最終更新:

58
Comment

【2676098】いきなり落ち込みました。

投稿者: うぃず   (ID:8nd/ypJTduE) 投稿日時:2012年 09月 06日 17:13

小4男子の母です。

息子がお友達の影響もあると思いますが、夏休み直前に「塾に行きたい、受験がしたい」と言い出し、先日どんなもんかとSAPIXの入室テストを受けてみました。学校では中の下くらいの成績の息子。精神年齢もどちらかというと幼く、おっとしていて勉強もできるほうではないのです…。結果、不合格。偏差値は31でした。なんだか結構私がショックを受けてしまいました。

実は私自身は中学受験組。中学で合格してからは大学までエスカレーターで受験もしてないし塾にすら行っていません。本当にのびのびと楽しく学生生活を送れたので、息子が受験して中学~高校の6年間、もしくは大学までの12年間をのびのび過ごすことは悪いとは思っていません。でも現在のこの成績、本当に中学受験ができるんでしょうか…。

息子は自分で言い出したこともあり、頑張りたい、受験したいって言うんですが。今息子にあうと思われる学校もいろいろ検討中で、どの学校を選ぶのか、ということもあるでしょうが、実は割と有名私立出身の親としては、どうせ受験するなら偏差値も高めのしっかりした学校へ入れたいという気持ちもあるんです…。

小4の後半からでもまだまだ頑張れるものでしょうか?実際こんなだったけど、こうなったよ!とか、体験談やアドバイスなど教えていただけると嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【2677241】 投稿者: キツいですが  (ID:Wk2.Gb75gcs) 投稿日時:2012年 09月 07日 13:38

    うちは日能研なのですが,お友達がサピに何人か通っています。
    話を聞くと,ついていくのが大変らしく(αのお子さんもいます)、必死な感じです。
    弁当はないものの、休み時間も無くトイレ休憩もないので授業を退席していくことになるそうです。
    でもそうすると授業を聞き漏らすので我慢してる事も多いみたいだ、と言っていました。
    夕飯なしで帰宅が10時くらいになるし,いつもイライラしていると・・・。
    お盆休みも出かけずに家庭で遅れを取り戻すように言われたそうです。

    そのお子さんがこれまたすごい真面目なので、たまたまそうなのかもしれませんけど・・・。
    わたしは「やはり御三家にあれだけの合格者を出すだけあるけれど、ウチならついていけないなあ」
    と驚嘆しています。
    うちもMクラス(上位クラス)ですが、そんなにキリキリしていないです。
    (サピの方,聞いた話なので違っていたらすみません)

    御三家に行かせたいのでもなければ,もう少しゆったりした塾の方が
    いいのではないでしょうか?
    いや、ほんと、「勉強大好き!」のお子さんでもない限り、潰されないかと思いますよ。

    そういえば、同級生のお子さんで小6の夏期講習に入る前に受験やめてしまった子がいました。
    4年生から本人が言い出して受験勉強を始めたそうで,小規模塾に通って日能研の模試を受けていたのですが,なんの気なしにうちの子供が模試の偏差値を聞いたところ,
    40切っていたそうです。
    塾の先生には,「なぜ出来ないの!」とののしられ,自信を無くし,受験を諦めたようです。
    問題は,偏差値が40に満たないその子のお母さんが偏差値60近い学校を狙わせていたらしいところです。
    なぜ,お子さんの成績にかけ離れたところにこだわり続けるのか疑問に思った次第です。
    現実を見て対応していかないと,お子さんが可哀想なハメになってしまうのではないかと思うのです。

  2. 【2677444】 投稿者: 未知数  (ID:H6eSgXiA6Js) 投稿日時:2012年 09月 07日 16:17

    話が前後しちゃいますが、日能研5年弁当がまだあるんですね。6年だけになったと聞いていたのですが、謝った情報で失礼しました。

     ところで、スレ主さんは共働きを弁解に使っているのではないような気がします。
    ただ、日中地元に全く居ないということは、特に受験に関しては地域を中心とする情報がかなり入りづらいと言うことです。
    立ち位置が掴みにくいのです。
    本当に、色々なことが分からないまま4年生になちゃう綱渡り、私もお察しします。
    また、いざ受験が始まっても親の帰宅が毎日夜・・・。子供の家の様子も把握しにくく、そのデメリットをあらゆる
    知恵や飛び道具で補う必要があるのだと思います。
    つまり、共働き家庭にはかなり独特な受験へのアプローチが必要となってくるので、スレ主さんにはそこに
    留意して欲しいと思います。
     情報不足の我が家も日能研の席順が成績順と知ったのは5年生になってからです。お恥ずかしい。
    いつもうしろの席だったのを、親子で「視力が良いからかな?」と話しておりました。お恥ずかしい。
     日能研で40台でスタートした受験でしたが、親子で試行錯誤して結果的には出来すぎた合格をゲットしました。


