最終更新:

350
Comment

【2373792】早慶付属中に行く意味

投稿者: 早慶熱望   (ID:W2JZOl7G2Wk) 投稿日時:2012年 01月 05日 00:49

早慶のいづれかの付属中を受験予定の息子がおります。
息子は現在、中高大の学生生活を楽しみに受験勉強を頑張っています。
わたしも、子どもには大学受験に縛られない有意義な学生生活を謳歌してほしい、と希望しております。
経済的にも、子沢山ではありますが、十分大学卒業まで問題ないと考えていました。


しかし、この受験直前になって夫から、
「早慶付属上がりということは、文系学部がほとんどだ。文系と言う事は、仕事は基本的には、営業だ。営業は実力勝負で、学歴なんて関係ないし、これから文系学部は早慶とはいえ厳しい。就職の時ちょっと有利なだけで、人脈と言ったって、昔ほど有用でもないし、人脈を利用できるできないは本人次第だ。それに、子ども全員早慶など付属いかれたら、経済的に大丈夫か?今の収入が続く保証はないんだぞ。青春を謳歌するためだけに、大金を払うつもりはない。中高私立にするなら、大学は、東大、東工大、医学部とまでは、全く希望していないが、せめて国立理系にするのを条件にしてくれ。本心では、公立中→都立高→電通大とか首都大の理工が一番ありがたい。とにかく、私立中高にいかせるのなら、どこでもいいから国立理系以外ダメ。早慶付属は絶対に認めない、コストパフォーマンスが悪すぎる。これからは、理系以外ダメだ。」

と唐突に言われ途方に暮れています。

わたしは、夫の意見は、かなり偏っていると思います。
何とか説得しようとは思っていますが、どうしたらいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 22 / 44

  1. 【2377754】 投稿者: 慶應附属保護者2  (ID:RKl9ln5Y7hc) 投稿日時:2012年 01月 08日 19:45

    慶應附属保護者様のおっしゃる通りと思います。

    ただ、補足すると、塾高は、他の高校に比較して、運動部の活動には、熱がはいっているように感じます。スポーツ推薦の人も居ますので、全国レベルを目指す活動を腰を据えてやるには最適でしょう。
    他の附属は、塾高に比較すると全体の人数が少ないし、都立高校などど比較して、運動が非常にさかん、という感じはしません。学校により、雰囲気が違いますので、学園祭などでリサーチをなさることをお薦めします。

    従って、運動をやるにしても、塾高で全国レベルを狙う、あるいは、お金のかかる運動部を避ければ、負担を軽減することができます。スキーなどは、冬中遠征している感じになるので、やはりお金かかりそうですね。

    あと、お金がかかるのはクラシック音楽系で、マジにやっている人は、高価な楽器を持ち、すぐれた先生にレッスンを受け、音大も狙えるレベルですので、こういう人と一緒に合奏などやろうと思うと、それなりの覚悟が必要かと存じます。

    運動や音楽がいまいちでも、文化系のサークルで楽しく活動できますので、あまり心配なさることはないでしょう。

  2. 【2377823】 投稿者: もっとじっくり話し合いましょう。  (ID:dTni8PRj3PY) 投稿日時:2012年 01月 08日 21:26

    なんだか、スレ主の問題提起とは関係ないやり取りが多いですね。そういうのは他でやったほうがよいんじゃないですか。

    結局だんなさんが問題にしてるのは早慶付属にいくか進学校にいくかという話ではなくて進学するに際しての心構えの問題でしょ?
    だったら子供と話し合って心構えをしっかりさせればよい。

    子供に、最悪の場合弟妹は私立に行きたくても行けないことになるという経済的状況を説明し、遊ぶためにではなく勉強するために私立中に入るのだという点を理解させ、それでも行きたいと言わせる。

    こんなところでどうでしょう。
    ちゃんと勉強すれば早慶付属から理工学部にもいけるんだし、私立になってしまうけど首都大の理工とかより就職はいいでしょ。受かっても理系進学を目指して勉強する、と本人に誓わせればいいだけの話。入ってしまえばこっちのもの。数年後にどうしても適正が理系じゃなかったということになるかもしれないけど、それはそれでいいんじゃないですか。進学校から国公立の理系いくよりも付属から理工学部の方が確率は高いかもしれませんよ。知らないけど。


