最終更新:

471
Comment

【1261323】新・江戸取の生活

投稿者: 江戸ダス   (ID:oFlEK4A56JQ) 投稿日時:2009年 04月 17日 12:33

地域別関東板にて「江戸取の生活」が語られていますが、あらためて学校別にもできましたので、こちらへ引っ越しませんか。
新入生の皆様、ようこそ!
在校生の皆様、江戸取の発展のために語り合いましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2819126】 投稿者: 受験生がんばれ!  (ID:Q/aqropzfwY) 投稿日時:2013年 01月 14日 17:19

    いよいよ入学試験が始まりますね。
    受験生の皆さん、実力を十分に出せるように、
    体調を整えて、受験に臨んでください。
    楽しい学校生活が待っています。

  2. 【2876677】 投稿者: 信じましょうよ  (ID:bvZJpiOjX6w) 投稿日時:2013年 02月 25日 16:19

    わが子も今年入学します。

    どちらの塾か知りませんが、塾内でそんなことがあるなんて、信じらずびっくりしました。
    うちの子供の塾はみんな仲良しだったようで、そんなことなんて・・・。
    ただ、こちらも同じ新中1生として、そういう同級生がいると聞き、穏やかではいられません。

    「江戸取を進学先に選ばれる御家庭は穏やかなはず、と安心しきっていたので・・・」
    とありましたが、そのいじめていらっしゃった子のご両親は、子供のそんな態度は知らないでしょうね。
    まさか、いじめている子が自分で「○○ちゃん、いじめてる、蹴飛ばしてる」とは言わないでしょうから(汗)。

    ただ、塾の先生の話では、江戸取は「心の教育」もきちんとされていますし、いじめ対策なでもきちんとしている学校だとお聞きしています。
    この間の説明会でも、「いじめには厳しい」とお感じになりませんでしたか?
    11日の説明会の後、夫婦で「いじめには、きっちりとしてくれそうだよね」と話していました。

    わが子も1回目合格です。
    第一志望です。はっきり言わせていただくと、偏差値上の余裕合格です。
    でも、きっちりした学校の体制が気に入っていましたので、親が子供に進めた次第です。

    子供は偏差値が余裕だったのもあって、学校の勉強も余裕だと思っているようです。
    でも、私たち親はきっとそうではないと思っています。
    勉強は、中学からの内容がすべて、今までのことはほんの序章ですから、
    もっとできるお子様たちがいらっしゃると、絶対に・・・・。

    その塾のお子様達もおそらく「3回目のお子様と一緒なのがプライド的に・・」かもしれません。
    でも、きっと学校に行けば、勉強面で上には上がいるとわかると思いますよ。
    そうしたら、そんないじめなんてしている場合ではないと思います。
    上には上がいると知れば、下だと思っている子に興味なくなるはずですよ。
    下だと言って、失礼ですが・・・。

    そして、もし、仮にいじめがあるとしたら、その時点で学校におっしゃればいいのではないですか?
    状況によれば、彼らは退学になるはずですからね。
    公立と違って、退学にできる権利はあるはずですよ。
    それに、今、「いじめ」に対して、ものすごく注目されていますし、学校もシビアだと思います。

    公立では、人間関係の配慮はあると思いますが・・・。
    入学試験を通過した私立で、人間関係の相談って、なんとなく違う気がしましたが・・・。

    嫌いな子が進学すると聞いて、公立に進学する子、第二志望に進学する子の話は聞いたことがあります。
    私立に進むことも個人の自由ですから、そういう進学先の選び方もあるんだな~と驚いたことはあります。

    江戸取を信じてみませんか?

    いじめている子も受験のストレスとかあったかもしれません。
    8クラスもありますし、同じクラスになる確率も・・・ですよね。

  3. 【2876735】 投稿者: 大丈夫  (ID:97ArNru.bV2) 投稿日時:2013年 02月 25日 17:21

    子どももいつまでも同じではありませんし、入学したら忙しくてそれどころではなくなると思います。
    我が家は上が1回目、下は2回目入学ですが、入学してからは本当にその様なことは一切関係なくなる、と子ども本人が言っています。

    何も落ち度がないのに、ひどいことを言われる、あるいは万が一、身体的に暴力を受けた、などのことが発生したら、迷わず学校にご相談なされば良いです。この学校では、「学校がいじめと判断したら、それはいじめです」と言い切り、なんというか、やられたほうを徹底的に守る、という姿勢があります。上はかなりやんちゃでしたから、中等部時代はいろいろあり、厳しいお叱りを受けて、(そんなイジワルなつもりじゃないのに・・)と思ったこともありました。
    ただ、今になってみると、あれは本当に、正しかったんだと痛感します。言う側、やる側がどんなつもりだろうと、やられた側が傷ついたことに変わりはないし、そちらをきっちり守ることが最優先されるべきだからです。特に、まだ幼い中等部においては、そうなのかもしれません。

