最終更新:

24
Comment

【2955758】合格可能性は勉強時間次第で上がりますか?

投稿者: 高校生   (ID:EN2T.8l2z1Q) 投稿日時:2013年 05月 06日 14:00

勉強のセンスのない、高校1年の息子がいます。
大学は国立理系を希望していますが、自宅学習はしているものの、成績と結びつきません。
塾で個別に見てもらえると点が取れるようになるのですが、集団塾や自己学習のみとなると途端に点が取れなくなります。
本人は自分でやれていると本気で思っているようですが、点数は嘘をつきません。

英語は単語の暗記とディクテーションを時々やっているようです。
数学は学校の問題集をやっているようですが、日々の小テストは悲惨な結果です。
理科は学校問題集を時々解いています。
現在の勉強時間は学校以外で平日1日2~3時間、土日3~4時間です。(塾の時間を含む)
本人は、学校の授業はその時点では理解できているようです。
しかし例題以外のちょっとした応用問題となると、手がつけられなくなるようです。帰宅後、自宅学習を始めてもどうやって解き始めたらいいのか、とっかかりのようなものがつかめていない様子です。
この様な状態なので、何がわかっていないのかも自分ではわからないようです。
このままの勉強方法では、国立受験は難しくなってしまうと感じています。

こうなったら勉強時間を増やすことで基礎力を養成し、成績アップにつなげられないかと、今後は1日3時間半~4時間自宅学習させようかと計画しています。(睡眠時間6時間になります。体力的にも限界です。)
どうにか成績を上げさせてやりたいと思うのですが、特に勉強法が変わらなくても、勉強時間を増やすことで、成績は上がるでしょうか?
国立理系の受験に対応できるようになっていくのでしょうか?

実際の経験をお聞かせいただきたのですが、お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2955794】 投稿者: 中学受験でしたが…  (ID:yMwDri9Kjtc) 投稿日時:2013年 05月 06日 14:32

    時間より勉強の中身と効率アップの方が良いと思います!!
    一度、勉強のやり方をご覧になってみてはいかがかしら?

  2. 【2955813】 投稿者: 同じ  (ID:4SOtU.Drwmk) 投稿日時:2013年 05月 06日 14:51

    私と同じですね!
    応用問題って、どんなに勉強してもできないことがあるんですよね。
    父は、いろいろな問題を解いて慣れろ。と言いますが、正直私は効果があるのか疑問です。
    半信半疑でやってるから効果が出ないっていうのもあるのかな?
    学校の先生は、机についてガリガリ勉強するよりも、もっと生活の知恵をつけなさいと言います。
    そうやって、物事をいろいろな側面から見ることで、思考力もつくし、応用問題にも対応できるようになるそうです。
    私も高1です。勉強の効果が出るのは半年後とよく言われるので、まだ十分間に合います。
    長い目でみて一緒に頑張りましょう。

  3. 【2956089】 投稿者: センター試験  (ID:nIoU0PUvaWk) 投稿日時:2013年 05月 06日 18:47

    センター試験に特化して勉強すれば、あまり応用問題に踏み込まなくても大丈夫でしょう。
    国立大学理系と言ってもいろいろで、センター重視の大学・各部であれば、センター試験が出来ればほぼ合格間違いなしのケースもあります。
    逆に、センター試験でさえ手こずるようであれば、国立は厳しいですね。

  4. 【2956177】 投稿者: 私なら  (ID:6RWsnpwRQbU) 投稿日時:2013年 05月 06日 20:55

    複数の教科を一度に解決するのは難しいですよ。
    まだ時間もあるので一教科ずつやってみてはいかが?
                
    理系を目指していて高一の段階で数学の小テストで点が取れないというのは
    ちょっと問題ですから、まずは数学からテコ入れしてはどうでしょう。
          
    一番良いのは学校の数学の先生にしつこく聞く事ですよ。
    自宅学習でとっかかりがつかめず時間を浪費するより、学校に居残って
    30分~1時間きっちり質問したほうが効果大だと思います。
    (これは数学だけに限らず他の教科でも)
             
    勉強時間は平日がこれ以上増やすことが難しいなら土日で補うしかありません。
    塾込みで休日4時間はちょっと少ない気もします。
    あと2時間くらいは増やせるんじゃないかな??


