最終更新:

597
Comment

【1486877】妻がどうしても受験を一生懸命やりません・・・

投稿者: お坊ちゃん   (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 14:37

私、来年小学校受験を控える娘を持つ父親です。
妻は専業主婦で子供はもう一人1歳の娘がいます。

今、最大の悩みは妻がどうしても受験を一生懸命やりません。
塾には週1回通わせていますが、ただ通わせているだけで家庭教育をいくら言ってもやってくれません。

私は小学校から大学までの私立(所謂受験難関請校)の出身ですが、妻は公立の出です。
そもそも受験に対する概念が違い、お互いよく話し合った上で受験を目指すことにはなりましたが・・・。
最初の数日はやっているようなのですが、しばらくするとピタっとやらなくなります。何をしているかというと下の1歳の娘の世話ばかり。
受験や教育に関わる本を読むわけでもなく、娘にお手伝いさせるわけでもなく、ひたすら1歳の娘のオムツを換えたりミルクをやったりしていて、受験準備をやらない言い訳にこれを使います。

私も仕事をしていて忙しいですが、出来る時は食器洗いをしたり、洗濯物干しをしたり、風呂掃除をしたりしています。
別に家事に興味があるわけではありませんが、少しでも妻に受験準備をやらせるためです。別の言い方をすれば、妻がやらない言い訳を言わせないという目的も実はあります。

こんな何もしない妻と受験に立ち向かうのは無理でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 59 / 75

  1. 【1508651】 投稿者: 拍手!  (ID:nHGSdRrgoNI) 投稿日時:2009年 11月 17日 06:07

    奥様えらび様
    その通りだと思います!根っこは家庭、学校は肥料にすぎませんよね!

  2. 【1508778】 投稿者: スレ主:お坊ちゃん  (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 11月 17日 09:10

    投稿者: 補欠(ID:ROmHKFU47YE)様


    >>この学校へ我が子を入学させると、こんないいことがあるということを、
    >>根気強く説得する・・・
    これは相当前から既にやっていますが・・・。それに本人も受験を否定してるわけではなく、「やります」と言っているわけです。


    >>やるだけやってご縁を頂ければ、奥様に対しても優しくなれるでしょうし、
    >>ご縁を頂けなかったとしても、決して奥様を攻めてはいけないと思います。
    おっしゃる通りなのですが、「やるだけやってみる」という領域まで本人がやるのか?がポイントです。
    当然私は可能な限りの事をしますが、妻がそれに応えるレベルまでやってくれないでご縁がなければ、やはり本人を責めざろう得ません。色々な出来なかった言い訳を言い出すでしょうが、おそらくそこで爆弾が破裂するでしょう。
    妻が精一杯やるだけやった結果が残念な結果でも私は責めませんが・・・中途半端なやり方しかせずに自己弁護なんかしてきたら我慢できません。そこまで心は広くなれません、私も人間ですから。



    今、私にとって一番楽チンなのは妻のほうから「もう私には受験は無理です。期待に応えられず申し訳ありません。離婚しましょう」とハッキリ言ってくれることです。
    一時は私もやる気になりましたが、やはり時間的に無理です。
    それと妻の勉強の教え方や工作、絵、子供との接し方等を見ていると、そもそもセンスがないなぁ・・・と感じます。
    もっとも優しく妻にも教えてあげる気持ちで接すれば良いのでしょうが、ちょっとそこまでするのは私は無理ですし、いい歳した大人が甘え過ぎだと思います。そこまでの教育責任は私には無いと思います。
    500近いレスを頂きましたが、はじめから答えはわかっています。
    このような家庭環境では受験は無理だと思うし、すべきでもないと思います。万が一受かっても、小学校に入れる事だけが目的ではないし、その後の教育を考えても妻では無理です。
    それこそ私が仕事も辞めて教育に専念すれば別ですが、私も妻も子供もみんな潰れてしまいます。
    それなら今のタイミングで円満に離婚をしたほうが正しい選択だと感じています。
    それこそ受験に失敗した後で責任の押し付け合いでグチャグチャ状態にでもなったら、離婚だって出来ないですからね。
    私も何とか前向きに!と肝に銘じて努力しましたが、こんなの1年も続けるのは到底無理だし、後にも繋がりません。

  3. 【1508875】 投稿者: 霜月  (ID:ROtjrF0eq8k) 投稿日時:2009年 11月 17日 10:14

    受験にのめり込み過ぎる母親が多い中で、奥様は異色ですね。
    そもそもやる気が起きないのか、気持ちはあるけどやり方がわからないのか、どちらなのでしょう。
    拝読するかぎり前者のようですが、「このままじゃ落ちるよ。子どもの泣き顔を見ることになるよ。後悔しないの?」と言ってみても変化はありませんか。自分の努力不足のせいで子どもが悲しむなんて、親は一番つらいはずなのですが。
    と言うことは、後者?それなら離婚はお気の毒な気もします。女性は他人の影響を受けやすいので、ご友人の中に受験に熱心な方でもいらっしゃると違ってくるのでしょうが…。

