- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 戸田 (ID:7J89fCQsMgY) 投稿日時:2023年 05月 19日 20:10
東京在住、小3女の子の母です。
子供に中学受験をさせてあげたいですが、小3春休みくらいから約3年間通塾となると
塾の費用がかなりの額になり、何とか抑えられないかと考えています。
お恥ずかしい話ですが、私立中高一貫の学費、諸費用、大学の学費等まで余裕を見た場合
丸3年の塾費用がどうも足らなさそうなのです。
うちのように、何かしらの理由で通塾期間を短縮したかったご家庭はどのように家庭学習を進めていましたか?
定期的に模試を受けたり、通信等で5年くらいまで進められたらありがたいのですが…
経済的なことなので知り合いには相談しづらく、こちらで経験者の方がいらしたらお話聞かせてもらえませんか。
そんな経済状況で中学受験はするな、高校受験しなさい、等のご意見はご遠慮頂ければと思います。
重々承知していますし、現実的に中学以降にかかるであろう教育費を余裕をもって計算した上で質問させてもらっています。
よろしくお願いします。
-
【7215346】 投稿者: 遅楽 (ID:W7JDh5YdIEo) 投稿日時:2023年 05月 19日 20:41
四谷大塚の通信「進学クラブ」や「予習シリーズ」で勉強して「週テストコース」や「合不合テスト」などを追加して立ち位置を確認して進めて行けば良いのでは。
エデュの書き込みにも四谷大塚の通信「進学クラブ」だけで合格するスレなどが多数ありますから参考にされてみては。 -
【7215349】 投稿者: 家塾でいいのでは? (ID:OJRMks7eNQI) 投稿日時:2023年 05月 19日 20:43
親御さんがどのくらいフォローできるかにもよりますけど。
テキストの解答読んだり、動画を見たりしてお子さんがわからないところを説明してあげられるなら、別に塾へ行かなくても大丈夫かと。
模試を時々受ければ立ち位置はわかりますし。
流石に最後の一年くらいは近くに面倒見のいい塾がないかリサーチしておいて、受験のプロの意見が聞けると良いかもしれませんね。
うちは金銭面より時間と体力の問題があり、通信メインで御三家とか凄いところではないですけど、うちなりの第一志望に楽しく通っています。 -
【7215393】 投稿者: 通塾費用 (ID:LeRTl8U4bgQ) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:18
いくらくらいならかけれるのですか?
うちは大手塾に行かず5年生から近所の小さな塾に行って、特に特別講座もとらなかったので、塾費用や模試の費用はトータル100万もかかってません。
受験費用は(余分な入学金など入れると)5-60万かかったので、そこもお忘れなく。 -
-
【7215395】 投稿者: 難易度 (ID:zN7rlKfUFhs) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:19
親御さんがどのような経歴の方かわかりませんが、もしも中学受験未経験なのであれば、塾に行かず自学自習を指導すること自体難易度が高いのでは?
金銭問題解決の代替案としては、
・(頭のいい子なら)日能研や早稲アカ・臨海などの特待を取り塾代を浮かせる
・ 塾には通わせて、私立中学の費用は教育ローンを利用する
・ 特待制度のある中学校を志望校として、特待合格を目指す
あたりかなあ -
【7215400】 投稿者: その通り (ID:h2jnCTyfimY) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:26
スレ主さんが、一体いくらまで教育費を捻出できるのかがもう少しわからないとアドバイスもしづらいです。
年間100万なのか、50万なのか、30万なのかによってかなり具体的メニューが変わってくると思いますが。 -
【7215407】 投稿者: では、いくらなら出せますか? (ID:Tx6Cv/p5p4M) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:35
中学受験塾費用はいくらまでなら出せますか?
それに合うよう節約して受験すればいいのではないですか?
でも、中高大の費用は準備できるけど、中学受験の塾代だけが負担が多いとは、どんな試算の仕方をするとそうなるのかしら?
どうやって計算したのか、教えて~。 -
【7215408】 投稿者: 通信 (ID:s5CMKPNrYlU) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:35
うちは本人が塾は絶対に行かない!と言い張ったので、進研ゼミの中学受験コースみたいなのをしました。
ただ、当時は私がやはり傍にいました。
丸付けや、間違いの説明は必要です。
私が説明できない問題は進研ゼミに電話して聞きました。又は、頭の良い従兄弟(面倒見の良い子で先生になった子)が電話で教えてくれたりもしました。
受験前に面接対策は近所の塾が単発でしてくれる(塾を調べていた時に聞いた)と教えて貰っていましたが
家で進研ゼミに付いていた面接対策本でしました。
うちの子は1つしか受けない、落ちたら公立に行くと自分で決めていました。
今思うと、受験や勉強方法、合否後の進路を子供自身が決めていたのも合格に繋がった大きな要因だと思います。
因みにうちが進研ゼミにしていたのは赤ちゃんの頃からずっと進研ゼミをしていたからです。
後、無料の模試は調べまくって受けられるものは全て受けて立ち位置の確認はしました。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 豊島岡の記念館について 2023/06/07 10:22
- 高校生の洗濯事情 2023/06/07 10:20
- 個別指導/家庭教師の値... 2023/06/06 09:59
- 附属中学から外部の附... 2023/06/05 22:23
- R4 68 西大和学園 2023/06/05 13:59
- 医学部に強い中高一貫... 2023/06/04 13:49
- 女子が男子校の冠コー... 2023/06/04 13:16
- 水泳の授業のない学校 2023/06/04 06:28
- 理系トップが医学部に... 2023/06/04 05:50
- 2023首都圏私学現役進... 2023/06/03 22:40
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 関西最難関中学のスレ 2023/06/08 02:32 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 渋渋・渋幕などの共学... 2023/06/08 02:01 渋渋・渋幕第一志望の場合に各塾で冠コースを所望しても存在...
- 個別指導/家庭教師の値... 2023/06/08 00:56 いつもお世話になっております。初めて書き込みさせていただ...
- 【Y/N55以下限定!】併... 2023/06/08 00:49 60超えの方の書き込みが多いので、ボリュームゾーンで受験を...
- 2023年女子 結果偏差値 2023/06/08 00:19 四谷大塚 速報版 女子 2/1 結果偏差値 桜蔭:71→71 ...