最終更新:

65
Comment

【2013042】私立小やめておけばよかったと思う事ありますか?

投稿者: 迷花   (ID:y6D7j/3Pa7E) 投稿日時:2011年 02月 09日 13:32

今年の春、私立の小学校に娘を行かせる予定の母親です。
周りはお受験に熱心な親たちの集まる幼稚園。

元々は小学校から私立などとの考えは全くありませんでした。
けれどその園に通ううちに、公立はちょっと・・・という皆さんの暗示!?にかかり
附属の園でしたので内部進学をすることに致しました。
学区の公立は特に荒れてはいないようです。

もう制服も注文した段階の今、公立でも良かったんではないか?との考えが浮かんでは消え
浮かんでは消えの状態です。
子供は早生まれの為、あまりどこの学校などとの自覚は無く
どこでもOKな感じです。
主人もどちらでも(私立、公立)っていう考えです。

そこまで学校に惚れ込んでいないという所から
この感情はくるのでしょうか?

学費は経済的に負担という額ではございません。
同じような感じ方をされる方がいらしたら、是非お気持ちを聞かせて下さい。
お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【2017383】 投稿者: 迷いはわかる  (ID:5cnyRG42XSI) 投稿日時:2011年 02月 12日 10:30

    私立小には、やはり良さはあります。
    しかし、中学からはまた別の選択肢もあり、入学前から疑問を感じられているなら
    途中で必ず迷うかと思われます。
    私立小からの中学受験で、公立小からの場合と違うのは
    まず通学時間(の負担)でしょう。
    ですから、進学予定の私立小の近所(徒歩圏内もしくは便の多いバス1本で15分くらい)のところに
    転居可能なら、近所に転居し、4年生から受験塾に通うもしくは四谷大塚など
    受験向けの通信教育で様子をみて、受験の可能性を探ってみてはいかがでしょうか。
    塾も、自宅から近いところにいくつか選べるようなところあるというのが理想です。
    こどもは、学校生活に満足していれば、そのまま上に上がりたいというでしょうから、
    4年生からいろいろな中学に見学に行き、子供に外に出る可能性も漠然と意識させることも
    必要だと思います。
    もし、転居ができないのなら・・・電車通学と受験塾通いは、子供にとってかなりの負担であること、
    覚悟してお考えになってください。


    私の場合、大変良いと思って入った私立小で満足感は高かったのですが
    それでも高学年になってから、中学受験させようかと迷いました。

    結局、子供が学校生活に満足しており良いお友達もでき、
    それらを親主導で断ち切ることへの罪悪感、
    また通学に時間がとられるのに塾通いは子供への負担が大きくて
    わが子を私立小に入れた根拠である「豊かな小学生時代を送ってほしい」という
    願いに反することだ、という判断により、受験は断念しました。


    それでも未練はありました。
    なぜなら、中学は、小学校よりも学校の選択肢が多くて、
    中学は中学で、また子供に違った可能性を与えられたのではないか・・・と思うからです。
    また、子供が、中学から受験して入ってくるお子さんたちに遜色ないようにとの心配から
    受けた大手塾の模試の結果が思いのほか良く、受験勉強すれば偏差値的には併設中学より
    上の学校に行ける可能性があると言われると、中受でどこまでいけるのか挑戦して
    みたい、という思いも生じたからです。


    長くなりましたが、上記のように、このような迷いが生じる場合がある、という体験談で
    少しでも参考になればと願っております。

  2. 【2017412】 投稿者: クルクル  (ID:iPQ9tAmsHq2) 投稿日時:2011年 02月 12日 10:46

    まだどなたも書いていらっしゃらないと思うけれど、私立小出身者に対する世間の目って案外厳しいです。特に男の子。
    私立小に子供を通わせていらっしゃる方が思っているような、羨望の目ばかりではありません。
    それは覚悟しておいたほうが宜しいかと。

  3. 【2017424】 投稿者: そうなの?  (ID:rXb4IbokbYU) 投稿日時:2011年 02月 12日 10:57

    私立小の方に対して羨望のまなざしを向けることもありません。
    でも、厳しい目で見ることもないのでは?
    小学校がどこだったのかって大人になって話題になることもほとんどないし、
    履歴書にもたいてい中学からしか書かないし。

