最終更新:

597
Comment

【1486877】妻がどうしても受験を一生懸命やりません・・・

投稿者: お坊ちゃん   (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 14:37

私、来年小学校受験を控える娘を持つ父親です。
妻は専業主婦で子供はもう一人1歳の娘がいます。

今、最大の悩みは妻がどうしても受験を一生懸命やりません。
塾には週1回通わせていますが、ただ通わせているだけで家庭教育をいくら言ってもやってくれません。

私は小学校から大学までの私立(所謂受験難関請校)の出身ですが、妻は公立の出です。
そもそも受験に対する概念が違い、お互いよく話し合った上で受験を目指すことにはなりましたが・・・。
最初の数日はやっているようなのですが、しばらくするとピタっとやらなくなります。何をしているかというと下の1歳の娘の世話ばかり。
受験や教育に関わる本を読むわけでもなく、娘にお手伝いさせるわけでもなく、ひたすら1歳の娘のオムツを換えたりミルクをやったりしていて、受験準備をやらない言い訳にこれを使います。

私も仕事をしていて忙しいですが、出来る時は食器洗いをしたり、洗濯物干しをしたり、風呂掃除をしたりしています。
別に家事に興味があるわけではありませんが、少しでも妻に受験準備をやらせるためです。別の言い方をすれば、妻がやらない言い訳を言わせないという目的も実はあります。

こんな何もしない妻と受験に立ち向かうのは無理でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 16 / 75

  1. 【1488839】 投稿者: 奥様えらび  (ID:GbHJKFSRv/g) 投稿日時:2009年 11月 01日 01:04

    気の毒な奥様 様、

    それはどうでしょうか?
    世の中には玉の輿に乗る為には手段を選ばない女性も大勢いるのですよ。
    スレ主さんは女性をアクセサリー兼家政婦くらいにしか思っていない男性ですが、奥様が被害者とは限りません。
    出来婚で結婚を迫る女性は立て続けに子を産み、夫が逃げられないように既成事実を作ると言います。
    事実、スレ主さんは逃げられない状況にいらっしゃるじゃないですか!
    こうなったらお姑さんとの同居 → お嫁さん教育 → それでもダメなら離婚、しかないですよ!

  2. 【1488847】 投稿者: 家庭を持ったのが失敗  (ID:L/8stXf/ipk) 投稿日時:2009年 11月 01日 01:13

    親として責任があるのなら、どのような学校へ行こうとも温かく見守るものだと思います。
    自分の思い通りの道へ進まなければ、子供の人格さえも否定しかねませんね。

    このままの生活していたら、奥様、ウツになりますよ。
    世間体を気にするスレ主なら、「ヨメを病気にして追い出した」って言われるのは辛いと思いますので、
    病気に追い込む前に、奥様を解放してあげてください。

  3. 【1488865】 投稿者: ここは割り切って  (ID:a.o9h/V5M1Y) 投稿日時:2009年 11月 01日 01:56

    現実にお子様に恵まれたのですから、お子様のことを最優先に考えてください。
    奥様への価値観の違いなどからの不満は多々あるようですが、これ以上受験への関わりには期待せず、ここは子どもへの安らぎを与えられる優しいお母様でいて頂くほかないのではないですか?あとは生活指導(家庭での子どものお手伝いや規則正しい生活を指導する)担当として割り切る。
    なかなかそんな子どもの心の逃げどころになる小受ママも稀有ですよ。

    お受験対策は、多くの方がおっしゃっているようにお父様御自身の時間を割いて対策をとり、家庭教師や塾などを充実させるほかないですね。とにかく私立小にいかないと始まらないとおかんがえのようですし、金銭的余裕がおありのようですから、外注できそうなところはするべきです。

    奥様への不満ばかりでは先に進みません。
    後悔したくないなら、早く頭を切りかえて受験に臨むまでです。

  4. 【1488866】 投稿者: AQUA  (ID:072laUzJQIY) 投稿日時:2009年 11月 01日 01:56

    たびたび失礼いたします。
    さきほど主人にこのスレの話をして聞かせました。
    あまりに信じがたいご主人の物言いに、男性はどう感じるのかしら?と気になって。

    いたね、こんなご主人、と昔の知人、第1子受験で同じだったご家庭を指して言ったので思い出しました。

    ご主人が有名付属小出身でエリート、奥様はとても端麗な方でした。子どもに愛情を持っていたけれど、教育という点ではちょっと?な方で…小受は玉砕。ご主人にとっては人生初の挫折となりました。そして、奥様を「お前みたいな馬鹿と結婚しかたら」と一方的に非難しなじり続けたので、我が家に泣いて尋ねていらしたのです。
    結局1年ほど悩んでおられましたが、結局新規で出直したいと引っ越して行きました。そのときの様子と、大変似ていると夫が申したのです。

    この時、夫も私も彼女のご主人に「受験なんて運だし、中受でも大受でも大して人生は変わらない」と申し上げたのですが、人の機微に疎いというかどうしても意見がかみ合わず寂しい思いをいたしました。

    奥様は、きっとご主人の言外の思いや態度にたびたび傷ついていらっしゃると思いますよ。他の方で「玉の輿」に乗るような女性は受験に向いてない、みたいな表現がありましたが、私はこれは違うと思います。
    根っから玉の輿を狙い上昇志向の高い女性は、きっと「お受験」自体を必死で頑張ろうとするはずです。自分の見栄を張るために。
    奥様は、そのような方ではありませんね。
    きっと、自分のご家庭のあり方が大変不安定だと気がついて「受験」する意味が見出せないだけなのだと思います。そうであれば、聡明な方だと言えますね。