  4. 【1508879】 投稿者: 補欠  (ID:cP6bm9BRuOo) 投稿日時:2009年 11月 17日 10:16

    お坊ちゃま様が、どれほどのストレスを抱えていらっしゃるのか想像できます。
    私は、今回の受験に関して、主人が全くの他人行儀だったことに対して心の底から腹が立ちました。
    娘が頑張っても無関心。
    私立の小学校の話をしても無関心。
    私が精神的に落ち込んでいる時に、追い打ちをかけるようなモラルハラスメントの繰り返し。
    それでも、釣られて苛立っていたら、娘に悪影響を及ぼすと思い、とにかく飲み込み忍耐あるのみといった感じでした。
    主人は何もやってくれないので、私自信風邪も惹けず、仮に具合が悪くても、一切の家事育児の協力を拒否され、おまけに幼児教室のお金も払ってくれなかったので、短時間のパートまでやっており、心身ともにボロボロ状態です。
    こんな状態で、家庭学習もやらなければいけない。
    絵画も工作も運動も・・・・。
    とても受験向けに工夫して娘と楽しく家庭学習をやれるという状況ではありませんでした。
    時間が足りないので、要領よく学習を進めようと思っても、所詮5歳の娘のこと。
    日によって気分にむらがあり、それを上手く学習意欲に結び付けてあげるところまでは出来ませんでした。
    なんとなく毎日ストレスだけが蓄積し、それでも、母親の執念が奇跡を起こしてくれないかと祈る思いもあり、それはそれは大変な一年間でした。

    何故私がそこまでして私立に拘っていたのか。
    動機はたくさんあります。
    でも、その一つとして、「主人のいいなりにはなりたくない」というものがありました。
    名家とはかけ離れておりますが、娘を後継ぎにと考えている主人。
    そのために、私や娘が大変な思いをしようが、そんなことはどうでもよく、国立大学を出て後を継いでくれることこそが、主人が一番望んでいることなのです。
    主人の立場を考えると、理解できなくもありません。
    しかしながら、こんな小さい時から、勉強ばかりさせて、後を継げたとしても、その先も安泰とは限らず、精神的にも肉体的にも苦労の連続だということは、容易に想像できます。
    ですから、その世界に娘を巻き込みたくなく、私立に入れてしまい、進級できる程度にのんびりと、そして、学友たちの影響を受けながら、自らやりたいことを見つけて欲しいと思っておりました。
    ただし、これはあくまで私の考えであり、娘の価値観ではありません。
    体のしくみに関する本を面白いといい、黙々と読み進め、全てを私に説明してくれる娘の姿を見て、主人の言い分も少しは受け入れようという気持ちに変わってきました。

    ですから、お坊ちゃま様の奥様も、希望の学校にご縁を頂けたら、今までとは態度が変わるかもしれませんよ。
    私も主人との離婚は何度も考えました。
    面接でいい加減に臨まれると、それが原因じゃないとしても、主人のせいにしてしまうだろうと考えていましたし、一層のこと、母子家庭で臨んだ方が、上手くいくのでは?という思いが常にありました。
    でも、私には、母子家庭の状態で私立の受験に挑む勇気はありませんでした。
    今や、皇族でもよその大学に行く時代です。
    母校の良さを知っているからこそ、そこでお子様を学ばせたい気持ちは確固たるものがあるのでしょう。
    しかしながら、時代も変わりつつあり、親の世代にくらべ学友の質も様々なのではないでしょうか。
    自分がいいと思い、それをお子様のためだと考えて努力してきたことも、入学させてみたら、昔にはあり得なかったような問題がたくさん浮上し、結果的にお嬢さんを苦しめてしまうかもしれません。
    離婚したい気持ちもわかりますし、受験うんぬんというより、この先何十年も気持ちの上で衝突しながら一緒に生活し続けていくことが耐えがたく、早くスッキリしたいという状況なのだと思います。
    どうか、私共の例も参考に、冷静に判断されることを願っております。

  5. 【1509015】 投稿者: 結論  (ID:1wmJowkkoRk) 投稿日時:2009年 11月 17日 11:54

    もう結論は出ているのではありませんか?
    そもそも、受験を熱望しているのはお坊ちゃんだけであり、
    奥様やお嬢様の意思は蚊帳の外ですよね。
    そんな状態で、人より上の努力を求めようたってそれは無理な話ですよ。

    そして、「奥さま選び」様の仰るとおり、
    「根っこは家庭である、学校は肥料に過ぎない」という
    とても的確なご指摘はなぜ無視されるのでしょう?
    そんな家庭環境で、お受験などされても本末転倒だということです。

    現実から目をそらし、ネット内では願望だらけ、
    虚勢を張っているのはお坊ちゃんですよね。
    こちらは、受験成功組のお母様方も沢山ご覧になっています。
    その方々からの厳しいながらも的確なレスを無視されるのは、
    今のお坊ちゃんにとっては耳が痛いからでしょう?

