最終更新:

308
Comment

【1068495】九段中等への改善要望や悩みを打ち明けよう

投稿者: 思春期だからいろいろあるよね   (ID:moZ8snUoWQ6) 投稿日時:2008年 10月 24日 22:29

中高生年代、思春期だからいろいろ問題は起きるし、それを乗り越えるからこそ大人になれると思います。
九段中等自体も、過去を断ち切った若い学校として「思春期」にあるような気がしています。生徒指導問題に限らず、改善要望や悩みを打ち明け、共有し、改善への一助になるようにと思います。

問題を語るにしろ、九段中等を愛し、よくしていこうという思いをもった方に参加いただきたいと希望しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1141789】 投稿者: 身の程知らず さんへ  (ID:v0.LdauL6ms) 投稿日時:2009年 01月 11日 12:32

    中堅私立とはどのような学校でしょう。
    差し支えなければ教えてください。
    例えば四谷偏差でも構いません。

  2. 【1141927】 投稿者: 多聞  (ID:hu5RAlxa9IU) 投稿日時:2009年 01月 11日 15:41

    中高一貫 中三駿台全国模試はNやYで55以上が多く、開成・栄光・双葉は自由参加なのか30人以下だったとか。
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?17,1132215,1132423#msg-1132423
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?403,1122706
    今年のN偏差値53(B区分)の九段中等が参加するのは少し背伸びのような、妥当な範囲のようなというところじゃないかと思います。

    「悲惨」という価値観を含んだ言葉が出るのは、期待値が高いのでしょうか?

  3. 【1142089】 投稿者: 多聞 さんへ  (ID:v0.LdauL6ms) 投稿日時:2009年 01月 11日 19:44

    どうもありがとうございました。

  4. 【1143625】 投稿者: 夢  (ID:wQFDXU4CyD6) 投稿日時:2009年 01月 13日 13:57

    結局、九段の問題点は、教師達が現実を見ようとせず夢ばかりを語ること。
    教師の夢物語に懐疑的な人がここにやってきて、実際のところはどうなのか確認しようとするけれど、あまり有益な回答は得られませんね。書き込みは、「九段なんて全然駄目だよ」という全否定の回答か、または「校長先生がそう言っていました」とか「学校説明会でこう言ってたでしょ」などという教師の話を盲信するだけの回答。どちらも役に立たないことこのうえなし。
    だから、九段を受検するのはギャンブルになってしまう。子供でギャンブルしたくなければ私立を受けさせる。なので、九段を受検し合格すれば通学することになる子供は、私立よりレベルが低くなるのは当然。そして、教師の語る夢はさらに夢のまた夢となる。教師が目を覚まさなければ、この学校は数年後にはボロボロになるでしょうね。

  5. 【1143928】 投稿者: 九段が羨ましいのか、妬ましいのか?  (ID:2X6y.scKaYc) 投稿日時:2009年 01月 13日 19:19

    0M7656AXL0Yは荒らしが目的のようですね。

  6. 【1144061】 投稿者: 教師の夢物語って?  (ID:.DJCoI0thWk) 投稿日時:2009年 01月 13日 22:14

    なんかよくわかってらっしゃらない方がいるようですね。
    都立高校の教師が、語る夢ってなんだい?

  7. 【1160126】 投稿者: がんばれ受験生  (ID:lyF4RYv9.2w) 投稿日時:2009年 01月 27日 09:32

    残り一週間ですね。みなさんお身体にお気をつけください。
    思えば、ここで秋口から繰り広げられた論争って、壮大なネタですよね。九段に問題があるかのように話を作り、受検回避させて倍率を下げようとした。それにむきになって乗せられてしまった人が数名。
    退学者が30名なんて、ガセでしょう。4年生が130人しかいないことからの類推だろうけれど、4年生はスタート時点で150人程度だった。それに4年・5年が区民だけっていうのも嘘、千代田区の小中学校はどこも区民は半分強、残りは区外。そんな明白な誤りを誰も指摘しないで論争してたんだから、訳知り顔の人も含めて、だれもが嘘で喧嘩をあおってたんですよね。だから、志望校が確定した今月半ば以降は、ぱったりと書き込みがなくなってしまった。

    九段は普通にいい学校ですよ。子供たちは、小学校時代はトップグループの次くらいだった上の下レベルの子が多数。そんなに進学にピリピリもしてません。区外と区内の学力差もほとんどないし、大勢のおちこぼれという話も聞きません。
    受検を決めた皆さんは、安心してください。

  8. 【1160251】 投稿者: ううーん  (ID:eL8vlvjyDSU) 投稿日時:2009年 01月 27日 11:02

    受けるからには、がんばれ受験生!というのは同意。


    ただ、頑張れ受験生さんの壮大なネタ説には??ですね。情報も古いです。

    今は区内小学校の越境はかなり厳しくなっているし、区立学校児童生徒や九段の4,5年生の半数が区外在住者なんてことはありませんよ。0ではありませんが。


    実体に比べて過大評価されすぎてきたことが、さまざまな問題を生んできたのですから、ここでの書き込みで少々水を差されたことも、悪くはなかったんじゃないかなあ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す