    でも、おそらく、杞憂に終わるはずです。それぞれ、新しいお友達との学校生活に夢中になって、ケロリとすると思います。お家の方がしっかり話をきいてあげ、何があっても心配ないよと笑って送り出して差し上げると良いと思います。

  4. 【2876782】 投稿者: 2013  (ID:JP3iPhdUJ9s) 投稿日時:2013年 02月 25日 18:09

    信じましょうよ さん、 大丈夫 さん、

    早速の返信ありがとうございます。

    私の取り越し苦労かもしれませんね。
    お二人の投稿を読ませていただき、視野が狭くなっていたことに気づかされました。
    上には上がいらっしゃるし、学校生活が忙しく、それどころでは無くなるはずですよね。

    また、万が一の事ですが、学校の対応を知ることができホッとしました。
    子ども達と学校を信じて、前向きにいきたいと思います。

    誤解があるといけないので・・・
    期間限定のことと割り切っていたため、塾の先生には相談しておらず、
    塾の対応は問題ありませんでした。
    また、1回目・2回目で合格されたお子さんやご父兄の皆様には、
    不快な思いをさせてしまう内容だったかも知れません。
    申し訳ありませんでした。

  5. 【2876852】 投稿者: 大丈夫ですよ  (ID:vseV.PimBBQ) 投稿日時:2013年 02月 25日 19:12

    スレ主さま

    中等部生の保護者です。
    入学するとすぐに研修旅行などがあり、道徳教育が早速はじまります。
    いじめに対する断固たる学校の姿勢が子供たちにも伝わりますので大丈夫ですよ。

    むしろ2013さまのような1回目合格をひけらかしたり偏差値が余裕だの下には下が…などという、一見スレ主さまを安心させようとしつつも攻撃的なご両親様のお子様が入学なさることに、不安を感じます。
    都内の伝統校などと違い、それこそご家庭の程度的に様々な(要はぴんからきりまで。2013さまのようなレベルの低い方も残念ながらいらっしゃるということです。)方がいらっしゃいます。

    このような心ない発言は気になさらずにいらしてください。
    お子様にもすぐに気のあうお友達ができますよ。
    安心して入学なさってくださいね。

  6. 【2876868】 投稿者: 大丈夫ですよ  (ID:vseV.PimBBQ) 投稿日時:2013年 02月 25日 19:24

    すみません。

    訂正です。

    上記内容は「2013さま」に向けたものです。
     
    心ない発言だと思ったのは「信じましょうよさん」に対してです。

    これでは親のレベルが…と信じましょうよさんに言われてしまいそうですね。
    でもお子様がいじめ様の仕打ちを受けていて心配なさっていらっしゃる2013さまに対する発言として信じましょうよさんの発言があまりにも不適切だと思ったものですから。

    以上です。

    すみませんでした。

    2013さまもしめられていますし、私ももう消えますね。

  7. 【2877085】 投稿者: 2013  (ID:jPatNkj5MMA) 投稿日時:2013年 02月 25日 22:37

    大丈夫さんや、大丈夫ですよさんの様な、心優しい先輩保護者様がいらっしゃる学校なので、安心して入学式を迎えられそうです。
    お気遣い、ありがとうございました。
    信じましょうよさんも、一緒に考えてくださり、ありがとうございました。悪気無く、正直なだけですよね。と、信じていますね。

  8. 【2877384】 投稿者: 大丈夫  (ID:97ArNru.bV2) 投稿日時:2013年 02月 26日 09:10

    2013様が安心なさったようで、本当に良かったです
    入学前は、何かと心配で親もあれこれ気をもむものですよね。

    余計なことは思いましたが、一つだけ、付け足しを。
    信じましょうよさまのレスポンス、私は決して不快には思いませんでした。
    要するに、受験時の成績が、そのまま通用するはずはないし後々引きずるわけでもない、と言うところにポイントがあり、2013さまに「心配ない」と
    お伝えするのが大事な目的だとわかりますしね。同じ新入生の保護者同士、言葉をかけたい、というお気持ちがレスポンスの素早さにもあらわれていますし。
    ただ、(こういうことを書くとマズイかも知れないけれど)やはり、上位で入った方々が、皆を引っ張っていってくれたら嬉しい!と思います。子どもって親が煩く言うより、頑張っているお友だちや先輩の姿を見るほうが
    よほど効きますもの。
    なにはともあれ、春からお仲間です。楽しい学校生活がまっていますね!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す