最終更新:

32
Comment

【5450106】伸びしろあるのか、あまり勉強しない息子

投稿者: 5年半   (ID:RwWLmM2HUIA) 投稿日時:2019年 05月 26日 01:12

5年の息子がいます。目標校の偏差値がY64、現在がY58。塾は楽しくて辞めたくないと言いますが、平日塾のない日に家で1、2時間、週末は週テスト除き、2、3時間。塾の宿題のみで、その宿題すらしていない時もあります。
私は仕事をしており、宿題管理は気にはして声かけなどしていますが、ほぼ子供任せ。算数の個別指導は入れており、テストの間違い直しのみ付き合います。子供は、計算が得意で、漢字も見たら覚えるなど暗記力があり、理社もさほど苦なく組分けでも8割以上は取りますが、算数は58、国語は54位。

6年になれば頑張ると自信ありげに言っておりますが、このまま上がる見込みはあるのでしょうか。Y62位以下の学校であれば、公立で良いと親は本気で思っております。どこまで中学受験に期待できるのか。。

夏までにY60行かないと撤退する、位に言った方が良いのでしょうか。子供とは極めて良好な関係です。彼なりに頑張ろうとしていますが、30分ほどしたら、すぐ遊び始めたり、自分でもし始めたりして色々です。塾では真剣にしているようです。自習室は嫌がります。

親としては、子供の第1志望に入れるのなら、頑張る甲斐はあると判断し、中学受験を支援してきましたが、上がり続けた成績もここ3ヶ月ほど横ばいです。ただ、猛勉強すれば上がるんじゃないかなとも淡い期待があり、引くに引けず、もやもやしています。このまま頑張れば志望校に合格できる見込みはあるのでしょうか。むしろ親にサポートの改善の術があるのか。。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【5450385】 投稿者: 5年半  (ID:RwWLmM2HUIA) 投稿日時:2019年 05月 26日 10:56

    偏差値1では、あまり違いはないように思われますが、どうなのでしょうか。

  2. 【5450386】 投稿者: 算数と国語  (ID:qOQr77OgRlA) 投稿日時:2019年 05月 26日 10:58

    Y64とは2/1校ですか?
    算数と国語が1年やってそのくらいだとY64校は厳しいと思います。基本的に算数国語はそんなにジワジワ上がりません。理科も5年後半から算数と似てきます。
    受験日が1月の学校ならわりと下まで取るのでいけるかも。

  3. 【5450402】 投稿者: 5年半  (ID:RwWLmM2HUIA) 投稿日時:2019年 05月 26日 11:08

    うわぁ、参考になります。
    偏差値が違いすぎて、似ています。さまのお子様より、うちの子は劣るように思いますが、本人の気持ちの持ちようなど、とても似ていて参考になります。本人はある程度自分の実力を知っているのでしょうか(ただの過信か)。

    頑張ろうとする気はあるよう。ただ、努力全開は、直前の魔術師的な所があり、それは組分けテストでも見られます。。その証拠に、組分けテストが、土曜の午後開催なら偏差値が高く、午前開催なら偏差値が低い傾向にあります(なぜならば、土曜日朝の3時間に、私もサポートして猛特訓。本人もやる気全開)。普段はどれだけ勉強頑張ればと言っても、本人が寸止めで、ブレーキをかけます。もう寝る、とか、明日やる、とか。。困ったものです。。
    6年で、地道にこの性格で勉強沢山できるのか心配で、悩めます。

  4. 【5450437】 投稿者: 終了組  (ID:JlsZOo1iax2) 投稿日時:2019年 05月 26日 11:38

    現時点でそんなに心配するほど悪くないと思いますが・・。他の方もおっしゃる通り、5年2学期以降が重要になりますので、今の偏差値ではまだわかりません。
    終わってみて思うのは偏差値はあまりあてにならないということです。うちは、6年の偏差値からすると5~8上の学校に現在通っています。
    親として不安な気持ちはとてもよくわかりますが、5年でちゃんと基礎をおさえ、6年での過去問対策をすることが重要なので、これからですよ。
    集中力が続かないのであれば、30分ずつ科目を変えるといいかもしれません。
    その日の時間割を30分単位で作り、(かならず1時間に1回は休憩を入れる)やるようにしてみてはどうでしょう?

