最終更新:

30
Comment

【3164083】過去問はいつ頃合格最低点に届きましたか?

投稿者: 大丈夫かな?   (ID:kMyHamLGyNQ) 投稿日時:2013年 11月 02日 16:47

過去問を開始しましたが、なかなか合格最低点に届かず、不安な気持ちも出てきました。塾では、明日受験するわけではないので気にしないでよい、受験校も変えないほうがいいと言われますが、そうは言っても、やはり不安感は拭えません。経験者の方、同じような不安感って持っていましたか?11月頃、合格最低点に届かず、あと3ヶ月で、まだまだ伸びるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【3173592】 投稿者: 当然のことですが  (ID:rE.7gYdM/0U) 投稿日時:2013年 11月 12日 10:29

    塾の教材は過去問を研究して作成されています。
    教材に取り上げられやすい学校であれば、類題を今まで何度も目にしてきたことがあるはず。
    それならば、この時期で既に合格点に達する受験生もいるでしょう。
    それはすばらしいことなのですが、厳密な意味で「初見の問題」ではないのですから、油断するべきではありません。
    一方で独特の出題をする中学の問題は、過去問に慣れることによって得点率が上がってくることも考えられます。

    お子様の力を信じて支えていきましょう。
    自戒をこめて、コメントさせていただきました。

  2. 【3180393】 投稿者: 今から  (ID:ySepygDH2yI) 投稿日時:2013年 11月 18日 18:58

    6年男児です。

    国語読解が致命的で志望校に届かなく今から家庭教師を併用するか迷っています。

    あと3ヶ月もないのに、家庭教師で国語読解は上がりますか?

  3. 【3180395】 投稿者: 今から  (ID:ySepygDH2yI) 投稿日時:2013年 11月 18日 18:59

    すみません。スレ場所を間違えました

  4. 【3185679】 投稿者: 教えてください!!  (ID:9ma8TsZ6aFE) 投稿日時:2013年 11月 24日 00:39

    うちはN偏差値67で第1志望はN偏差62です。9月から過去問を始めて、3年分×3回で9回分をやりましたが、全く合格点に届きません。塾では、とにかくまずはどんどん解きなさいというので、出来なかった分野を強化せずに、どんどん解いてしまってこの結果です。
     
    12月から2周目に入りますが、2周目で合格点をとっても意味がないのでしょうか?でも、もう過去問を持っていないし。。進学レーダーに過去問を3周やったとか5週やったとか載っていたので、3周やりたいと思っていたのですが、ひとつ残しておいた方がよかったのか。。でも3年前と昨年とかなり違う(かなり内容が難化している)ので、残すことには意味がない気がしました。でもなぜかその3年前の簡単な過去問ですら合格点にいかないのです。不思議でたまらないです。
     
    N公開模試って算数など簡単すぎる気がします。ミスしなければ高偏差値が出ます。N偏差ってあてになるのでしょうか?毎回合格80%以上になるけれど。。本人はそれで安心しています。
     
    とりあえず12月から2周目にはいるか、弱点強化に専念して、少し間をおくか、、どうしましょう?
     
    バラード様皆様、どうすればいいのでしょう?
     

  5. 【3185756】 投稿者: のこす  (ID:L5l8.1y9W2s) 投稿日時:2013年 11月 24日 06:43

    塾からは、「直近(今年)の過去問はやらずにとっておいてください」と言われました。


    最後に力試しをする為だそうです。


    また、日能研の算数をカンタンすぎると感じていらっしゃるとは、
    優秀なお子さんでうらやましいです。


    でも、偏差値62の学校が志望でしたら、日能研のテストで充分参考になると思いますよ。



    そんなによくお出来になるのに過去問の点が良くないということは、
    よくいわれる「学校との相性」が悪いのかもしれません。

  6. 【3185816】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2013年 11月 24日 08:50

    教えてください様

    今までの学習法や、やり方、成績、過去問の出来具合- これはこれでいいと思いますし、これからも特にやり方変える必要もないと思います。

    ただ、あまり偏差値、過去問にこだわりすぎますと、本質的な、本番に向けての準備、いかに得点上げるか、どうやってボーダー越えるかという戦略に、ボヤケというか、万遍なくアレもコレもになってしまって、少々リスクありと思います。

    過去問、偏差値がアテにならないというのは、これから2月本番として、受験生が一番必死に知識の詰め込みなり、解き方訓練、スピードアップ トコトンやる2か月間だと
    思うわけで、これ本番に向けて、各科目一問二問の積み上げは(点数で10点15点)、だいたい出来る可能性のある時期だからです。

    たぶん点数にすれば全体で(今現在の過去問点数レベルから)4-50点の積み上げは、子供によっては可能な時期です。

    算数で例にとりますと、日能研のたとえば図形の問題は、どこが出来てて、どこが出来てないのか、同じく過去問も同じ、ちょっと細かく見てみるのがいいと思います。
    図形の求積か、角度か、線の長さか、形か、もっと複雑に円と多角形の時不正解なのか、志望校は図形はどんな感じで出るのか。

    同じく割合(速度と比 点の移動)のたぐいは、あるいは数列か場合の数。

    これ3つのうち欲張らずに一つでも克服できるならまず10点は上がります。

    国語も理社も同じですが、やはり算数で高得点とれることが最大の強みと思います。

    過去問は、たとえば図形いろんな模試や問題集集めてみて1000題のうち、たったの一題か二題(もちろん本番でも)しか出ませんが、これで20点取れるか落とすかです。
    基礎問300題、応用500題、難問200題 として、少なくても基礎応用は何とか完璧に
    難問でも半分くらいは正解書けるように とか作戦必要です。

    たまたま出来てたり、たまたま出来なかったり という不確実性を少しでもなくしていくことが、合格確率を少しでも上げられることだと思います。
    まだまだ時間はたっぷりありますので、照準定めて、集中学習 分析-反復-強化の
    分野ごとの繰り返しだと思います。あまり欲張らずに頑張ってください。 

  7. 【3186371】 投稿者: 教えてください。  (ID:9ma8TsZ6aFE) 投稿日時:2013年 11月 24日 19:02

    ありがとうございました。
     
    のこす様、日能研の算数は、カリテは難しいですけれど、公開模試は難問が1~2題くらいしかなくて、カリテに比べて簡単じゃないですか?うちはもちろん難問はできませんが、難問以外は大体解けます。カリテは難問の割合が高いので、全然ダメです。難問を解けるような優秀な子ではないです。

    バラード様、先の書き込みで、11月初めでもう合格点をとれていて当たり前、というものがあったのであせったのですが、これから頑張れば大丈夫だということですね?偏差値にこだわりすぎてはいけないけれど、一応現在の偏差値をだせる子ならば、これから2か月頑張れば合格確率80%以上と考えればよいのでしょうか?現時点で合格点超えてないのは、相性が悪いのか、普通なのか、、頑張ろうとは思いますが、不安なので参考までに知りたいです。
    スレ主さまも同じ気持ちだとお見受けするのです。。

  8. 【3186662】 投稿者: はてな  (ID:u8iatUfZIK2) 投稿日時:2013年 11月 25日 00:01

    過去問の直しについて質問させて下さい。
    合格最低点に達した年度のものでも、すべて直しをしないといけないのでしょうか?
    入試は全問とることはないとよく聞きますが、全て完璧になおしていくとなると
    ものすごい時間がかかって、先に進みません。
    模試の直しに、宿題に、過去問とアップアップで。
    量をやるより、丁寧に直して、三年分ほどにした方がいいのか、
    それともやはりたくさんの問題にふれた方がいいのかわかりません。
    経験者の方、ご意見をお願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す