    現実を見つめなければいけないのはお坊ちゃん、あなた自身です。

    こんな所で不毛の愚痴をこぼしていないで、男らしく寛容に
    決断を下してください。
    きちんとスレを締めることもお忘れなく。

  6. 【1509227】 投稿者: 結論さまに同感です!  (ID:ec06lmKYDPM) 投稿日時:2009年 11月 17日 14:37

    私も「奥さま選び」さまがおおしゃる通りだと思います。

     その他にも数々の的確なアドバイスがありましたが、お坊ちゃんさんの心には届かないようですね。
     学校側も、お坊ちゃんさんの作った家庭の環境が良くないのに、素晴らしい教育環境を学校だけに期待されても困るでしょうね…。
     

  7. 【1509250】 投稿者: 結論さまに同感です!  (ID:ec06lmKYDPM) 投稿日時:2009年 11月 17日 14:52

     先ほど「おっしゃる」を「おおしゃる」と投稿してしまいました。
    申し訳ございませんでした。

  8. 【1509254】 投稿者: お金をかけて時間をかけない方法  (ID:IwM9xINs10U) 投稿日時:2009年 11月 17日 14:55

    スレ主さま

    ROMして参りましたが・・・
    離婚してしまうまえにもうひと工夫しませんか?離婚はいつでもできるし。

    「どうすればやる気のない妻にやる気を出させる事が出来るか?」
    この問題提示だといささか解決が難しそうです。
    スレ主さまから見ると、妻にやる気がないように見えることは事実でしょう。
    ただ、本当に妻にやる気がないかどうかは???
    「どうしたら、この家庭状況でも娘を合格させることができるか?」
    に変えてみませんか?

    とは言っても、母親抜きでは小学校受験は語れません。小学校受験は親の受験です。
    やる気はあるけど、どうしたらいいのか解らない、解っていないのに自覚がない、
    毎日〇〇時間やればとか、ペーパーを1日何枚やればとか、闇雲に効率の悪い勉強方法を
    自分の子どもに合わせる工夫もせずに、漫然と続けてしまう母親達・・・
    決してめずらしい事ではありません。

    お父様であるスレ主さまが、このままのやり方ではだめだ! と早い段階で気がつかれたのですから、
    まだまだチャンスはあると思います。
    奥様はやる気がないのではなく、どうやったらいいか「考える」ことができないのだと思います。
    (乳幼児を抱えているとむずかしいですよね)
    「やります」とおっしゃっているのですから、「考え」ないでもできる「やり方」を授けましょう。

    もちろん、スレ主様がお仕事の[削除しました]ら手取り足取りなさるのは無理でしょうし、
    夫婦間でどちらかが教師役になってしまうと関係が損なわれます。

    そこで私がお勧めするのは「家庭教師」です。
    お嬢様のご家庭でのお勉強を見てもらいながら(お教室には別途通うのですよ)、奥様の相談役にもなり、
    家庭学習における母親業の技を伝授し、支えてもらうのです。
    お母様とする工作、お母様とお料理・お洗濯・お掃除などの家事手伝いエピソードを作るための提案や準備をしてもらい、
    奥様が「考える」ことをしなくても、お嬢様と受験に必要な関わりを持てるように、プロデュースしてもらうのです。

    共働きなので、春休みなどの講習時に「ポピンズナーサリー」という会社のベビーシッターに教室の送り迎えをお願いしたことがあります。
    小学校受験の教室が行先だとわかると、オペレーターの方が「小学校受験の家庭教師もできるスタッフを手配できます」と提案してくださいました。
    お願いしたところ、空き時間に折り紙指導や授業の復習をしてくださった上、
    子どものできていた点、できなかった点を含むその日の流れを丁寧なレポートにして渡して下さいました。
    その時の子どもの課題を適切に言い当てて、その後の指導方針を考える相談にものってくれました。
    仕事で忙しい夫よりも断然役に立ちました。(夫が稼いだお金なので間接的には彼の力か)

    その後、面接練習相手の「怖い雰囲気の50才代の女先生」などわがままなオーダーにも対応していただき、
    必要な人材を「家庭教師」として派遣していただきました。
    頼めば「お受験スーツを買いに行くけどよくわからないからいっしょに来てほしい」というような事にも対応してくれそうな雰囲気でした。

    HPを見ると、「ポピンズVIPサービス」という欄に、小学校受験指導や子育て支援などの業務があります。

    小学校受験が当面の目標でしたら、こんなお金を使った解決策はいかがですか?

    ワーキングマザーはもちろん、お嬢様育ちで世間知らずなお母様方が、家政婦、家庭教師、運転手、
    果てはお教室の人気講座の予約や受験番号をゲットするための並び屋(便利屋?)などなど
    様々な人の力を駆使して受験を乗り越えることは、ままある事です。

    参考になれば良いのですが・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す