最終更新:

40
Comment

【5930196】2月3日 国公立どこを選ぶか?

投稿者: 3日の勝者   (ID:edjEg6sT906) 投稿日時:2020年 07月 02日 12:19

我が家は、兄弟3人ということもあり残念ながら私立中学へは進学させられません。
ただ夫婦ともに中学受験を経験しており、中学受験の勉強自体には有用性を感じております。
地元の公立中学に通うことになっても、予習シリーズの5年一杯くらいまでは学習しておきたいと考えています。
経済的には中学受験塾だけであれば、3人ともに通わせることも可能であり、現在検討しています。(個別や家庭教師などの併用は無理です。)

○2月3日の受検校をどのように考えるべきか。
○その場合、塾をどのように選ぶか。

という2点についてお考えを伺いたいです。

中高一貫に重きを置き公立中高一貫校を志望とする。
しかし、適性試験型や高倍率ということもあり、ギャンブル要素が強いように感じています。

ベターな環境に身を置けることを重視し国立を志望とする。
問題をみるかぎり、私立型の学習をすすめていき、合格最低点を取れれば高倍率であっても問題なさそう。

その場合、塾はどのように選ぶべきでしょうか。
中学受験の勉強自体に価値をおいているのだから、私立受験と変わらずサピックスや早稲アカでよい?
とはいえ、受検校と内容に差異がありすぎるし、無駄に私立受験を煽られないか...不安。

現在、長男は小3年です。
頭の中に思い浮かべている学校は、学附、横国附、市立南 あたりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【5931316】 投稿者: 3日の勝者  (ID:7lYLotmJpy6) 投稿日時:2020年 07月 03日 12:00

    学附について 様

    中学受験する意味は、やはり合格に至るための学習と合格後の環境(主に同窓生たち)になるでしょうか。

    そいった意味では、「生徒の質が高く、学附だと内申が取りづらい」という点については、ネガティブにはとらえておりません。むしろポジティブに評価しています。

    我が家では、国立の金銭面については問題にならなそうです。「気持ち」については、なんとも言えませんが、睡眠時間や本人の大切にしている楽しみなど削らずに、できる範囲で進めていくしかないかと考えています。

    その他に国立より公立中を積極的に選択し進学させるメリットは、具体的にどのようなものがございますでしょうか。アドバイスいただければ嬉しく思います。

  2. 【5931321】 投稿者: 3日の勝者  (ID:7lYLotmJpy6) 投稿日時:2020年 07月 03日 12:02

    じゃ 様

    痛快なご意見ありがとうございます。

    現実としては、
    「学校で習うこと以外にも面白い勉強ってあるよ。興味あるところやってみれば?」
    と予習シリーズでものんびりすすめて、2月3日には無理して受検などしない。

    という最もゆるりとした点と、

    痛快な「サピでツッコマオンリー」
    というご提案いただいた極北点

    のどこかの中間地点に落ち着くのだと考えております。

  3. 【5931322】 投稿者: うちも  (ID:79L9L7tdK8g) 投稿日時:2020年 07月 03日 12:05

    同じ考えで安易に中学受験に足を突っ込んでしまい、第一子は私立の一貫校に通ってます。学大付属の何処かも受かりましたが、ガリガリ中学受験勉強した後に高校受験は考えられなかった。都立は過去問と相性が悪すぎましたし。。

    大体何もかもを犠牲にして頑張った子どもに「どうしてもこの学校に行きたい」と言われてダメって言える親なんているんですかね。

    誰のための勉強なんですかね。勉強する事は良いことよ〜っていうのは大人の考えで、最後の最後までそんなに物分りの良い子なんているんですかね。
    させるんだったらキチンと責任とらないと。

    なので、私も通りすがりさんの案に一票。

    勉強するのも、落ちるのも、公立行くのも親じゃないですからね。

  4. 【5931347】 投稿者: 3日の勝者  (ID:7lYLotmJpy6) 投稿日時:2020年 07月 03日 12:23

    バラード 様
    丁寧なご意見ありがとうございます。

    「その時の学力で一番入れる確率の高いところ」
    というのはどのように判断すればよいでしょうか。

    仮に5年生時点で N60 程度の成績であったと仮定した場合、
    市立南も学附も R4 で N58となっていますが、
    成績を維持すれば、本当に両校ともに80%合格でしょうか?
    問題をみる限りそうとは思えないのです。
    (学附と付属横浜中でしたら、付属横浜中のほうが合格確率高いであろうことは、問題をみれば理解できます。)

