最終更新:

597
Comment

【1486877】妻がどうしても受験を一生懸命やりません・・・

投稿者: お坊ちゃん   (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 14:37

私、来年小学校受験を控える娘を持つ父親です。
妻は専業主婦で子供はもう一人1歳の娘がいます。

今、最大の悩みは妻がどうしても受験を一生懸命やりません。
塾には週1回通わせていますが、ただ通わせているだけで家庭教育をいくら言ってもやってくれません。

私は小学校から大学までの私立(所謂受験難関請校)の出身ですが、妻は公立の出です。
そもそも受験に対する概念が違い、お互いよく話し合った上で受験を目指すことにはなりましたが・・・。
最初の数日はやっているようなのですが、しばらくするとピタっとやらなくなります。何をしているかというと下の1歳の娘の世話ばかり。
受験や教育に関わる本を読むわけでもなく、娘にお手伝いさせるわけでもなく、ひたすら1歳の娘のオムツを換えたりミルクをやったりしていて、受験準備をやらない言い訳にこれを使います。

私も仕事をしていて忙しいですが、出来る時は食器洗いをしたり、洗濯物干しをしたり、風呂掃除をしたりしています。
別に家事に興味があるわけではありませんが、少しでも妻に受験準備をやらせるためです。別の言い方をすれば、妻がやらない言い訳を言わせないという目的も実はあります。

こんな何もしない妻と受験に立ち向かうのは無理でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 14 / 75

  1. 【1488474】 投稿者: 可哀相  (ID:qQa009pG7wY) 投稿日時:2009年 10月 31日 19:43

    タイトルをみて初めは…

    奥様に高校や大学を受験させよう!

    という主旨かと思いました。
    それなら素敵なご主人様だったのに。

  2. 【1488540】 投稿者: 子供を産む機械  (ID:uHDX21AjPNo) 投稿日時:2009年 10月 31日 20:48

    女性のことを『子供を産む機械』としか思っていないような
    スレ主さんですね。
    奥様に対しての愛情は感じられないしお子様に対してだって
    本当に愛情はあるんでしょうか?
    有名私立に入ったお子様には愛情を注げても入れなければ
    愛情を注げないタイプ(単にブランド志向)に感じます。

    主婦業ってそんなに甘くないですよ。
    掃除洗濯、炊事,幼稚園の送迎、塾の送迎、それに一歳の子の世話
    ともなれば本当に大変だと思います。
    一日があっという間に経ってしまいます。
    自宅学習なんて一人っ子でも
    家でやろうと思っても出来ない人だってたくさんいると思います。

    そんなに奥様に任せられないなら人を雇うしかないでしょうね。
    ベビーシッター、家政婦、家庭教師などなど…。
    人を雇えば解決出来るのだからそんなに文句言うならお金を出した
    方がいいです。
    たまに家事を手伝うくらい当たり前なのにもの凄いことを
    やったように恩着せがましく言うなんて間違ってますよ。

  3. 【1488559】 投稿者: 桃太郎  (ID:uemPZNdXBNk) 投稿日時:2009年 10月 31日 20:59

    うーん、やはり釣りかなあという気もします。
    一族郎党私学に通う、コネもノウハウもあるご家庭の、
    しかもご主人が、エデュに書き込むかな。
    そういうクローズドな世界にいらっしゃる方には、
    このような受験掲示板は要らないのではと、以前から思っているのですが。

    それから余談ですが・・・
    AKGではなくSかな、と思いました。
    小学校は難関ですが、その後は・・・
    でも、ある種の価値観を共有している方にとっては、いい学校ですよね。
    環境もいいですし。

    受験が終わられたら、ぜひ夫婦関係板へどうぞ(苦笑)

  4. 【1488609】 投稿者: 心をいれかえて  (ID:AmypdQQnAl2) 投稿日時:2009年 10月 31日 21:46

    スレ主さんのような親に育てられた子供が小受に成功するとは思えません。
    受験成功の第一基本は穏やかな親の愛情の中で育てられた子供に育っていることだと思います。それなら貴方がたの環境はは真逆ですよ。小学校もバカじゃないから
    見抜きますよ。それに子供が夫婦のやり取りや関係を感じ取らないわけがありません。勉強させるうんぬんの前に夫婦関係を見直すべきです。一年後ではあなたが切望してるお受験に間に合いませんよ。