    みなさんのおっしゃるとおり共働きなら特に、受験をさせようと思ったときから始めるくらいでいいと思います。
    先輩も沢山居ますから、どうか頑張ってくださいね。
     行ったり来たりのレス、失礼しました。

  3. 【2677612】 投稿者: お子さんと  (ID:XgTqX4KFf9s) 投稿日時:2012年 09月 07日 18:38

    相談すべきです。
    サピックスへのリベンジもよし、他塾に入るもよし。
    お子さんの勉強意欲は大切にしてあげてください。

  4. 【2677945】 投稿者: 通りすがり  (ID:baGm4ev3kRs) 投稿日時:2012年 09月 07日 21:56

    いつものパターン。
    「サピがダメでも日能研や四谷なら大丈夫。頑張れ!」



    中途半端な私立行くなら公立でいいと思うよ。

  5. 【2677970】 投稿者: ↑  (ID:CyMQaRIOsw.) 投稿日時:2012年 09月 07日 22:11

    無責任すぎる。
    くだらないこと書くなら、通りすがらなくていいから。
    通りすがりじゃなくて、暇だから、ずっと通っているんじゃないの?

  6. 【2677980】 投稿者: 最大手は避けた方が  (ID:l1h0C5ZvLx2) 投稿日時:2012年 09月 07日 22:17

    学費さえ間に合うのなら、同じ中途半端なら公立より私立が良いよ、
    って今までは思ってたけど・・・。

    首都圏の高校受験って、最上位層だけが中学受験組と互角に戦える難関校に入れ、
    そこに惜しくも敗れた子たちは中学受験なら「中堅」と呼ばれる私学に入り、
    それ以外は「中途半端」な公立高に進んでのんびり過ごした後に18の春で泣く
    (あるいは何も考えずに入れる大学に入って22の春で泣く)、というのが現実では?

    サピックスについて行ける子だけが中学受験する資格があると言うのは・・・
    懐古趣味なのですか? それとも日本がもっと不況になって私立中の学費が払えない
    家庭が増えると良いと思っているからなのですか?

  7. 【2678002】 投稿者: 我が家も小4男子  (ID:KaqNWNNJWJc) 投稿日時:2012年 09月 07日 22:32

    我が家も小4男子です。
    塾で言う3年の新学期から日能研に通っています。

    兄弟が日能研に通っているのを見ていた影響か,本人も“日能研に行って,中学受験する!!”と言い出し,現在に至ります。でも性格がマイペース,周りになんと言われようが気にしない,宿題をやらずに学校へ行ったり,先生にそのことを指摘されても全く動じない等,とてもじゃないけど通塾は無理だろうと思っていました。

    案の定,塾の中では成績は中位。
    それでもそれなりに楽しそうに通っています。

    学校では習わないような学習が楽しいらしく,特に社会と理科が好きで成績も理社だけ異様に良いです。
    (国算は微妙)

    それでも今は繰り返し基礎をやってくれれば良いかなと。
    今の段階では受験する学校はあまり考えず(私の希望では漠然としたものはありますが),
    授業の復習を集中してやってくれればと思っています。

    我が家の息子はきっと日能研だから通えるんだと思います。
    サピックスに通っていらっしゃるお友達もいますが,皆さん,しっかりしていらっしゃいます。
    決してサピが悪く,日能研が良いと言っている訳ではありません。
    それぞれお子さんによって合う合わないがあると思いますので,しっかりと見極めてあげて下さい。

    家庭学習すべきか,塾に入れるべきか。
    これも難しいですよね。
    因に息子の学校のテストは常に満点ではありません。
    たまに“何なの,この点数は!?”と言いたくなってしまうこともあります。

    それでも塾に通い,学校で習うようなごくごく基本的な漢字や計算は家庭学習で乗り切ろうと思っています。
    受験する学校は5年に入ってから私たち親の希望を踏まえつつ,幅広く見ていく予定です。

  8. 【2678048】 投稿者: 日能研  (ID:RHXY9U.qD.Q) 投稿日時:2012年 09月 07日 23:10

    ご賛同いただき、うれしいです♪
    本当に、私は「せめて夏前に初めていれば」とずーっと、今でも思っているので。
    いまだに、地理の前半分野は弱いです・・・
    あぁ、これから本番、もうすでに私の身が持たない予感がします・・・


    メメ様、終了組さんですよね?
    夏以降の取り組み、よくご決心なさいましたね。
    ぶしつけな質問ですが、家庭教師にして、伸びはいかがでしたでしょうか?
    実は、我が家は、理科がとんでもなく弱く、足をひっぱっています。
    塾の授業よりも、基礎の基礎から家庭教師の先生にお願いした方がいいのだろうか。
    と思いながら、決心がつかずにいる状態です。
    こうしている間にも、1日1日と迫り来る受験当日。
    塾が違いますが、さしつかえなければ、教えていただきたいです。


    未知数さま
    お弁当、校舎によっても違うかもしれませんね。
    どちらにしても、お弁当は、塾選びの中での比重が大きいものではないような気がします・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す