最終更新:

24
Comment

【2955758】合格可能性は勉強時間次第で上がりますか?

投稿者: 高校生   (ID:EN2T.8l2z1Q) 投稿日時:2013年 05月 06日 14:00

勉強のセンスのない、高校1年の息子がいます。
大学は国立理系を希望していますが、自宅学習はしているものの、成績と結びつきません。
塾で個別に見てもらえると点が取れるようになるのですが、集団塾や自己学習のみとなると途端に点が取れなくなります。
本人は自分でやれていると本気で思っているようですが、点数は嘘をつきません。

英語は単語の暗記とディクテーションを時々やっているようです。
数学は学校の問題集をやっているようですが、日々の小テストは悲惨な結果です。
理科は学校問題集を時々解いています。
現在の勉強時間は学校以外で平日1日2~3時間、土日3~4時間です。(塾の時間を含む)
本人は、学校の授業はその時点では理解できているようです。
しかし例題以外のちょっとした応用問題となると、手がつけられなくなるようです。帰宅後、自宅学習を始めてもどうやって解き始めたらいいのか、とっかかりのようなものがつかめていない様子です。
この様な状態なので、何がわかっていないのかも自分ではわからないようです。
このままの勉強方法では、国立受験は難しくなってしまうと感じています。

こうなったら勉強時間を増やすことで基礎力を養成し、成績アップにつなげられないかと、今後は1日3時間半~4時間自宅学習させようかと計画しています。(睡眠時間6時間になります。体力的にも限界です。)
どうにか成績を上げさせてやりたいと思うのですが、特に勉強法が変わらなくても、勉強時間を増やすことで、成績は上がるでしょうか?
国立理系の受験に対応できるようになっていくのでしょうか?

実際の経験をお聞かせいただきたのですが、お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2956529】 投稿者: !驚き  (ID:9FRVdsdtFTU) 投稿日時:2013年 05月 07日 06:21

    横になってしまいますが。。。
    高校生になってまで、親が勉強のやり方や中身を把握しているのですか?

    本人が困って書き込みしているわけでもなく、お母様ですよね?

    お子様、全く自立出来ていないのではないですか?それともお母様が手放せないのかしら?

    悪いことは言いません。大学受験はお子様に任せるべきです。
    結果も含めて大人の社会へ対応する耐性をつける最後のチャンスです。

    それとも、今後お子様から頼られたら、就職、結婚とずっと面倒みていきますか?

  2. 【2956836】 投稿者: いいのでは?  (ID:4ggDbV3w5ww) 投稿日時:2013年 05月 07日 12:30

    お母様が勉強を見るのも、個別に通って勉強するのも、自立できていないという点では
    一緒なので、どちらでも同じかと思います。個別よりは、普段の生活態度なども見て
    アドバイスできるお母様の方が、的確にお子さんにアドバイスできるのでは。
    お母様が勉強の方法についていろいろ調べることは悪いことではないと思いますが。
    お母様のアドバイスも参考にしてお子さんが自分に合った勉強法を見つけられれば、
    お母様もきっと安心して手を離せるのでしょう。

    集団塾の授業に自力でついていけるようになった時、自立できたと言えるのではないかと
    思いますが、まだ集団塾に通い始めたばかりですよね?
    集団塾に慣れるのには、2~3か月かかると思っていた方が良いのではないでしょうか。
    授業の進むペース、先生の個性、勉強のやり方に慣れるのにはある程度の時間が必要だし、
    それまでの間は多少成績には目をつぶっても良いのでは・・・まだ高1ですし、試行錯誤の
    時間があっても大学受験には十分間に合うと思います。
    できれば軽く予習をして集団塾の授業に臨み、授業は集中して聞き、授業後は「今日学んだ
    ことを忘れたくない!」という気持ちで復習する。その習慣だけ、この2~3か月の間に
    身につけておくべきかと思います。もちろん学校の授業も同様に。

    勉強時間を増やせば成績が上がるか・・・ですが、勉強時間を増やすより、勉強方法を
    見直す方が成績は上がると思います。
    英語は文法の暗記や、学校のテキストを和訳して、その和訳を見ながら英文を書けるように
    する勉強も必要では?場合によっては、中学のテキストからやり直した方がいいかもしれ
    ませんね。
    数学は、学校の問題集をやった後、間違えた問題が正解できるようになるまで繰り返し
    解き直していますか?悲惨な結果だった日々の小テスト、返却された後に解き直して
    いますか?
    今は、応用問題ができるようになることよりも、基礎問題を完璧に解けるようにすることが
    必要かと思います。応用問題に手を出すのはその後でも大丈夫だと思います。

  3. 【2957054】 投稿者: センス  (ID:ESVq4IuvHgg) 投稿日時:2013年 05月 07日 15:42

    受験勉強にセンスなんて要りません。現に進度の早い、受験範囲が高2で終わる中高一貫と、高2から数Ⅱ、化学Ⅰなどが始まり卒業までに数Ⅲ、化学Ⅱが終わらない学校の浪人生とどちらが優秀かなんて分かりません。それに受かるだけならいろんな方法があります。数学が一問も解けなくても東大生にはなれます。それから、お子様にセンスがないなんて絶対に言わないでいただきたい。ふつうレベルの問題がだいたいできるようになれば足きりは通るし、英語や古文や生物や化学は時間に比例する人多いです。学校生活がなくなって体力と時間ができたとたん偏差値が10も上がった人もいます。受賞歴のないかたが大活躍した分野もあります。良い学校のようですので学校の小テストなど毎日の勉強時間をずっと維持すればいつの間にか安定してくると思います。