    「もう一生受験しなくていいんだよ」と吹き込んだのはすごくよくないです。それは間違いだったと反省し、子供に訂正しましょう。受験しなくてよいのは本当かもしれませんが勉強しなくてよいわけじゃないです。
    うちが貧乏になって子供全員に教育費はかけられないから勉強する気がある子だけを私立にいかせる、と宣言しましょう。そのうえでおまえは中学に入って勉強する気があるのか聞いてみましょう。素直にやる気があるといえばしめたもの。子ども自身が勉強したい、そのために私立中学に行きたい、と言うのであればだんなさんを説得する一番の材料になるはず。

    子供が理解せず、本人が、それじゃ話が違う、遊びに行くために中学受験してるんだ、と言うなら、私立中学に入学する権利は、残念だし申し訳ないけれど弟妹に譲らなければならないと軽く脅して見ましょう。あまりこじらせない程度に軽く打診する程度で。受験直前に本人の意欲がなくなることになってはもともこもありませんので慎重に。

    どうしても本人が理解せず、遊びに行くために私立に行くと言い張った場合、受験はやめて公立にいくか、逆にそのような子はどこにいってもダメだろうから進学校や公立校より早慶付属の方がましと考えるか。それはあなたのうちの財力しだいです。


    逆に物分りがよすぎて、そんなに家計が苦しいのなら公立中から高校受験して、国立を目指す、なんていいだすかも知れません。その場合どうしたらよいのか・・・まあ、それはそのときに考えてください。


    ぎりぎりまで子供に誤解させて混乱させた責任を親は取るべきでしょうね。その点、だんなさんとよく話し合うべきです。


    ポイントは、私立中学にはいれば遊べると思い込んだまま合格して一貫校生活を送ることを避けることだと思います。それは理想論でも現実離れしてるわけでもありません。受験直前のこのタイミングは最悪ですが、いずれ納得させなければならないことだと思います。そうでなければいずれ落ちこぼれて悲惨な目にあうかもしれません。

  3. 【2377841】 投稿者: 親  (ID:ouu8Em30g2.) 投稿日時:2012年 01月 08日 21:35

    息子二人が塾高を卒業しました。
    前文をすべて読んでいませんので、的外れになるかもしれませんがお許しください。

    付属に行く意味ですが、進学校にいたら受験勉強を6年間続けるわけで、それも勉強好きならよい選択だと思います。

    我が家のことですが長男は部活に明け暮れ、成績も上の中位だったので慶應医の推薦を逃しました。
    しかし同じように推薦を諦めた先輩が都内の国立医学部に合格したしたことを知り、本人も一浪後、国立医に進学しました。

    塾高では他大学進学者が少ないので周りに影響されやすい等のことをよく聞きます。
    でも結局は本人次第だと思いました。因みに医学部推薦を逃した友人たちも殆どが、旧設医大に入りました。

    次男は塾高で部活も入らず適当に遊んでいたので成績は低迷し、心配しました。結局希望の学部に進めず、塾高のなかでは評価の低い商学部でした。

    しかしこちらも先輩に刺激を受け、3年間wスクールで奮起し、3年生で公認会計士に合格しました。
    その中には同じ中等部の仲間も数人いたそうです。

    進学校か最後まで迷いましたが、我が家は付属で余裕をもって学校生活が送れたからこそ?本人達の希望がかなったのだと思います。

    我が家では慶應、後悔した経験はありませんでした。選択肢が狭くなるなんて考えなくても良いと思います。

  4. 【2377903】 投稿者: 慶應附属保護者2  (ID:RKl9ln5Y7hc) 投稿日時:2012年 01月 08日 22:28

    慶應の附属の場合、大学の学部の人数比に比例して、理系の人数は少なく、また、高校の理系クラスの授業も高度なので、理系に進むには、それなりに勉強する覚悟が要ります。
    しかし、医学部を除き、理系で、熾烈な学部推薦争い、ということはありません。普通の成績で、理工のどこかの学科には行けます。

    また、批判もあるかも知れませんが、SFCの2学部は、文系と理系の境界領域ですが、やる気によって、相当に理系に特化した学習もすることができ、就職も理系として扱われます。インターネットの初期から政策的にも技術的にも重要な役割を担い、現在もIPV6などで日本の指導者になっている村井先生は、SFCの学部長ですね。

