最終更新:

350
Comment

【2373792】早慶付属中に行く意味

投稿者: 早慶熱望   (ID:W2JZOl7G2Wk) 投稿日時:2012年 01月 05日 00:49

早慶のいづれかの付属中を受験予定の息子がおります。
息子は現在、中高大の学生生活を楽しみに受験勉強を頑張っています。
わたしも、子どもには大学受験に縛られない有意義な学生生活を謳歌してほしい、と希望しております。
経済的にも、子沢山ではありますが、十分大学卒業まで問題ないと考えていました。


しかし、この受験直前になって夫から、
「早慶付属上がりということは、文系学部がほとんどだ。文系と言う事は、仕事は基本的には、営業だ。営業は実力勝負で、学歴なんて関係ないし、これから文系学部は早慶とはいえ厳しい。就職の時ちょっと有利なだけで、人脈と言ったって、昔ほど有用でもないし、人脈を利用できるできないは本人次第だ。それに、子ども全員早慶など付属いかれたら、経済的に大丈夫か?今の収入が続く保証はないんだぞ。青春を謳歌するためだけに、大金を払うつもりはない。中高私立にするなら、大学は、東大、東工大、医学部とまでは、全く希望していないが、せめて国立理系にするのを条件にしてくれ。本心では、公立中→都立高→電通大とか首都大の理工が一番ありがたい。とにかく、私立中高にいかせるのなら、どこでもいいから国立理系以外ダメ。早慶付属は絶対に認めない、コストパフォーマンスが悪すぎる。これからは、理系以外ダメだ。」

と唐突に言われ途方に暮れています。

わたしは、夫の意見は、かなり偏っていると思います。
何とか説得しようとは思っていますが、どうしたらいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 27 / 44

  1. 【2379162】 投稿者: 皆さん不安なんですね  (ID:FsbWizevF9k) 投稿日時:2012年 01月 09日 23:53

    進学校に入れたはいいものの、本当に東大、一橋なんて行けるのだろうか?
    早慶までなら妥協できるが、国立志望で共倒れにならないか?
    早慶を「滑り止め」と言い切れるのは東大受験生でも上位の者に限られるらしいし・・・
    1浪までだったら許してあげるけど、それでも合格しなかったら・・・
    いやもう早慶でいいから合格してっ!募る不安、不安、不安・・・


    片や、中学入学時点で大学を早々と確定し、勉強、スポーツ、海外ホームステイ、ボランティア活動と青春を謳歌する集団がいる。
    これがMARCHならば気にならないけれど、早慶附属となるとややこしい。
    「ウチの子はやりたい事も我慢して毎日何時間も勉強しているのに、あいつらは何なのよっ!」となる。


    ハッキリ言いましょう。
    「知るか!そんなもん」
    進学校を選んだのはアンタだろ?
    だったら必死に勉強して東一工に合格してみろよ。
    人の生き方を四の五の言ってるヒマなんてないハズだろ?
    まったくみっともないったらありゃしない。

  2. 【2379181】 投稿者: 親の価値観による#2  (ID:0HPuhR2ApXw) 投稿日時:2012年 01月 10日 00:25

    >片や、中学入学時点で大学を早々と確定し、勉強、スポーツ、海外ホームステイ、ボランティア活動と青春を謳歌する集団がいる。

    こうやって死ぬまで毎日正当化するのは大変だよなぁ。
    大学受験しとけば良かったのに。
    人生の醍醐味、大学受験は18歳までとっといて、自力でやっつけないとね。

  3. 【2379192】 投稿者: ご主人の本音  (ID:LN0ozuqaGJ.) 投稿日時:2012年 01月 10日 00:39

    久しぶりに覗いてみたら、荒れに荒れていて・・
    これじゃ、スレ主さん、出て来れませんよね。


    お返事遅くなりましたが、
    どこかにも書きましたが 様、
    私の書き込みに賛同くださって、恐れ入ります。


    さて、
    スレ主さん、吊りだとか、何とか言われていますが、
    私は本当の事なんだろうなぁ、、と思います。
    受験直前、親の方も精神的に不安定になり、
    ちょっとした言葉もアヤから、このような言い合いになる事、
    十分想像できます。


