マルチリンガルを目指せる女子校
塾以外で全く勉強が出来ません。皆さんはどうですか?
小4女の子です。日能研は3年生時点でスカラー生のお声がかかりました。また全統小は1年生から3年生11月まで全て偏差値65〜69です。低学年なのでアテにならないと思います。
ですがそこまで頭が悪いとは思っていません。
中学受験はしません。
タイトル通り、塾以外で全く勉強出来ません。要するに一人で勉強が出来ません…。監視の目が無いとやりません。
自分でやる大切さ、何のために勉強するのか、誰のために勉強するのか、等色々と本人には話しており、理解はしています。
でも想像を遥かに超える面倒くさがり、努力嫌いのため、
『やりたくない』が勝ちます。
私や夫が付きっきりで見てあげてもいいのですが本人にとってストレスですし、共働きのため物理的に不可能です。
とある大手塾のオンライン授業を取っていますが、
私や夫にはちゃんとやってると言います。
で、たまーにそーっと部屋を覗き込むと、動画を流しっぱなしでせっせとイラストを描いていました。
またある日は、算数の問題集に違和感を覚えて問い詰めたところ、『答え丸写しした。面倒くさいから』と言いました。
バレてないだけで何回もやってるでしょう。
解答は隠すようにしてましたが家探しして見つけたようです。
他方で、それを塾の先生に話すと驚かれます。
塾の小テストも一番出来ているし授業中は真剣に取り組んでいると。
皆さんのお子さんはきちんと一人で勉強できていますか?
我が子のような子の場合、もう諦めたほうがいいのか?とさえ思っています。
せっかく勉強が出来ない方ではないし、将来の夢もあるのだから頑張ってほしいと思ってるのですが本人がコレじゃあもう。
きちんと努力をして、どんどん成績が上がっている子が増えてきました。
娘の今までの成績は努力でつかみ取ったわけではないので、これからどんどんどんどん抜かされていくんだろうな…と思っています。
日能研や全統小が過去にまぁまぁの得点でも、高学年になるこれから取れなければ意味がありません。
勉強しないで何でも覚えられるような天才でもあるまいし。
どうしたらいいのか、途方にくれています。
アドバイスいただけますと嬉しいです。
>でも想像を遥かに超える面倒くさがり、努力嫌いのため、『やりたくない』が勝ちます。
小学生なら、よくあることでしょう。
子供もそうでしたよ。
それが解っていたので、親も放置しました。
中受しないので、受験塾ではなく、個別指導塾に行っていましたが、勉強の話よりも、講師とゲームの話をするのが楽しくて通っていたようなものです。
大学入試の頃になっても、基本的に勉強嫌いはそのままでしたが、本人がある程度やらなければならないと自覚したので、高3の1年だけは、そこそこ勉強しましたが。
勉強嫌いも遺伝するようですから、どちらかの親が勉強嫌いだった時期があったら、子供にその形質が現れても親が怒るのは「どの口が」という感じになってしまいます。
なお、勉強嫌いは遺伝しますが、勉強が出来るかどうかも遺伝するので、嫌いだからと言って受験に成功しない訳ではありません。
子供も、嫌々やっていた大学受験は、ちゃんと成功させています。
塾では意欲的に勉強しているのですからなんの問題もないでしょう。
そもそも勉強って「覚える」を競うゲームではないですよ。
親が関与する場面で集中できていないという事実があるのなら、冷静に考えて「親が変」なだけかと思います。
面白い子を親の思い込みで潰さないように願っています。
ホント人それぞれだからどうなるかわかりません。
今はそんなふざけた態度でも、なりたい職業、行きたい大学、好きな教科ができれば真剣に勉強する場合もあります。
親は内心諦めても子供には悟らせず、親は親で興味のある分野に注目して熱中しましょう。
そのうちどうにかなるわ~位の方が良いですよ。
意外と親の姿を見ているもので、自堕落にはなりません。
皆さんご意見ありがとうございます。
日能研に通塾はしていません。
無料の日能研全国テストを定期的にお友達と受けているだけです。全統小も今通っている地元の塾が年間行事として取り入れているので受けています。
通っている塾は中学受験要素一切ない、公立高校入試メインの塾です。
小学生だからある程度は仕方ないのかもしれないですね…。そこまで勉強嫌いなら塾はしばらくお休みしてみる?と提案したこともありますが、『それはさすがに不安だし嫌』と言います。
行きたいと言っている公立高校があるので中学に入ったら勝手にお尻に火がつくかなとも思いますが、今の娘を見ていると心配で仕方がなく。気苦労が絶えません…
塾での勉強で偏差値が足りている。
高校受験まで時間がある。
家庭学習、そんなに必要ですか?
小4なんて、中学受験生だって週5日遊んでいましたよ。
机上の勉強より、休日は一緒に遊びに行き、実体験を優先。勉強は塾で。宿題はできるだけ自分で。(スケジュール管理は親子で)
子供は映像授業なんて退屈して当たり前です。
ダラダラ説明するんです。一緒に見たら、全部見る必要がない事がわかりますよ。
早送りや1.2倍速再生などで見る事をおすすめします。