  4. 【2957187】 投稿者: うーん…  (ID:v8uaRWOAz16) 投稿日時:2013年 05月 07日 17:21

    >それに受かるだけならいろんな方法があります。数学が一問も解けなくても東大生にはなれます

    ある程度以上の能力があれば、の注釈がついてしまうのでは?
    東大に合格できるのは、受験生200人に対して1人程度です。
    当然、狭き門になっています。

    また、東大を狙う生徒は実際に受験するだけで3~4倍。志望して対策を行い、ハードに東大向けに勉強を進める生徒も入れると、5~6倍にはなるでしょう。
    1/200よりも、同じようなレベルで頑張っている生徒たち6人の中で1番になることの方が難しいかもしれません。
    数学が解けなくても東大生になれる可能性はあっても、実際になっている受験生は少数でしょう。

  5. 【2957300】 投稿者: 東大  (ID:wBwc4x30KD2) 投稿日時:2013年 05月 07日 18:46

    >数学が一問も解けなくても東大生にはなれます

    俗に言う0完ですね。
    回答できなくても、過程での部分点の評価点がありますから、
    受験生の言う0完は全く解けていないレベルではないです。
    20点/問で6問の配分ですから、部分点は大きいですよ。

  6. 【2957534】 投稿者: 受験生母  (ID:p8LC9Vk1i6s) 投稿日時:2013年 05月 07日 22:34

    そうですね。
    0完は0点ではないですものね。

  7. 【2957593】 投稿者: スレ主です  (ID:EN2T.8l2z1Q) 投稿日時:2013年 05月 07日 23:17

    ご意見、アドバイスありがとうございます。

    私も、愚息にはそろそろ自立してもらいたいと思っています。
    しかし限られた高校3年間で大学合格という目標を達成するためには、自立を促すように働きかけをするのは、少し先延ばしにしてみようと思ったのです。(浪人は考えただけでゾっとしますので。更に1年この状態が延びるのかと思うと…)
    今まで中学受験、高校進学、途中何度となく自立を促すため、自己学習をさせる期間を半年くらいずつ設けたりしましたが、そのたびに成績は低迷し、気づいたことは「この子には自己学習できるセンスが身に付かない。」ということでした。
    そこで学習時間を少しですが増やし、演習量を増やすことでセンスを身につけさせられないかと思ったのです。
    塾の先生などは8時間勉強しなさいと生徒に指導しているようですが、まだ1年生とはいえ愚息に「あんなこと言ってたよ、できるわけないじゃん。」と流されてしまってます。
    自己学習の内容を身のあるものに変革させたいとは思っているものの私が授業できるわけでもなく、どのように勉強するかは結局本人次第になってしまっています。

    アドバイスいただいたとおり、集団塾はまだ1ヶ月足らずですので3ヶ月くらい様子を見ようかと思います。
     >学校のテキストを和訳して、その和訳を見ながら英文を書けるようにする
    のは妙案かと思います。少しずつでも英作文させたほうが絶対力になると思います。
     >小テストなど毎日の勉強時間をずっと維持すればいつの間にか安定してくる
    そうですよね。そうなってくれますように、心から願っています。

    しかし、愚息には小学生のころより少なくない量の勉強をさせてきたつもりなのですが、どうしてこんなに自己学習できないのでしょうか?「させた」のがいけなかったのでしょうか?でも自発的になんて、絶対勉強しませんでしたし。それとも、もっとやらせるべきだったのでしょうか?

    自立が一番の望みなのですが、少しずつでも手が離れて行ってくれたら、成長を認めてあげることにしようと思います。
    そういう風に考えないと、私が参ってしまいそうです。

  8. 【2957989】 投稿者: 国立といっても  (ID:WTkZHz4KAiA) 投稿日時:2013年 05月 08日 09:53

    東大狙いのお子さんなんですね。

    量をこなさないとできるようにならない子、どうやったら自分でもっと効率よく勉強できるかを考える子、何もしなくてもぱっとできちゃう子、色々いると思います。どのレベルでも。

    本人が自分でそれも試行錯誤して、どの方法が自分には一番向いているのか、自分で見つけていくべきで、そういう事を話してあげるべきではないですか?勉強時間とかを強制するんじゃなくて。

    一番の問題は、下記です。
    >自立が一番の望みなのですが、少しずつでも手が離れて行ってくれたら、成長を認めてあげることにしようと思います。
    >そういう風に考えないと、私が参ってしまいそうです。

    自分の自己満足のために、息子さんに勉強させてるだけですよ。
    きつい言い方すれば、息子さんにスレ主さんが依存していて、極端な言い方をすれば、私がいなければこの子は何もできないの~!!ということです。言葉では、自立をしてほしいって言われてますが。

    せいぜい、こういう方法もあるらしいよーって、情報提供だけにしたらどうでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す