    ご主人の本音を、再び考えてみました。
    ご主人もこの先の給与の事など心配なのだという事を
    前回書きましたが、
    このご時世、社内の雰囲気なども良くなかったりして、
    社内で、いろいろ、お辛い事もあるのかと思います。
    私も、お恥ずかしながら、現役で働いていた頃には、
    バブル真っ盛りで、お金に対してシビアに考える事は無かったのです。
    しかし、今、子どもの将来の学費の為にアルバイトをするようになり、
    1時間1時間がいくらになるか?を考えるようになりました。
    何か買う時には、これがバイト○時間分だと、
    思い浮かべるようになりました。
    ご主人も、もしかしたら、
    ご自分が辛い思いをして働いて得たお金が
    「青春を謳歌するために」使われる、という所に
    カチンと来たのかもしれませんね。
    その後の国立理系、云々は、売り言葉に買い言葉というか・・


    また、母親として、
    日々、がんばってる子供、
    時として、目標を失いめげそうになる子供に、
    アメと鞭を使い分け、いろいろな声かけをしながら、
    奮闘している姿も目に浮かびます。
    子供に「あと少しがんばって!そうすれば明るい日々が待っている」
    そう伝えたくて言った言葉だったのだろうな。。と。


    そこら辺の行き違いなのかな、、と。


    冷静に考えたら・・
    他の中高一貫へ行った所で、早慶に合格できる保証は無い。
    もちろん、他へ行けば、
    国立はじめ他大学へ進学する確率は増えるのかもしれないけど、
    それらに全く届かない可能性だってある。
    早慶付属から、大学へ上がれなかった例を私も知っていますが、
    まぁ、普通にコツコツとやっていれば、
    学部学科を選ばなければ、何処かには入れるでしょう。
    この板には、早慶に対していろいろ言う人もいますが、
    世間一般に、早慶と言ったら、やはり難関ですよ。
    その後の就職云々や、
    就職後、社内で使える人間になれるかどうか?は、
    大学名よりも、本人の資質による所だと思いますよ。
    とりあえず、
    早慶に入れる保証が、中学で得られるのですから、
    中受でがんばらせたい、、と、私も思います。
    それは、ご主人も解っていると思います。


    もう、今は、何を言っても、始まらない時期に来ていますので、
    とにかく、今まで準備して来たことを遂行するしか無いと思います。
    今回受験されるお子さんが、何番目のお子さんなのか解りませんが、
    申し訳ないけれど、次のお子さんは、
    公立中高一貫などでがんばってもらう。のかなぁ?


    このスレ、荒れに荒れて、いろいろ書かれていますが、
    私は、早稲田も慶應も、好きです。
    一方は、主人との出会いの場でもあり、
    サークルの部室があったので、私もキャンパスに入り浸って、
    私にとっても学生時代の思い出が沢山ありますし、
    親族にもこちらの大学の出身者が複数おり、
    やはり、この大学に縁があるのだと思います。
    また、もう一方の大学には、
    実は、初恋の人が進学しました。
    どちらも、思い入れがある大学です。
    我が家は、金銭的事情で中学受験自体を諦めましたが、
    子供も、主人の大学への進学を希望しています。
    せめて、高校からの学費なら、6年間払うよりは少なく済みますので、
    もしかしたら、高校受験からTRYするかもしれませんし、
    大学では必ずTRYすると思います。


    こんな風に、恋焦がれていても、金銭的事情で叶わぬ家庭もあります。
    どうか、今、チャンスがあるのなら、諦めずに頑張って欲しいと思います。
    あと少しですね。
    どうか、春が訪れますように。

  4. 【2379227】 投稿者: 大学受験は楽しいよ  (ID:eC3WN4Qj2Xc) 投稿日時:2012年 01月 10日 01:26

    >片や、中学入学時点で大学を早々と確定し、勉強、スポーツ、海外ホームステイ、
    ボランティア活動と青春を謳歌する集団がいる。
    >「ウチの子はやりたい事も我慢して毎日何時間も勉強しているのに、あいつらは何なの よっ!」
    >だったら必死に勉強して東一工に合格してみろよ。
    >人の生き方を四の五の言ってるヒマなんてないハズだろ?

    これは早慶附属の親御さんの発言なのでしょう。
    早慶というより早の方かな?
    「ウチの子はやりたい事も我慢して毎日何時間も勉強しているのに、あいつらは何なの よっ!」
    こんなこと進学校の親は誰も考えていないですよ(爆笑)
    大学受験がなければ「青春を謳歌出来る」そういう単純思考は危険ですね。
    大学受験があっても青春を謳歌している高校生は沢山いますよ。
    お茶の水の予備校街のカフェは受験生カップルが沢山います。
    「附属に入って、金ばかりかかって、赤点連発とか悲惨なんだろうな。」
    とか、「あの人は家計大丈夫なのかな?」とか考えることはありますよ。