    ああ、こんな人格のスレ主が小学校からの一貫校で育った人間だなんて、失敗例ですか。小受もある種考え物だと思わざるを得ないですね。
    まぁ、そもそもこのスレ主さん、ご自分の人格が破壊していることにお気づきに
    なってないようですけどね。どうなろうが自業自得です。

    ちなみに奥様に頼らなくてもいくらでも準備はできます。あなたの心意気が足りないだけじゃないですか。
    うちもむしろ主人が頑張っていて、日常は私がお勉強をみていますが、週末はすべて主人がやります。主人とお勉強したり工作したりしてるほうが娘は楽しんでやっていますし。貴方は言い訳ばかりですね!

  5. 【1488724】 投稿者: 品行方正  (ID:gYSfh6fTLxc) 投稿日時:2009年 10月 31日 23:17

    >スレ主さんのような親に育てられた子供が小受に成功するとは思えません。
    でも、スレ主さんが学校へ行かれると先生がぜひ娘さんにいらして欲しいとおっしゃっているのでしょ?
    どこの学校だか私にはまったくわかりませんが、私立ってそういうコネクションって強いんじゃないですか?
    一族郎党その学校なら、尚のこと、よっぽどひどくなければ合格できちゃうような気がします。
    それが良いか悪いかは生きる社会と価値観の違いでこれという答えはないかもしれませんが。
    一般企業では非常識かもしれないけれど、同族会社などでは当たり前かもしれないし。

  6. 【1488731】 投稿者: それなら  (ID:V2GIaLRvKng) 投稿日時:2009年 10月 31日 23:26

    >一族郎党その学校なら、尚のこと、よっぽどひどくなければ合格できちゃうような気がします。



    そういう学校だったらそれこそスレ主が学校に挨拶に行けばそれでいいんじゃないですか。
    奥様にはお子さんの健康面・情緒面をサポートしてもらって。
    そして合格を頂くために、うわっつらだけでもお子さんの前では円満な夫婦を演じてほしいものです。

  7. 【1488738】 投稿者: 奥様えらび  (ID:GbHJKFSRv/g) 投稿日時:2009年 10月 31日 23:32

    あなたがそこまで小学校合格が大事で、その後の
    奥様との関係などどうでも良いのなら、もっとなりふり構わず
    受験準備を進めたらいかがでしょう?
    文面からはご自身のご両親は受験に協力的(というよりむしろ
    プレッシャーをかけているんだと思いますが)ということなので
    残り1年はご実家に住み込むなり来て頂くなりして、妻を監視させ、
    下の娘の面倒も見させ、理想的な情操教育や日常生活教育を
    施してもらったらいかがでしょう?ご立派に五人もの子供を
    教育して私立にやったお母さまですから、お病気でもない限り
    孫の面倒くらい難なくやってくださるでしょう。
    きっとついでに嫁教育もやってくださると思います。
    一石二鳥ではないですか?
    あと、お教室週1では少なすぎます。最低でも週3くらいは
    通わないと、ご家庭でのフォローが乏しい分、足りないです。
    お教室への送迎は、お母様が下のお子さんを預かってあげるから
    と言って奥様にさせればよろしいでしょう。
    奥様の面接対策としては、あなたが非の打ち所の無い原稿を書き、
    完璧にマスターさせます。お教室の面接模試なども片っ端から
    受けさせます。お受験ルックはあなたが相応しい物を一緒に
    買いに行けばよいですね。

    そんな生活に奥様が嫌気をさして離婚なさりたくなれば
    正に思惑通りですよね。

    で、私の想像通り奥様は容姿端麗な方なのですか?
    入学後の対人関係上大事な要素ですので、お教えくださいね。

  8. 【1488740】 投稿者: 不思議?  (ID:sVHV.ZDWFh.) 投稿日時:2009年 10月 31日 23:35

    なぜ?小学校受験を考えていたのに、二人目のお子さんの出産時期を考えなかったのですか?

    スレ主様のような環境にお育ちなら、生まれる前から小学校受験を考えていましたよね。

    幼稚園受験や小学校受験をお考えの方って、出産される産院も、聖路加や愛育などですよね。

    それに、出産月も考えている方たくさんいますよ。
    当然そのような方々は、二人目のお子さんはお受験勉強に差し支えのないように計画出産されると、思うのですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す