“千代田区立九段中等教育学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 千代田区立九段中等教育学校
- 住所
- 〒102-0073 東京都千代田区九段北2-2-1
- 交通
- 地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」徒歩3分。JR・地下鉄東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋」徒歩10分。
- 電話番号
- 03-3263-7190
- 学校長
- 石崎 規生
- 沿革
- 大正13年に創立の第一東京市立中学校を前身とする都立九段高校を千代田区に移管。平成18年に中等教育学校に改編。
- 教育方針
- 教育目標を「豊かな心 知の創造」とし、豊かな教養を身につけ、忍耐力や思いやりの心を持った次世代のリーダー育成を目指しています。
- 施設・設備
- 特別教室・図書室・自習室・天文台・パソコン室・多目的ホールのほか、柔道場・剣道場・トレーニング室・屋内プールなどの体育施設が整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 49(49-61)
学校概要九段高校の伝統を受け継ぐ
九段高校以来の「至大至剛(この上なく大きく、強いこと)」の精神が受け継がれています。「確かな学力 豊かな人間性 キャリア教育」を教育の基盤とし、総合学習では、大学や企業、大使館の協力のもと、社会の第一線で活躍する方々の話を聞く進路学習が実施されています。
学習内容生きた英語力を習得
主要5教科では、3年次で後期課程の内容に入る先取りが行われています。英語・数学では、少人数習熟度別授業が実施されます。英語では、週1時間の外国人講師によるEnglish Activitiesの授業が設けられ、英語劇などに取り組みます。国語では、聞く・話す能力が重視されていて、コミュニケーション講座や小論文講座が設けられます。
授業前に毎日、読書や、外国人留学生の英語スピーチを聞きとる「おはようスタディ」があります。「放課後スタディ」では、指名制の補習が行われます。夏休みには、勉強合宿や講習が実施されています。
5年次までに高校の内容を修了し、6年次で科目選択制が設けられます。センター入試に対応できる学力増進を目指し、基礎・発展など学力別の授業から選択できます。
土曜授業が前期課程は年20回程度、後期課程は30回程度あり、前期課程では、年10回程度の土曜予備校も行われます。
特色全員参加のオーストラリア研修
九段祭(文化祭)では、前期課程の合唱コンクールや、4・5年次の演劇発表などが行われます。
部活動は、ラグビー・囲碁将棋部などが盛んです。
2年次では、希望者からの選抜制で、イギリス・オーストラリア海外研修が行われます。3年次では、オーストラリア研修に全員が参加します。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。