    大学受験は学歴ブランドを勝ち取ることだけではなく、時間管理能力も育んで
    くれます。私も受験時は彼女と楽しむ時間、部活を頑張る時間、とても忙し
    かったですが、今となっては良い想い出です。
    18歳は自分の可能性を信じて羽ばたかないと。
    やれ公立中は危険、やれ附属がいい(私は私学進学校出身)、子供を無菌状態
    にするのも先々かなり危険ですよ。
    高校時代は出来るだけ多くの教科をバランスよく勉強したほうがいいです。

  5. 【2379235】 投稿者: 大学受験は楽しいよ  (ID:eC3WN4Qj2Xc) 投稿日時:2012年 01月 10日 01:40

    >しかし、今、子どもの将来の学費の為にアルバイトをするようになり、
    >1時間1時間がいくらになるか?を考えるようになりました。
    >何か買う時には、これがバイト○時間分だと、
    >思い浮かべるようになりました。

    ここまでして子供を私立大学へ通わせたい理由が分からない。
    子供の人生と親の人生は部分的に重なってはいるが、別物でしょ?
    期待をかけ過ぎるのはよくないですよ。
    子供の受験はあなたの受験ではありません。

  6. 【2379293】 投稿者: 採用雑感  (ID:z6avZQ9gH6g) 投稿日時:2012年 01月 10日 07:35

    東大がほとんどピカピカかというと、そんなことなく、半分くらいは残念な学生。
    早慶は、七割くらいかな。
    早慶は、いがいに、博士課程にいくと伸び悩む印象がある。
    筑波や横国には、時々、優秀なのがいる。
    立地の問題かも知れないが、地方の旧帝はレベル落ちているように思う。地方の医学部信仰とか、地元財界志向とか。
    地方国立大は、残念ながら、これはという学生に出逢わない。
    技術系の感想。
    ちなみに早慶の付属かどうかは一切見ない。

  7. 【2379331】 投稿者: ご主人の本音  (ID:LN0ozuqaGJ.) 投稿日時:2012年 01月 10日 08:33

    大学受験は楽しいよ 様


    >ここまでして子供を私立大学へ通わせたい理由が分からない。
    >子供の受験はあなたの受験ではありません。


    お言葉を返すようで申し訳ありませんが、
    私立大学への進学は、子供自身の意思でもあります。
    自分の親や親戚達が、この大学出身である事から、
    小さな頃から自然と、この大学への親しみを感じ、
    自分も行きたいと思うようになったようですし、
    今、その大学で行われているとある研究内容に興味を持っており、
    それをやってみたいとの思いも持っているようです。


    また、ネガティブな発想と言われるかもしれませんが、
    うちの子は全ての子供が全科目オールラウンドに優秀な訳ではなく、
    得意科目に絞っての受験=私大受験を選択した方が
    良いのでは、とも思っています。
    (もちろん、全科目勉強しておく事は大切だというのは前提です)
    研究環境など、特に首都圏の特定の国立大学が恵まれている事は解っています。
    しかし、そこには手が届かなく、
    それでも国立に拘ると地方へ下宿させる事になり、
    結果、私大へ進学させるよりも大きな出費となります。
    どの大学を選ぶか?は、それぞれの事情に拠るという事です。


    また、各家庭でどのように教育費を工面するか?まで、
    ここに書き込むべき事では無かったのかもしれませんが、
    私は、スレ主様のご主人が金銭面での心配もされている事を感じ取り、
    スレ主様に向けて書き込んだ物であります。
    この掲示板を見ている全ての方を対象に、
    全ての方に納得していただける物とは思っておりませんので、
    このような反応があるのも仕方ありませんが、
    それぞれの事情がある事もお汲み置き頂きたいとも思います。


    附属からだと文系だとか、附属出身の人間が使えないというような
    そのような事は全て本人の資質次第と思っています。
    それは、いくつかの実例を見て、実感する所です。

  8. 【2379341】 投稿者: ご主人の本音  (ID:LN0ozuqaGJ.) 投稿日時:2012年 01月 10日 08:40

    >小さな頃から自然と、この大学への親しみを感じ、
    とか書くと、小さな頃から洗脳したような誤解を生みそうですが・・
    大学のサークル内でのつきあいからの結婚だったので、
    同じようにサークル内結婚をした人達との
    家族ぐるみの付き合いが今も続いており、
    OB会等にも子ズレで参加したりしていたからです。
    (そのような場では、自然と校歌なども歌われる)
    また、親族の結婚式などに参加しても、
    やはり、自然と校歌が歌われたりしていました。
    そのような事です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す