    うちは私立小とは関係ありませんが。

  4. 【2017427】 投稿者: もう子供は中高生  (ID:/YN75DHDKtU) 投稿日時:2011年 02月 12日 10:58

    子供が小学低学年の頃、バスの中で辞書を片手に見ている子がいました。
    聡明で賢いお子さんでした。奥様もお綺麗で素敵で。
    そこの附属の中学は偏差値50あるかないかです。
    他にも小さい頃の親子を見て、もっと良い中高目指せたのに。。。と思う方ははたくさんいます。
    外部に出やすい小学校ならいいでしょう。でも、いろんな家庭がある、社会の縮図を子供に見せる事は非常に良い勉強です。
    混乱の世、いつ自分がそのような境遇に身を落とすかもしれない、あるいはいろんな人を知る事で勉強の大切さの意味を知るでしょう。

  5. 【2017882】 投稿者: 子どもたち  (ID:SYWL3Np0TvY) 投稿日時:2011年 02月 12日 17:34

    私立小からの公立小への転入、
    空きのできた私立小にとっては、
    学校として、是非入学していただきたいご家庭のお子さんを
    受け入れるいい機会になることもございますし、
    公立小は「来る者は拒まず、去る者は追わず。」ですから・・・。

    子どもにとって、家庭と学校の方針が違った場合、
    間に挟まれてつらい思いをするのは、
    お子さん自身です。

    私立は幼稚園・小学校と年齢が低いほどカラーが濃く出ます。
    その濃いカラーの中で育つ良さもわかりますが、
    世間に出た時に「つぶしが効かない。」ことも多々あります。

    公立小、確かにびっくりすることもありますが、
    私立小が昔ほど特別なご家庭の集団ではなくなった現在、
    私立小に行って高い学費を払ったのに、
    「こんなはずじゃなかった。」ってこともあるわけで・・・。

    「〇〇でなければいけない事」って少ないですよね。

  6. 【2024659】 投稿者: 今なら  (ID:FY943L80lSA) 投稿日時:2011年 02月 17日 02:51

    今の辞退であれば、外部受験の補欠の方に回るでしょう。3月も後半に辞退では困ると思いますが。

  7. 【2025109】 投稿者: スレ主です  (ID:y6D7j/3Pa7E) 投稿日時:2011年 02月 17日 12:04

    多くの皆さま、私の迷いの為に沢山の御意見そしてアドバイスを
    ありがとうございました。
    ひとつひとつ一字一句に拝読させて頂きました。

    先週の三連休に主人と本当によく話し合い
    この小学校を辞退することと致しました。
    幸いに制服もまだ注文段階で受け取っておらず、キャンセルを受けて頂く事が出来ました。

    もっと早くに結論を出すべきでございましたが
    やはり今の時点だからこそ決断出来たのだと思います。
    決断の決め手は

    ・一人っ子ですので女の子ばかりの環境がやはり疑問に感じる

    ・附属中学の偏差値が低く魅力を感じない
    公立からの受験で幅広い所から選択したい

    ・子供が゛低学年のの間に、少しでも老後の為に蓄えたい

    お叱りをうけるかもしれませんが、こちらは関東の次の大都市ですが
    定員割れのために全入状態、うちの辞退が他の受験者さまにご迷惑をかけるということはないと思います。
    ただこちらの学校と、そして今から受け入れて下さる公立の小学校の事務手続きを
    して下さる方々には、本当に申し訳なくきちんとお詫びとお願いを
    済ませた所です。

    皆さま、本当にありがとうございました。
    子供にとってどちらが良かったのかはまだ分かりませんが
    輝ける未来に希望をのせて4月に公立小学校に入学致します。

  8. 【2025186】 投稿者: 賢明な選択だと思います  (ID:rTaDQEyO35.) 投稿日時:2011年 02月 17日 13:04

    スレ主様

    お子さんが一人っ子の場合は、やはり近所の小学校に通ったほうが
    放課後に友達と遊べますし、その地域の方々とも知り合えるし
    親子共に交際範囲が広がっていくと思います。

    私立小は合えば天国ですが合わないと地獄です。
    人間関係でトラブルが起きても、おおごとにすると
    長い学校生活を送りにくくなるので、我慢なさる
    方もいらっしゃいます。

    その点、公立小は小6で卒業ですから、トラブルが
    あっても、中学で再スタートが切れます。

    とかく女の子のお付き合いは大変です。
    それはどこの学校でも同じですが、母親も巻き込まれて
    苦労する方、多いです。

    よほど惚れ込んだ私立があれば別ですが、
    さほど魅力を感じていない学校であれば、
    6~7歳の段階で学校を選ばないほうが賢明だと
    思います。

    4月の入学式が楽しみですね。
    小学校で素敵な出会いがありますように!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す