最終更新:

6
Comment

【2922854】国語の読解力について

投稿者: 小5の父   (ID:tltkKbv.Zio) 投稿日時:2013年 04月 07日 04:00

塾に通い始めて半年。首都圏の小学5年の娘なんですが、昨日、娘がアタックテストを受けてきたのですが、算数、理科プラス社会の点が80から90点塾の採点で取れたと喜んでいたのですが、国語の点数が毎回上がりません。漢字の問題では、毎回満点の10点が取れるのですが、物語などの読解力の問題が、毎回70点中35点以下の点しか取れません。本人に聞くと作者の気持ちなんか分からないと言います。読解力は、どのようにしたら身につきますか?
イマイチ勉強方がわかりまさん。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2923223】 投稿者: バラード  (ID:YO0EKPt5sYc) 投稿日時:2013年 04月 07日 13:01

    小5の父様
     
     これから2年間、すぐに国語の点を上げるという
     ことでなく、日常国語、日常の読み書き聞くから
     ニュースや科学的番組なども含めて、国語力を
     ほんとに少しずつ、毎日の積み重ねでされたらと
     思います。
     
     まずは、短い文から、3行文、次に5行分。
     ちょっと例にとるのは、恐縮ですが、理解とは
     小5の父様の文章で、
     まず、第一文/小5の娘は算理社はできるが国語が今一つ。
     第二文/漢字はできるが読解が半分しか点とれない。
     第三文/本人は作者の気持ちはわからないと。どうすれば?

     なんて感じで、要約、理解していけているかどうか
     一日一つずつ長い文章は細切れに切って、でしょうか。
     
     どこかでつっかかって、先進めないとか読めない時は、我々が
     英文読んでいるような感じかなと思いやって
     わからない語句なり意味なり調べて(教えて)、
     一つずつボキャブラリー増やしていくようなことでしょうか。

     5年生の間、わからない文章一日3問、中途半端に
     やっていくより、一問だけきちんと時間かけて
     のほうがよいと思います。 やさしい文章からスタートです。
     
     毎日の積み重ねが実行できれば6年に上がる頃は
     得意になっていると思います。 
     
     蛇足ですが、国語の問題で点とるのは「作者の気持ち」
     ではなく「出題者の意図」だと思いますが、これは6年からで。

     他の科目がまずまずなら、少しだけ国語の読み書きに
     時間かけてもよいのではと思います。
     あせらず頑張ってください。 

  2. 【2923246】 投稿者: うちは  (ID:s4K/bHF9zuA) 投稿日時:2013年 04月 07日 13:23

    まだ取り組み中ですが

    国語のつまずきを基礎からしっかり

    という本を子供が気に入って取り組んでいます。

    あとは関西地方中学受験の掲示板で
    しろくまさんの国語読解関連記事を
    参考にしています

  3. 【2923485】 投稿者: たろー  (ID:pe6/DCHpPEo) 投稿日時:2013年 04月 07日 17:21

    中学受験国語の読解力とは、作者/出題者の意図を「読み取ること」ではなく、作者/出題者と「同じ価値観を共有」することです。
    そして、中学受験でテーマにされる価値観とはだいたい決まっていると思います。
    スレ主さんのお子さんは大多数の受験生(国語の得意な子供)とは異なる価値観を持ってる可能性があります。
    女性で理数系が得意ということは合理的な思考法が身についていると思われますが、もしこれが人間関係まで合理的に考える癖がついているとすれば、中学側は娘さんが入学することを望んでおりません。
    本を読めば読解力が深まるというのは価値観の方向性が同じ人がよりその価値観を研ぎ澄ませるのに役立つのですが、異なる価値観の人がいくら読書しても脳みそが反発するだけで役に立ちません。
    これは大人が強制的に矯正してあげる必要がありますが、もし家族全員が同じ価値観だったとすれば、もうあきらめるしかありません。国語以外の教科で点数が取れるように頑張るしかありません。

  4. 【2923538】 投稿者: 読書  (ID:aTJQtLqylE2) 投稿日時:2013年 04月 07日 18:07

    つきなみですが、国語力アップはやはり読書かと・・(参考になりませんね)

    今年中受を終了した息子は国語が得意で特に物語文は大好きでした。(先生に麻布を薦められました。)
    先生に聞いたら息子は他の生徒さんが文章を読み終わる頃には問題をすべて解き終わっていたみたいです。
    (たぶん息子は四年の頃は一年で365冊以上読んでいたと思います。)

    御嬢様は文章を読むのは早いですか?もちろん問題を解かなければいけませんが読む時間が遅いとそれだけ問題を解く時間が減ります。

    まず一日少しでも読書する(早く読めるようになる)→わからない言葉があったら辞書で引く習慣をつける(語彙が増える)→本の感想を聞く(親と会話することにより色々な考え方に気づく)

    これだけでも国語力はつくと思います。(でも国語はやっぱりセンスかな~?)

  5. 【2923692】 投稿者: 志望校によるのでは?  (ID:FZkjNkt6On.) 投稿日時:2013年 04月 07日 20:51

    中学受験では小説が出るかもしれませんが、東大受験では必要ないと思います。
    河合塾の某旧帝大小論文模試では、現役トップでしたが小説については疑問?新聞の社説を調べながら読む方が難関大学を視野に入れた場合には、効率が良いのでは?

  6. 【2923746】 投稿者: 読解はパターンで  (ID:kLJC5g9SSHg) 投稿日時:2013年 04月 07日 21:44

    読解は、ある程度パターンが決まっています。
    主人公の成長が多くの題材に盛り込まれています。
    小説は必ずしもそういうパターンばかりではないのですが、問題を作る先生がそういう成長のパターンの物語を使いたがるのです。

    また多くの場合、主人公には何らかの劣等感(あるいはネガティブ要素)があって、文章の中で何かをきっかけにそれがポジティブなものに変化することが多いでしょう。
    これも問題作成者が大好きなパターンです。

    つまり、小説が何を言っているのか、ではなく問題諾成者がどんな主人公であって欲しいのか。主人公が子供ならば、どんな子供であって欲しいのかを問われることがほとんどということになります。
    間違っても反社会的な子供が出てくる作品が取り上げられることはありませんので、そういう意味では安心して同じように解いていけばいいのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す