    一度は愛情を持って、寄り添って縁を結んだのですから、もっと奥様の本質をじっくりご覧になって、家庭をもつ意義や夫婦のあり方、子育ての本質を本音で話合われることをお勧めします。

    ご主人が忙しいのも原因かもしれません。冬休み、ご家族で旅行でもなさってゆったりした時間をお過ごしになってから、一つづつ積み上げて行ったらいかがでしょう。ご家族が円満にいれれるように願っております。その付属に受験成功があると良いですよね。

  5. 【1488888】 投稿者: ハピママ  (ID:T8wNnH5k/9c) 投稿日時:2009年 11月 01日 03:13

    お坊ちゃん様

    家庭環境が「小学校受験の失敗が許されない」環境なんですね。
    絶対に落とせないプレッシャーを感じていらっしゃるのでしょう。
    だから、奥様の取り組み方に焦りやいら立ちを感じるのですね。

    奥様が受験に協力的でないと仰いますが、お嬢さんはどうなのでしょう?
    パパの出身校に行きたいって言ってるのかしら?もしかして本当は行きたくないって言ってるんじゃないのかな?
    って思いました。だから奥様も協力的でないのかもしれませんね。

    「家政婦同等で良いと思っていました。
    一緒に歩いていて恥ずかしくない容姿、家事だけやってくれていれば十分。」
    で、誤算だった娘2人を小学校受験で合格させたら、奥様は用無しってことですよね?
    出身校に入学させて、さらに奥様を部外者扱い・・・・。
    そうなることは想像つきますから、奥様のささやかな抵抗なのではないでしょうか?
    それに上記のようなことを平気でお話できる貴方のような人間性を持って成長すると思ったら、その学校にだけは入れたくないと私なら思いますけど。

    お嬢さんたちへの愛情は正直感じられません。
    小学校受験・・・というよりも是が非でも出身校に入れるという貴方の自己満足でしかないように思えてなりません。
    本当に愛情があったら、お嬢さんの性格を考えて出身校以外にも色々な選択肢をお考えになっていると思います。

    それから、1歳児のお世話がどれだけ大変か。手のかかるお子さんならさらに大変かと。
    目が離せない時期です。幼稚園の送迎、お教室の送迎・・・。もちろん同じようにやっていらっしゃる方も沢山います。
    簡単なことではないですよ。下のお子さんは体調が悪くても、お姉ちゃまの都合で振り回されますから。
    ママに甘えたくて、抱っこをせがんでくることもある。眠くなってグズる・・・。お姉ちゃまだってまだ6歳。
    疲れてグズグズすることもある。奥様だってお疲れだと思いますよ。
    我が家も来年小学校受験の息子、現在4か月の娘がおりますので、新年長を迎える現在は覚悟を決めております。
    主人の協力なしでは乗り切れない1年になると思っています。

    母親は、受験のことだけをやっていれば良いわけではないことをもっと自覚してください。
    そして、妻は夫の家政婦ではありませんよ!!

  6. 【1488906】 投稿者: 分かってないですね  (ID:4d0UmH7UpzI) 投稿日時:2009年 11月 01日 06:21

    というよりも
    奥さんの状況や気持を理解しようという気も、そもそもお持ちではなかったんですね。
    愛のない結婚ゆえでしょうが、それだと子育てに多大なマイナス。子どもに罪はありませんから
    せっかく生まれたお子さんを本当に愛するなら、
    ここで一度、ご自分を縛っている、「小受以外あり得ない」という親族からのプレッシャーから脱出して、
    奥さんの価値観にあえて染まってみて、人生をやりなおしては?
    いっそ、中受に切り替えたらいかがですか。
    そのほうが却って親族のみなさんと同じ土俵で争わなくてすみそうですけれど。

  7. 【1488908】 投稿者: りか  (ID:nHGSdRrgoNI) 投稿日時:2009年 11月 01日 06:30

    スレ主さん、私の質問にも答えてくださいよ~。

    お子様にとって、両親が離婚して母親のいない(もしかしたらかわいい妹も)私立小学校の生活と、家族4人仲良くすごす公立小学校の生活、どちらが幸せなのか、考えたことがありますか?
    奥様ができない、スレ主様も勉強をみることができないなら、家庭教師やとえばいいじゃないですか。名門の家柄ならそれぐらいの経済力はあるでしょう。
    ぜひこの2点についてどうお考えなのか、スレ主様、どうかお答え下さい。

  8. 【1488956】 投稿者: 考え方  (ID:myC/u/X5soU) 投稿日時:2009年 11月 01日 08:20

    >ですから結婚が間違っていたと言うよりは子供を作ったのが誤算でした。
    >因みに2人目の子供を作ったのは一人っ子にしたくなかったからです。
    この意味って、他の方もおっしゃっていましたが、出来ちゃった結婚??
    それなのに、いくら一人っ子にしたくないからって時期を考えず2人目?
    なんだか、子供がかわいそう… スレ主様の道具の一つのようで…
    小学校受験は、精一杯頑張ればいいのですが、その先が(離婚するのか、そのまま続けるのか)
    すごく心配です。あまりにも家庭環境がよくないため、子供たちが成長してある程度の
    年頃になったときに心の病気などにはならないでしょうか??いくらお子さんが頭がよくても
    夫婦間が最悪の状態では、何らかお子さんに支障がでますよ。目先のことだけではなく
    これからのことを、よく考えて下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す