     

  5. 【2956192】 投稿者: 国立といっても  (ID:WTkZHz4KAiA) 投稿日時:2013年 05月 06日 21:07

    国立理系と言っても、ピンキリですよ。
    どのレベルを狙っているのか、記載された方がいいと思います。
    駅弁クラスと同等の偏差値レベルの学校であれば、二次も基本問題が中心です。

    どちらにしろ、まだ高1なんだし、応用まで手がでなくてもいいのではないですか?
    基礎がきちんとできていれば、応用は高3からのスパートで十分な気がします。

    今年、国立理系の大学(駅弁クラスと同じくらいの大学)に進んだ子供がおりますが、高3の夏休みくらいまで応用なんて勉強してなかった気がします。
    中高一貫で早い学校であれば、2年生で全部終了するのでしょうが、我が家の子供の学校は、高3の1学期までかかっていました。

    高3のカリキュラムは、学校によるでしょうからなんとも言えませんが、学校のシステムが本人に合っているようであれば、それをうまく利用すれば良いかと思います。

    日々の小テストが悲惨と言われてますが、うちも高1や高2では、学はしょっちゅう再テストを受けてましたよー。

    結局は、本人のやる気の問題かと。
    高2の冬に同日センター模試を受けだした頃から、徐々に受験モードに入っていきました。
    それで十分でしょう。高1からスイッチを入れたら、持ちませんよ。

  6. 【2956303】 投稿者: スレ主です  (ID:EN2T.8l2z1Q) 投稿日時:2013年 05月 06日 22:37

    いろいろなアドバイス、大変ありがたく拝読させていただきました。

    勉強の効果が半年後に出るというのは、同感です。
    翌日のテストで点が取れないとすぐ焦ってしまうのですが、特に英語などはやっていれば必ず力がついてきますし。

    国立でセンター重視の理系の学部ってあったのですか!
    首都圏で通える範囲内でと希望しているのですが、調べてみようと思います。
    センターは基本的な問題ばかりと良く耳にするのですが、愚息はすぐ油断して手抜きをする性質なので(楽観主義)、本人には言わないでおこうと思います。

    いくつもの教科にいっぺんに手を出さず、まず数学からという方法ですが、早速試したいと思います。
    3月までは個別で指導してもらっていたため、成績も上位を保てていたのですが、4月から集団塾で勉強することになった途端成績急降下で慌ててます。
    小テストが0点の日が5回も6回も続き、先生に聞きに行かないのかなど問い詰めても、「わかってるから大丈夫~っ。」って、全然わかってないんです…自分がどれだけわかってないのか…。
    でも、なんとか持ち直してもらいたいのです。できれば自分の力で。
    学校で朝1時間ほど学習しているのですが、先生には聞きに行ってないそうです。遠い職員室まで聞きに行くのは面倒で、問題を解く時間も減るからだそうです。
    やはり休日の勉強時間、少ないでしょうか。まだ1年生だからちょっと弛めが良いのかとも思い今の勉強時間にしていたのですが、愚息の場合はもう少しやらせたほうが良さそうですね。
    幸い本人は国立大学進学への意欲が旺盛で、文句を垂れながらも勉強指導については結構従ってくれたりしてます。(やっている振り?)

    国立理系の難易度の差はもちろんあると思うのですが、厳しいのは承知で今の段階では理Ⅰが目標となっています。
    こんな状態で理Ⅰなんて恥ずかしいので書こうかどうしようか迷いましたが、目標校が明示されていたほうが、よきアドバイスをいただけると思い、思い切って書きました。
    正直、この目標ってどうなの?と思っていますが、高い目標に向けて努力を続けることができれば、いずれかの国立理系には進学できると思い、息子を応援することにしました。なのでまだ高一ですが、早速スイッチオンです。

    またこの書込みを愚息が見ていることがあるため、書き込む内容が慎重になってしまうのですが、しばらく〆ないでおきたいと思いますので、皆様のご助言、経験談などいただけますと、ありがたいです。
    GWも終わってしまい私事都合でレスができない日もあるのですが、よろしくお願いいたします。

  7. 【2956451】 投稿者: 受験生母  (ID:p8LC9Vk1i6s) 投稿日時:2013年 05月 07日 00:59

    子供が予備校の東大クラスにいます。
    東大でしたら完全に二次重視になりますね。

    先生がおっしゃるには、二次の数学は、まさに「取っかっかりが見つけられるかどうか」
    がポイントで「方針がひらめくかどうか」が大事だということです。
    勿論、ひらめく為には、基礎を確実にすることが必須なのは言うまでもないですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す