    もし武蔵や鷗友のように入試で記述をたくさん書かせる学校で、現時点で記述が苦手なら、国語だけ個別か家庭教師を考えてもいいかもしれません。

  5. 【5450440】 投稿者: 5年半  (ID:RwWLmM2HUIA) 投稿日時:2019年 05月 26日 11:39

    現実的なご意見ありがとうございます。
    そうですよね。国語は、一年前は45位でしたが、算数はずっと60位です。やはり、算数や国語が出来ないと偏差値60の壁は厚いのでしょうね。

  6. 【5450484】 投稿者: 四谷改  (ID:z93uglh27yE) 投稿日時:2019年 05月 26日 12:15

    Y62以下なら公立でも良いのが本音なら、5年のうちは習い事だと思って塾の費用だけ出してあげれば良いのでは?中学受験の勉強に取り組むことは学力をつけるには良いトレーニングなので。アメはY60超えたら夏期講習に行かせてあげるとか。Y58なら何もやらずに取れる成績ではないので、今のところ塾代分くらいはやってると思いますよ。

    指導した子の半数以上はY67、Y64の学校に進学していますが、5年時の成績で一応の目安は、算数で60以上、国語が最低55、なるべく60台。理社は一夜漬け程度でもOK、4教科では50台でも可。要は最低限の習慣はつけて、基礎問題は落とすなということですね。

    宿題量によって超えたり、本人がやりたければ増やしても良いですが、ノルマとしては1日2〜3時間、休日なら8時間くらい真剣にやれる頭と体を作っておくこと。あとは、ゲームやスマホに触れる時間と場所を限定すること、夜は触らないことなどの習慣づけ。5年は基礎体力作りなので、運動なども続けることを推奨するくらいです。

    現時点でも算国は志望校偏差値くらいあった方が良いですが、5年時にY65くらい取っても何の保証にもなりません。ある程度学習しているので、6年時の穴埋め量が少なくて済み、難関校対策に割ける時間が増える可能性が高いだけ。もっと言えば、6年時にY65あっても、その学校の傾向に合う能力や対策がなければ落ちますし、逆に傾向がハマる学校で対策をしっかりやれば、偏差値が足りなくても通ることもあります。

    模試は全生徒の学力分布を見るために、易問〜難問まで数も配点もバランスよく並べるので、難関上位校入試の僅差の勝敗がどちらに転ぶかを見ることは出来ませんから、合不合でも地力の参考程度。5年の組分けなど、直近数回の週テストの範囲なので、最低限の予習復習をしているかどうかの目安くらい。今の時期に出来た問題でも、年末や6年になると間違ったりするのも割とあることです。

    伸びしろはやってみないとわかりませんし、判定80%超え&過去問合格平均点クリアでも、本番でコケる子もいます。この成績傾向のままだと、4教科の配点で理社が高い学校の方が有利になります。理社の配点が低い学校なら、算国でもY偏差値は超えないと厳しくなってきます。

    漢字計算記憶系が強いのは、素点をある程度稼ぎやすいとも言えるので、6年秋の対策次第になるかも知れません。計算が早くて正確なら、その分思考に使える時間が増えますから、そっちを磨いておくのもアリ。今のうちに国語の語彙力(言い換え)と情景からの心情把握、記述力などを上げておいた方が良いかなとは思います。

  7. 【5450522】 投稿者: 塾のペースにおまかせで  (ID:JkYOXgbIEFw) 投稿日時:2019年 05月 26日 13:06

    小学生は短期間の視野しか持てないので、夏までに偏差値いくつ、という目標をたてるのは、その時点においては有効かもしれません。
    ただ、他の方も書かれているように、現時点の偏差値は志望校合格の目安にはなりません。お子さんはの偏差値から判断すると、基礎知識の習得はできていると思われるので、しばらくは現状維持でも、楽しく過ごせればよいのでは?

    うちの息子も家で30分集中して勉強するとチャンバラ始めるようなタイプ(多分、五年の頃はY55ぐらい?)でしたが、六年後半の追い込み時期に、塾のクラスみんなが勉強する態勢になると、その雰囲気に乗って負けず嫌いを発揮し、入塾当時は考えてもみない学校に入学しました。
    もともと子どもの偏差値で少し頑張って受かるところに入ればよいと思っていたので、気楽でしたよ。

  8. 【5450584】 投稿者: 5年半  (ID:RwWLmM2HUIA) 投稿日時:2019年 05月 26日 14:03

    プロからのご助言、詳しく本当にありがとうございます。塾を習い事として続けるとは、まさにそのように思います。また、難関校目安の算数60国語55以上は、まさに息子の今のギリギリのラインで、これ以上取れるように頑張らなくてはなりませんね。国語を強化するための語彙力、確かに今から鍛えたいと思います。

    勉強時間の休日8時間は、5年生でもでしょうか。
    また、こんなに勉強したら、塾の宿題もおわり、時間がかなり余ると思いますが、その場合は、予習シリーズで、過去の振り返りや5年秋に向けた特に算数の予習が良いのでしょうか。

    本日、私が気合いをいれ、朝から14時までにようやく通算2時間、4回に分け勉強できた感じです。長く勉強できるような、こどもの持久力はどうやれば身に付けることができるのでしょうか。。これも才能なのでしょうかね。こんなペースで、6年になって長時間勉強できるようになるのか心配です。

    志望校の配点との相性などのアドバイスもありがとうございます。やはり、理社が国算よりも得意とわかりましたので、学校選びの参考にしたいと思います。本当にありがとうございます。また、引き続き何かあれば、よろしくお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す