- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 公立ママ (ID:shH7wh2giIE) 投稿日時:2018年 08月 21日 13:54
まったく独自のテスト形式で採点基準もはっきりせず、受験塾はしっかり対策した子が合格するといい、合格した保護者も塾いって当たり前といい、在校生は塾の対策なんて意味あるの?(あんた塾行ってたでしょ?)という、ちょっと変わった学校のイメージがあります。
いくつかの名大附に対応している受験塾をのぞいてきました。
1)4年生の間は、東海等の私立志望の子たちと一緒に勉強し、5年生になったら名大附の独自問題にも対応していきましょう。→それって十分条件めざしてるかもしれないけど、受験塾なら必要十分なカリキュラム組めないか?
2)当塾は名大附の合格者を多数出していますのでノウハウはバッチリです。ちなみに当塾からの合格率は4人に1人合格しています。→倍率8倍の学校だけど、半分は記念受験的な人もいるから実質4倍くらいだと思うんですけど。じゃぁ、お宅の塾出身者の倍率って実質倍率と変わらないんじゃ。。
特定の塾に通うことで有利に事が運ぶなら意味がありますが、塾に通ってようやく実質倍率に達するって。。
なんか塾産業がない方が、普通に学校の授業とか意欲的にやっている児童を選抜できて健全な気がしますが、そうもいってられないんですかね。
-
【5091070】 投稿者: 使命は (ID:i5tYzW6O/MY) 投稿日時:2018年 08月 21日 15:45
まず、どこの教育学部附属中学でも、それぞれ使命があることを再確認しましょう。
どのような目的で授業が行われるのか、スレ主さんはよくご存じでしょう?
その目的にかなう児童を選抜するのですから、
塾がいかにノウハウを持っていても、当てはまらない可能性がありますね。
塾ではなく、附属中学の教頭先生とじっくり話をして、その上でもう一度、入学を希望するかどうかお考えになってはいかがでしょうか。 -
【5091443】 投稿者: あのさー (ID:At.E0SoVLoY) 投稿日時:2018年 08月 21日 21:18
名大附属も東大付属も、募集する生徒は教育学部の研究対象だから、
双子が入学しやすいというのが定説。
試験は、適性検査でしたよね?
過去問あれば、まずは研究を!
対策塾があれば、そこに聞かないとね?無いかもしれないけど… -
【5091450】 投稿者: おー、思い出したわー (ID:At.E0SoVLoY) 投稿日時:2018年 08月 21日 21:22
そういえば、アノ将棋の天才少年、名前忘れてまったけど、、、
瀬戸から名大附属だったやろー?
彼に聞くのが一番だギャー -
-
【5092047】 投稿者: 合格した人に聞いたことあり (ID:ahJD9ZsJnyU) 投稿日時:2018年 08月 22日 11:16
大手塾で偏差値50以上、作文が得意で字がきれいで明るい性格で何か特技があり、小学校の成績のほとんどが"よくできる"ならかなり確率が高く後は運、と言っていました。
成績デコボコタイプ、字が下手な子や作文が苦手な子、特技のない地味な子は素直に私立中を受けた方がストレスないかも。 -
【5243018】 投稿者: 在校生父兄 (ID:Ckude1tSWXk) 投稿日時:2018年 12月 27日 17:33
双子の生徒は見かけたこと無いです。
あまり適当な定説とやらは吹聴しない方が良いです。
ただし、兄弟で通っている子は結構います。
その家庭の方は、私が知る範囲でそれなりの大学を
出られたご両親で教育熱心と言うのが共通点でした。 -
【5244373】 投稿者: 運ではない (ID:CQ/Oqcd459I) 投稿日時:2018年 12月 28日 20:14
ご兄弟で通われているケースに関心があります。
よく名大附の検査は、検査Iができた上で、あとは運とかいわれますが、ご兄弟で通われているということは、割りと確実に合格できる手段があるということなんでしょうか?
検査Iが満点近く、検査IIの作文も得意とかそういったことなのでしょうか? -
【5255760】 投稿者: 兄弟特典は無い (ID:0yxq1DLN4oU) 投稿日時:2019年 01月 08日 23:12
兄弟で通われてる子もいますが、兄弟がいても不合格の子もいます。
兄弟が通っている事が有利にはなりません。
双子も聞いたことがありませんね。
在校生の父兄の方のレスは確かな情報だと感じながら読みますが、知り合いに聞いたとか、塾で聞いたとか、そういうレスやネットへの書き込みは概ね間違ってると思いながら読んでます。
在校生を見ると文章を書く力、コミュニケーション能力やプレゼンの能力が非常に高いと感じますが、我が子は作文は苦手でした。その年のテーマが書きやすい内容だったのが幸いだったのだろうと思っています。そういう意味の運はあるかもしれませんが、くじ引き的な運では合格出来ないと思います。
その年の研究対象になるタイプが合格するとか、いろんな成績の子が欲しいとかよく見かけますが、そんな事もありません。合計点数が高い子から合格していると副校長が説明会で話されましたね。(教頭と名のつく先生はおりませんよ)
たまに教育学部のモルモットとかネットで言われてますが、そう感じる事もありません。
研究対象であっても不満はありませんね。先進的な教育が受けられるのであれば、その方が良いです。
公立中高でも教育実習生って来ますよね?名大附も教育実習生が年に2回来るだけです。よつば相談室という相談室に教育学部生が来てくれている、というのはありますが。
名大附の対策塾や受験対策の塾に通わせた事が無いのでわかりませんが、名大附の対策塾なんて意味無いよね〜とは在校生からも父兄からも聞きます。
塾生の何人中から合格者が何人出た!というのを聞いてみたいものです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 小学一年帰国子女男子... 2023/03/26 21:41 件名の通り、五年ほど経て小学一年に英語圏から帰国しました...
- 関西最難関中学のスレ 2023/03/26 21:28 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- そんな中学に行く意味... 2023/03/26 19:36 友達に言われたそうです。 確かにウチの娘は勉強できませ...
- 高槻高校の現役大学進... 2023/03/26 16:22 高槻中は人気のようで難関中とされているようで、西の須磨学...
- 関西女子の東京国医進... 2023/03/26 15:03 <近畿の高校出身女学生の進学者数> 【東大】 2013-17...