    私は、理工系なら、東工大や地方の旧帝大ならともかく、その他の国立大とは、就職も実力も、一線を画していると考えています。

    医学部に行くには、ごく一握りの、なにをやっても出来てしまう天才君を除き、やはり大変です。子供の一人は、二年までの成績が悪くなかったので、三年になるときに医学部志望を決心、三年生の一年間は、座敷童のように座り続け、ほんとうにぎりぎりで医学部に推薦されました。
    慶應の医学部を志望するのであれば、相当の覚悟は必要なものの、やはり、外部受験よりは圧倒的に楽と思われます。

  5. 【2377939】 投稿者: koko  (ID:0A67mAHVTO6) 投稿日時:2012年 01月 08日 23:08

    慶応医学部への内部推薦については何度も議論されていますが、一般受験とは違う難しさがあるというのが常識です。全科目の平均点である上に、教師の趣味的な授業にも付き合わねばならず、他の医大への受験勉強との並立は無理というか、百害あって一利なしでしょう。従って、家業が開業医などの場合、慶応付属などは避けなくてはいけません。困ったことに慶応付属中などで医学部進学者を説明会に呼んだりするので、錯覚する親が多いのですが、それは客寄せパンダなんですね。それでも本気に医学部狙いで惜しかった程度ならば一浪で国立には受かります。しかしそれは見当違いの無駄でしょう。要するに、慶応付属はずるずると青春を謳歌する所であるし、そうなるのがお約束です。まあ一浪人並みの無気力な県立高校と同類でしょう。鉄緑丸投げの進学校も同類と言えなくもないし、困ったものですね。

  6. 【2377948】 投稿者: 部外者  (ID:Wh6VALQOso.) 投稿日時:2012年 01月 08日 23:15

    慶應、早稲田の付属から理工系各部にいって、
    大学院は東大にいけばいいのでは。
    最終学歴は東大。
    就職は抜群です。
    商社もメーカも自由にいけます。

    今日のAERAを見ると、慶應・早稲田でも
    AOや推薦は採用時にやめとこというような
    記事がありました。

  7. 【2377996】 投稿者: 大学受験ってタフさ身につくの?  (ID:rLFuckcSs6Y) 投稿日時:2012年 01月 09日 00:06

    そもそも、大学受験経験したかしないかで、
    大学受験経験者の方が人間力にタフさがあって、
    付属生はタフさがないような意見を平気でいう輩(多分そいつは大学受験者)がいるが、
    大学受験ってそんなに人間のタフさを計れるものさしかね?
    では、中学受験や高校受験の受験は、大学受験よりタフさを養成するという点で劣るのか?
    その辺を証明しない限り、「大学受験経験者の方がタフ」という理屈は、
    大学受験経験者の単なる自己満足でしかないよね。
    そして、この理屈をまことしやかに信じている人間で、
    一流国立に行った人間の一部に、早慶などの付属に行く意味がないという極論者が現れる。
    さらに、二流以下の国立出身者が何を勘違いするのか、
    その考えの都合のいいところだけをとって、
    軽量入試をする私立を蔑むことによって、己が国立卒という学歴を誇示しようとする。
    官僚には本当に素晴らしい一流国立大卒の官僚もいるが、
    後者のようなとんでもない価値観の国立大卒も多いから世の中良くならない。
    人口もどんどん減るわけだし、一流国立一部はそのまま残すとして、
    二流国立以下は廃校にして、その分の予算を一流の私立に回せば、
    一流の国立と一流の私立とがお互いに切磋琢磨して、
    どっちがいいとかいう話は必要なくなるんじゃないの?
    文科省さん!無駄な国立をはやく潰せよ!
    交通も便利になった時代なので、各都道府県に1校づつなんてもう必要ないよ。
    そして、スポーツ大学なんかも潰した方がいい。
    大学出てオリンピックで金メダルとっても、
    例の柔道の人のように性犯罪おかしちゃうわけだし、
    そういう輩が通うような名ばかり大学は廃止して、
    その分、学歴以前の道徳・倫理教育などに国はお金かけるべきではないか?と思う。
    大学は昔のように一部の優秀層だけが通う教育機関にかえるべきで、
    少子化に合わせて、無駄な二流以下の国立大学を廃止、
    そして安易に新設大学を作ることを認めないべきだと思う。

  8. 【2378018】 投稿者: ↑  (ID:0HPuhR2ApXw) 投稿日時:2012年 01月 09日 00:32

    こうやって死ぬまで言い訳したり正当化したりするのか。
    大変だなぁ、大学受験しとけば良かったのに。
    18歳が自力で大学受験を乗り越える意味はタフさ・・だけじゃないよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す