様にしっかり稼いでもらいたい感じですよ。
    なのでニュアンスが、そうそうさんと違うと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す