最終更新:

83
Comment

【4077856】いわいる難関校へ合格された方へ

投稿者: ピノコ   (ID:QvybKEX9Oz.) 投稿日時:2016年 04月 18日 13:07

小4男子の親です。
夏のピアノの発表会の後、入塾を考えています。
志望校は御三家か早稲田、3年生の11月に受けた全国統一では偏差値55。
算数は62でした。
家庭学習はスーパーエリート算数、最レべの算国を学年に合わせてこなしている程度で公立小学校ではTOPです。
2年半、無理のない計画で進みたいのですが、先輩方の成功体験談をお聞かせいただきたくてスレを立てさせていただきました。
いわいる自慢話も沢山聞きたいです。成功体験からくる貴重なお話と受け止めます。塾選びから生活習慣まで、為になるお話を宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【4078261】 投稿者: 二人終了  (ID:RbjxuCC4Zyc) 投稿日時:2016年 04月 18日 20:08

    二人終了して思うのですが、
    中受最難関に合格する子は総じて早熟です。

    小4、小5の時点で自らが目標を持ち努力します。
    親の管理や指導など必要としません。

    ところで、ピアノを続けるのは、
    お子さんの希望ですよね?

    息子のクラスは音楽の授業でのピアノ伴奏希望者が
    クラスの半分いたようですよ。
    ピアノを続けながら受験勉強をしていた子が
    そんなにいたんだと驚きました!

    是非ピアノを続けながら、勉強も頑張ってください。

  2. 【4078492】 投稿者: ピアノを受験に生かす  (ID:l5DNl0zHSx2) 投稿日時:2016年 04月 18日 22:45

    夏の発表会で弾く曲は何ですか? それによっても、ある程度の地頭の程度が推測できるかと思います。

    それから、ピアノでの経験を受験に生かすことも考えてみてはいかがでしょうか?

    例えば、日々の練習でも、どこが弾けてどこが弾けないかを、自覚できる子と自覚できない子がいます。もちろん、自覚できる子の方が良いです。さらに、弾けないと自覚した部分を取り出して、そこだけ自発的に部分練習できるようだともっといいですね。
    受験勉強でも、自分の理解できているところとできていないところを、自覚できる子と自覚できない子がいます。自覚できる子の方が、もちろん成績がいいですし、できないと自覚している分野に集中してテキストを読み込んだり問題演習できる子は、成績も伸びていきます。

    また、ピアノの発表会では、かなり前から時間をかけて練習をし、発表会直前には集中的に練習をし、多少緊張したくらいではミスしないくらいになるよう、弾き込みますよね。そして、本番に向け調子をピークに持っていき、本番で全力を出せるよう調整し、本番は弾き直しなしの一発勝負。
    これは、受験でもまったく同じです。ピアノの発表会に真剣に取り組んだ経験が、受験でも生かせます。

    だから、夏にピアノの発表会があるのなら、手抜きせずどうか全力で頑張って下さい。その体験が、受験でも生きると思います。

  3. 【4078654】 投稿者: 国立最難関男子  (ID:WhPoBs4i9ck) 投稿日時:2016年 04月 19日 00:23

    自慢でも何でもありません。お恥ずかしいレベルです。
    愚息はピアノやら弦楽器管楽器さまざまさせましたが、続きませんでした。
    娘はピアノと弦楽器を継続中です。

    全国統一テストの偏差値など参考になればと。
    小3で60前後
    小4で75前後でした。
    低学年は親子でトップクラス問題集を自宅でやったりしていました。

    今は高校生。
    得意教科は駿台で一桁順位です。
    後伸びするタイプだったかなと思います。

    娘の方はピアノは小4ではソナチネアルバムをやっています。
    愚息はいわゆるギフテッドなのだと思います。受験突破に必要な勉強しかしませんが、好きな単元は突き詰めます。
    SAPIXで全国1位だったりしました。

    娘は絶対音感の保持者でバイオリンも始めて楽しそうにやっています。
    愚息と同じく理科が大好きです。場合の数と規則性が得意です。
    愚息は場合の数と規則性はそうでもなかったです。
    理科と国語が得意でした。数学になってからぐっと伸びました。

    無理のない計画なら中学受験を目標にせず、大学受験を目標にして段階的にステップアップされた方がいいような気がします。
    男子御三家合格の方々は(女子の桜蔭もそうですが)相当がんばっていらっしゃいます。

