最終更新:

31
Comment

【2210564】通信簿は2ばかり

投稿者: スレ主です   (ID:33.BpLn3iSo) 投稿日時:2011年 07月 20日 23:07

小4の子どもの通信簿が、国算理社いずれも2でした(3段階評価です)。
子どもは今春から関西のトップレベルの大手塾に通っています。塾では当然下のクラスですが、学べば理解できるので、少しずつやっていこうと励ましています。
それにしても、こんな学校の成績で中学受験なんて、無理でしょうか。
学校の成績が悪い理由は、テストでケアレスミスが多いからですが、それも実力だと思います。
これまで公文やベネッセなどは特にせず、いわば野放し状態でした。昨春も今春も教科書に準拠した問題集を買い与えたのですが、三日坊主で、やりません。
「学校の成績が悪くても、○○中学に合格したよ」という方のお話を伺いたいです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2210795】 投稿者: 高校受験回避  (ID:l5lS/BWgOeU) 投稿日時:2011年 07月 21日 08:58

    息子は小学校のクラスでも成績が悪い方で勉強が好きではありませんでした。
    忘れ物も多く、宿題もいくら言ってもやっていきません。
    このままでは中学で内申点がとれないと親が焦り、中学受験させました。
    塾の宿題もきちんとせず、6年の夏以降は親がつきっきりで家庭教師状態でした。
    それでやっとのことで偏差値40台の私立中学へ入れました。

    偏差値的に無理がない範囲の面倒見の良い私立を狙うということであれば十分受かると思います。
    私立を受けるお子さんは成績の良い方も多いですが、我が家のように内申点をとれるか心配という子どもも多いですよ。

    塾のテストの復習や宿題も全部はできませんでした。
    毎日の計算や漢字のドリルもところどころやらずでしたが毎日付き添って勉強しました。
    希望校の過去問を何度も繰り返し解きました。
    怒るとやる気をなくすのでなるべく怒らず、集中時間が短いので15~20分勉強しては10分遊ぶを何度も繰り返しました。
    ゲームは夏休み前に本人が封印しました。

    あと本人が本当にやる気を出したのは1月にお試し校に失敗した後です。
    希望校の1週間ほど前でした。
    希望校も1日目不合格でその日の試験問題を頂けたので家で何回か解き直しをして2日目に合格しました。

  2. 【2210827】 投稿者: kiki  (ID:BvbUxmXWlNA) 投稿日時:2011年 07月 21日 09:29

    厳しいようですが、はっきり言って現実逃避ではないでしょうか。
    成績が悪い理由はテストのケアレスミスとご自分で書かれていますが、その状況を変えないとどこを受けても受かるわけないでしょう。
    「学校の成績が悪くても、○○中学に合格したよ」という方の話を聞いている場合ではありません。
    そういつ方とは成績が悪い理由が全く違うと思います。

  3. 【2210902】 投稿者: うちも  (ID:CdzLb5qukJk) 投稿日時:2011年 07月 21日 10:34

    うちもオール2でした。
    忘れものもせず、宿題もちゃんと提出しています。

    4年の時は塾で勉強していることと学校の内容はリンクしておらず、しょうがないかなと思っていました。
    5年の時は多少あせりつつも、習い事との両立で疲労がピークなんだと楽天的分析。3学期は睡眠を心がけ、一応授業中に積極的に手を上げる、ノートを綺麗にとる事とアドバイスをしたら3が3つ増えました。
    が、6年の今年もまたオール2。

    学校側からは、テストの点だけでなく授業中の積極的態度も評価されますと伝達がありました。1学期は評価を控えめに、徐々に上げていくということも考えられます。

    頭では分かってはいるけど、受験が盛んでない地域であきらかに日々勉強に時間を費やしているのに評価されないのは哀れだなと思います。
    子どもは運動は苦手でまじめですが消極的です。やはり活発ではきはきと話ができる子が評価は得やすいですよね。
    主人は内申が取りづらい子なら尚更、中受した方が良いだろと言います。

    が、今は6年。授業を積極的に受けることも知っているし、勉強している内容も抜きに出て良いはず。でも、テストで100点は極まれ。いくら第一志望は偏差値40後半の学校だといえ、そんなことも自分でコントロール出来ないなら…と思います。
    目標に向かって努力することはそれなりに成長させてくれるとは思いますが、流れのままに公立の中学、行ける高校と進学させてもそれなりに楽しく生活できるのではと思ってしまいます。

    でも、もう降りられないのです(涙)
    4年生のスレ主さん。今なら方向転換可能です。なぜオール2なのかを分析して改善していく事は、後の成績にも影響が出るのでは(たぶん)

    うちはウチなりに、後ろは見ず頑張っていこうと思います。

  4. 【2210946】 投稿者: 価値観の違い  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2011年 07月 21日 11:16

    こんにちは。
    経験者を求めていらっしゃるのに、しゃしゃり出てすみません。

    同じ四年の女子がいます。
    お子さんは男の子でしょうか。
    小学校ではどちらかというと女の子のほうが成績はよいと思います。

    ご家庭の価値観によりませんか ?
    学校の勉強ができなくても塾の成績がよければよいというご家庭もあります。
    スレ主さんご夫婦の優先順位はどうですか?