    過去問の相性など6年時点で判断するのも難しそうですし悩むところです。

  5. 【5931350】 投稿者: うちも  (ID:79L9L7tdK8g) 投稿日時:2020年 07月 03日 12:27

    因みに第二子は、都立に行ってます。

    5年まで家で予習シリーズやって、6年から都立専門の塾に行きつつ私立対策は個別で。Y55位の私立にも受かりましたが、本人の希望で都立。兄の学校は偏差値高すぎて無理でした。私立は受験校以外一切見せませんでした。

    第三子は、どうしましょうかね。。。
    三人の中で一番出来がよく、御三家も射程距離に入ってます。

  6. 【5931412】 投稿者: 3日の勝者  (ID:7lYLotmJpy6) 投稿日時:2020年 07月 03日 13:02

    先が読めない 様

    貴重な情報ありがとうございます。
    ご提示いただいた資料にも目を通させていただきます。
    附属学校の改革については、継続的に注視していくことにいたします。

    どうなるかわからないこと前提ですが、
    どのような学習環境の変化がありうるでしょうか?

    特に学習環境の悪化方向(良い方は問題となりませんので)について、
    想定されるようなことはありますでしょうか。

    私個人としては、やはり極端な少人数制などになるようでしたら、
    避けたいと感じています。

    ご意見いただければ嬉しく思います。

  7. 【5931466】 投稿者: 先が読めない  (ID:r1Ztch5NSAo) 投稿日時:2020年 07月 03日 13:36

    報告書の中身をひらたく説明すると、
    国立附属校は研究校なのだから公立学校に普遍的にフィードバックできる研究成果が求められるのにそういう視点でちゃんと教育研究やってるの?
    一部の国立附属はエリート養成学校化していて公立学校の役にあんまり立っていないのでは?
    難関校も多くて入学する生徒が公立学校に比べて多様性が無い(要は選抜試験を経て入学してくるので公立中の成績中下位レベルの生徒がいない)のでは?
    等々言いたい放題の内容で、入学試験も学力試験だけじゃなく、抽選を導入してみたらどうかとか、内部進学制度を見直すべきではないか(定員縮小を意図していると思われる)などかなりシビアな内容です。
    私には国立附属校の教育内容、教育環境の実態はほとんど知らないので報告書の内容が的を射ているのかどうかはわかりませんし、これはあくまで文科省から委嘱された委員会の報告書であって文科省の決定ではありません。
    どのように改革するのかは各大学や附属校に委ねられているはずです。
    しかし、今後の国の教育行政は理系重視、社会科学系学部は整理統合されていくことが既定路線なので、教育系学部附属校もそのあおりを受ける可能性、つまり予算の削減、教職員削減、学校施設の廃止・縮小、募集定員の削減などがあるのかも知れません。
    でも無いかも知れません。
    当然学校側は抵抗するでしょうし、どこが落としどころになるのか外部の人間は誰にもわかりません。塾の先生や教育評論家だって簡単に予測できないと思います。
    改革の方向性が定まり「これなら国立附属に通わせても安心」と判断されるか、「やっぱり公立中高一貫校にしておいた方が無難」となるかはその時にならないとなかなか判断は難しいと思います。
    その時に判断して対策が手遅れにならないようにどちらの判断をされるにしても両睨みで準備を進めるしか無いと思います。
    スレ主さんのお子さんの前後の世代は国立附属選択が本当に悩ましい世代だと思います。
    具体的にどう対策していけば良いのかまでは私には力不足でアドバイスできませんですみません。

  8. 【5931568】 投稿者: 3日の勝者  (ID:7lYLotmJpy6) 投稿日時:2020年 07月 03日 15:04

    先が読めない 様

    報告書のご説明、大変わかりやすく参考になりました。ありがとうございます。

    時折、昔のようにツッコマくじ引き論とか話題になりますよね。
    何が最適なのか私には判断付きませんが、興味を持ってみていこうと思います。

    是非はともかく、少子化もあり教育学部附属校の予算など各種削減要求は当然ありそうですよね。
    とはいえ、そうなったとしても、近所の公立と国立を比較して、公立を積極的に選択する。
    ということにまでなるのか?とも考えています。
    抽選の国立小学校であっても、生徒とそのバックグラウンドの家庭には、ある種のフィルターが軽くかかっているように感じています。
    そしてその程度のフィルターは悪くはなく、実はちょうどよいのではないか。とも我が家では今の所考えております。

    大変そうですが、国立も公立中高一貫も両睨みで準備をしていける準備?をしていこうと思っております。アドバイス感謝いたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す