マルチリンガルを目指せる女子校
ひとりでとっくん
新年中の母です。
ひとりでとっくんを、幼児塾でやった内容にあわせて進めております。新年中の間に一通り終わらせたいなとおもってます。
ひとりでとっくんは、みなさま2周以上されてるのでしょうか。それとま1周目で苦手だった分野、間違えた箇所だけでしょうか。
新年長になったら、ばっちりくんの応用に取り組もうかと思うのですが、皆さまどのように進めてますでしょうか。
下の子もおり、ひとりでとっくんを何部コピーするか迷っております。
ご助言お願い致します。
どの問題集でも、少なくとも3周以上がデフォルトでは?
ペーパー量は本人の得意不得意とお教室の方針と志望校によって左右されるので人に聞いても…と思いますが。
というか真剣に取り組み始めたら部数なんて気にしていられないくらいコピーしますよ(笑)
お受験を考え始めたのが遅かったこともペーパーの得意な子どもだったこともあり、まったくコピーせずに一周して、間違いはそのページを開いて指摘するだけでした。
それでもペーパー重視校に御縁を頂けましたので、とりあえず下のお子さんの分だけコピーなされば良いのではと思います。
新年長からのお教室通いでしたが、
・ひとりでとっくん&ばっちりくん応用 ほぼ全冊/ピグリの問題集 7割ほど/通っているところとは別のお教室の志望校講座のプリント一年分(メルカリで購入)
をそろえ、すべてスキャンしました。
その後、Jの問題集4冊も追加。通っているお教室のプリントも帰宅後すぐにスキャンしていました。
スキャンだと場所も取りませんし、ボタン一つで印刷できて簡単です。
少なくともどれも3周はしていると思います。苦手なものは10回以上?もっとかもしれません。一冊の中の最後の数ページだけ印刷、ということもありました。
どんどん解くので、用意するのが大変でした。
二人とももう高学年ですが、「小学校受験は楽しかった!」「またこぐまやりたい」「(算数の図形や国語のオノマトペの問題を見て)これ受験でやったよね」などと言っています。
効率よく、楽しく進めてくださいね。