  4. 【4078852】 投稿者: ピノコ  (ID:lM7bBcO9Fhg) 投稿日時:2016年 04月 19日 09:15

    おはようございます。
    皆様、たくさんの書き込みをいただきありがとうございます。
    ピアノに関しては、発表会後も本人次第で、継続も考えてみようと思います。
    今年の発表会では、(さらばピアノよ)と先生がアレンジした(ルパン三世のテーマ)の2曲を弾く予定です。昨年はクシコス・ポストの簡単にアレンジしたもので今年1年で成長したかなと思っています。地頭がわかるなんて聞くとビビりますけど、、今年で6年目です。
    最初の2~3年は練習もお稽古に行く前にちょっとやるくらいでどうしたものかと思っていましたが、昨年くらいから自ら練習するようになりました。
    他には日本地図をかなり正確に描くことができます。
    主人が写し絵だろ?と疑うレベルです。毎日1枚くらい日本地図を描きます。
    ちょっと奥手っぽく、別学があってるかな~と親は思っています。
    私と主人も別学出身なことも影響しているかもしれません。
    まずは、塾の研究、学校見学、入塾テストなど、できることから進めていこうと思います。
    いったん〆させていただこうと思いますが、他にもお気づきな点などあれば継続してご意見お待ちしております。

  5. 【4078865】 投稿者: ピノコ  (ID:lM7bBcO9Fhg) 投稿日時:2016年 04月 19日 09:26

    あ、それとピアノの発表会までの道のりを受験に例えていただき、私としてはとてもしっくり来ました。
    発表会が終わったらしばらくお休みする予定だったピアノですが、進度を先生と相談しながらできるだけ継続していこうと思います。
    本人はおそらく辞めたくないというはずなので。

  6. 【4078891】 投稿者: 終了組  (ID:X56Y6s8ip7A) 投稿日時:2016年 04月 19日 09:51

    息子が難関国立校に入学してます。

    スレ主さんのお子さんは4年生で塾に今まで行ってないのなら、まだまだこれから次第なんでしょうね。

    息子は受験中もピアノも続けてましたが息抜きに近いくらいのレベルで、長くやっているものの教本はむしろ遅い方です。

    実家が40年以上ピアノ教室をしてますが、ピアノを習いに来ていた男の子はほとんどそれなりの大学に行くものの、ピアノの上達と学力は比例してないというのが親の経験則のようです。

  7. 【4078899】 投稿者: うちは  (ID:90h1dB/O6QA) 投稿日時:2016年 04月 19日 10:00

    ピアノをやめるなんて発想すらありませんでした。
    普通に週1通い続けましたよ。一回も休まず。中学に入ってからも続けました。
    でも、それはうちはピアノをほとんど家で練習しない、ただ通っているだけだったので負担がなかったからかも。先生の家も10分で行けるところでした。
    それでも、継続は力なりで、中学で合唱の伴奏ができるくらいは弾けたので、続けてよかったです。

    うちは、スポ少もやめる発想がなく、小6最後まで、週末含め、週4回くらいの練習、皆勤でした。そのスポーツは中高続けているので、やっぱりやめなくて良かった。

    何も悩まず、継続してました。

  8. 【4078940】 投稿者: 終了組  (ID:fVf.Y/1KVqw) 投稿日時:2016年 04月 19日 10:49

    最初の終了組です。
    塾のコースによって内容が変わる事は四谷大塚ではそうでしたよ。
    同じ予習シリーズを使いますが、CとSでは扱う演習問題が違う、解説も違うと息子は話してました。
    ちなみにCはSの次に良いクラスで、6年後半からの開成コースでは通常授業からテキストが全く違います。
    お金で上のコースなんか全く入れないと思うんですけど。聞いた事もありません。
    ウチは理科を苦手としていて、元々Sの子は実験器具なんかの実物を示しての授業が、5年生であったのでみんなイメージ出来るんだけど、自分Cだったから教わっていないと悔しがっていたのを覚えています。
    また、うちもピアノとスポ少を6年夏まで続けていました。
    上の方のように通うだけで負担はなかったです。スポ少の方が試合と模試が重なったりと、6年夏が限界でした。
    3時間も弾き続ける集中力があれば、受験も克服出来ますよ。日本地図の話も興味深いです。
    近所で幼稚園の時、日本地図のパズルを全部覚えて、前後入れ替えても裏にしても都道府県が判るお子さんがいたのですが、その子は桜蔭に入りました。
    それこそピアノもバレーも継続して、塾でも抜群に出来たそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す