最終更新:

3
Comment

【7237908】低学年の算数学習について

投稿者: ふゆ子   (ID:r4UGZ4Q7djY) 投稿日時:2023年 06月 12日 14:13

公立小2年の息子が初めて全国統一小学生テストを受けました。受験を意識し小1から自宅でゆるくハイレべなどを進めてきました。
算数は半分まで解いて残りは時間が足りなかったようです。1つの問題でずっと最後まで考えていたとのこと。

そこで質問なのですが、上位層の子や私立組はテクニックが必要な問題はすでに刷り込んである感じなのでしょうか?それともこれまでの経験や塾の指導等で教えなくとも自然とわかってしまうのでしょうか?我が子はそんな能力は皆無なもので、一応正解はしていましたが(笑)計算式で解がでるものを、永遠と1つ1つ数を当てはめて、取捨選択しつつ答えを導いたようです。普段のハイレべ等でも教える前はこんな感じです。

粘り強く解く姿勢は褒めたいと思いますが、小2の段階ではこれでよいのでしょうか?高学年になり、通塾すれば塾で解法を教えてもらい、なんというかセンスが磨かれていくものなのでしょうか?自宅学習を進める上でも悩んでいます。
今後のアドバイスをいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7238258】 投稿者: 通りすがり  (ID:IL3m7SpxSrc) 投稿日時:2023年 06月 12日 22:14

    数の概念が身についていないのでは。

  2. 【7243658】 投稿者: 通りすがりです。  (ID:cymGMsvkI1U) 投稿日時:2023年 06月 19日 20:01

    とにかく低学年のうちは計算力ではないでしょうか。

  3. 【7278151】 投稿者: たま  (ID:75WdNsvovVY) 投稿日時:2023年 08月 06日 10:12

    低学年では計算ができたりすれば点は取れやすいけれど、培うべきは思考力の基になる考え方で、これがないと高学年や中学以降に伸びませんよ。とりあえず目の前の点数のことしか考えてない学習方法は、小さい頃は点数が取れやすいので満足感があるかだけど、早ければ中受で問題になる。普通に大学や大人になってからのことを考えると壮大な時間の無駄になりやすい。それでも伸びてる子もいると反論を受けるだろうから先に言っておくけど、それは地頭が良くてその勉強の中からその子が勝手に実力を培える能力を持ってた。塾が発達してない頃や地方なんかで良い大学に受かってきていた子はそれ。地頭が良ければ下手なことをやっても本人の力で修正効くけど、そんな話じゃないよね。地頭が同じ人くらいの中で効率よく立ち回るためだよね。それには先に書いたことが重要だと思います。だから、親が導けないなら塾にお世話になればよいし、その中で高学歴な先生に家庭での勉強法を教えてもらえばいいだけ。高学歴な先生とそれほどでもない学歴の先生は使いようだよ。それほどでもない先生は目の前の点数を上げるだけならできるはず。じゃあ、とりあえず点数をという時は優しいとか馬が合う先生なら誰でもいい。親でもいい。低学年で問題集をやってるだけじゃ最終伸びないのは、それほどでもない先生に教えてもらってるのと同じだから、それ以上を目指す時は高学歴な先生にアドバイスを貰わないと。目の前の点数を叩き込んで上げないといけない時もあるから、時と場合にはよるけど、ここを忘れてはダメだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す