    我が家の優先順位は学校です。
    学校のテストで常に満点。成績もがんばる。その上で塾と受験です。

    自慢ではなく、一年生から主要科目は全て3段階評価の3をいただいています。
    今回、学期末テストもクラスで一番でした。
    成績も体育が上がりました。

    ただし、塾と学校はリンクしていると思います。
    首都圏大手塾で上位クラスです。

    学校の成績について、我が子を見ていて思うことは、やはり先生が大好きなタイプの子供だということです。

    担任は代わりますが、どの先生も娘のようなタイプが好きなのだと思います。
    とにかく先取りはせずに、素直に先生のお話を聞く、真面目で何事も丁寧、忘れ物をしない、整理整頓好き、明るく元気ではつらつとはしていないけれど、何でも一生懸命。ずば抜けて勉強が最初からできる訳ではなく、先生の教えたい、伸ばしたいという欲求を満たし、先生のおかげで伸びたように見える。

    私も教壇に立っていたのでわかりますが、とにかく先生は一生懸命努力する子供が好きです。
    要領のよい子供や裏表がある子供は、たとえ頭がよくテストができてもあまり好きではないようです。

    結論としては、親御さんが努力できる子供に導いて、結果にこだわらず努力過程を認めて褒めてあげれば、成績は気にしなくてよいと思います。

    偉そうなことを長々と失礼します。

    お子さんよく頑張っていらっしゃると思います。
    テストが満点かは几帳面で完璧主義な性格かどうかによるもので、あまりお子さんを追い詰められなくて大丈夫だと思います。

    これから塾と学校、同じことを二回習いますから気長にみていけたらと思います。

  5. 【2210963】 投稿者: たしかに  (ID:nYnk2J9.sx.) 投稿日時:2011年 07月 21日 11:36

    先生によっても評価のしかたって違うと思います。
    クラス替えで先生が変わったら劇的によくなったり…
    一学期は厳しめにつける先生もいますよね。

    テストや単元理解がほぼ完璧でも3がつかないと
    なんだか割り切れないような気にもなりますが、
    子供に何が足りないのか、考えるきっかけにしたらいいのかなと思ってます。
    テストの結果で評価される塾のほうが
    よっぽどフェアだし、やりがいあるというのが本音ですけれど。

  6. 【2210978】 投稿者: 価値観の違い  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2011年 07月 21日 11:50

    連投すみません。
    我が子の学校では通知表を面談時にいただきます。
    面談がなくても、参観日の後やお電話で、お子さんがどうされたら成績が上がるかお訊きになられたらいかがでしょうか。
    上がるか?ではなく、言い回しはどういった点を努力していったらよいか、具体的に教えてください。でよいと思います。

    悩まれていらっしゃることは何なりと担任にご相談されたらと思います。

    学校の先生は何でも教えを乞われるのが大好き、頼りにされるのが大好きです。
    お子さんに直接アドバイスいただけたらよりよいと思います。

    娘も、苦手な国語も前に出て積極的に発言しようね、と先日アドバイスいただいたそうで、二学期は積極的に手を挙げてがんばると言っています。

    成績上がるといいですね。

  7. 【2211035】 投稿者: スレ主です  (ID:33.BpLn3iSo) 投稿日時:2011年 07月 21日 12:41

    皆さま、たくさんのレスをいただき、本当にありがとうございます。参考になること、反省することがいっぱいありました。お子さんがオール2という方々には、とても励まされました。
    整理整頓…耳が痛いです。通信簿のその欄にはマイナス評価がついています。私の躾がなってないんですよね。
    私自身は、口幅ったいですが、小学時代ほぼオール3、4年から塾に通い、中学受験、地元ではトップレベルの学校に合格しました。以後、大学卒業まで、そつなく良い成績でした。
    そんなこともあって、子どもの状況は、歯がゆいです。「言いたくないけど、お母さんは親に言われなくても、勉強面でも生活面でもちゃんとやってきたよっ」て内心思ってます。
    こんな子どもでも、花開く日は来るのかと焦ります。現実逃避と言われれば、その通りかもしれません。私の努力不足です。恥ずかしながら、子どもは娘です。

  8. 【2211078】 投稿者: 地方ですが  (ID:1iOq59DR.6Y) 投稿日時:2011年 07月 21日 13:31

    今年、中学受験を終了しました。
    小学校の成績は中くらいでした。3段階評価であれば3が1つだけ・・・
    テストは悪くなかったですよ。塾にも行ってましたが、教科書に沿ったチャレンジもやってましたから。じゃあ、なぜ悪いのか?を考えました。
    先生の好き・嫌いもあるでしょうが、マイペースであり積極的でもない、参観に行った時も手遊びばかりやってる、こんな子はいくらテストが良くても先生の受けは悪いだろうと思いました。塾の先生から、聞いていないようで聞いている不思議なお子さんと何度も言われた事もあり、注意しても直らないので、仕方ないと諦めました。
    こちらの中学受験は試験の点のみの一発勝負でしたので、通知表は関係なしでした。
    同じ塾のお友達も、学校の成績はいまいちと言ってましたし、トップの子が合格するとは限らないので、気にしなくていいのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す