最終更新:

824
Comment

【4735124】息子の女遊びを容認する母親

投稿者: 不思議   (ID:Ox8eQtWPl0E) 投稿日時:2017年 10月 12日 09:10

甥っ子は容姿は普通ですがコミュ力が高く若い女性によくモテるようです。
(例えるならロンドンブーツの淳さんのような雰囲気)
高校、大学までは全くそんな話を聞かなかったのに、一流企業に就職してから叔母である私にまで二股自慢をしてきたりするのです。母親である義姉は困った顔をしながらなんだか誇らしげ。それどころか「どうせ結婚はまだまだなんだから色んな女性とつきあえばいい」「でも決定的な言葉は言うな」「○○大以下の子は遊びで、結婚は○○大以上の子」等、遊び人息子にアドバイスする始末。
お相手の娘さんが不憫でならないし、娘しかいない私には到底理解できません。
昔女友達が悪い男に遊ばれて泣いているのを慰めたことのある人も、自分の息子が女遊びをするのは誇らしい気持ちになるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 45 / 104

  1. 【4738536】 投稿者: どうかな  (ID:tLWpuR8NOzM) 投稿日時:2017年 10月 15日 02:55

    無口で地味でもてなそうな男子は被害女性が多数出ます。
    女子もパパ活する子や多数キープする子は黒髪清楚系で男性に純情だと思われています。

  2. 【4738537】 投稿者: ?  (ID:JSOL7DVZFHQ) 投稿日時:2017年 10月 15日 03:02

    >無口で地味でもてなそうな男子は被害女性が多数出ます。
    そうですか?
    人たらし的な才能のある男子の方がモテるし遊んでいるのでは。
    ゲスの極みの彼のようなタイプ。お顔はアレだけど話しているのをテレビでみたらこれは女性が好きなタイプだわと納得しましたよ。

  3. 【4738538】 投稿者: ↑  (ID:JSOL7DVZFHQ) 投稿日時:2017年 10月 15日 03:19

    ごめんなさい。
    上の方と「?」が被りましたが別人です。

  4. 【4738624】 投稿者: 認知家族  (ID:Jr7QL292wIM) 投稿日時:2017年 10月 15日 08:00

    >私の知り合い、子供のサークル仲間にも、学生の身で出産した人がいますが、一人は中退し、一人は留年して就職出来ずにいます。

    なぜ出産して中退するのですか?出産して就職のできない女子は、就職しても出産すれば、すぐに仕事を辞めるのでしょう。
    そういう女子は、そもそもキャリアなどを考えずに、お嫁にいって専業主婦になればいいのです。
    インカレだってマネージャーやっていたわけだから。
    私が言っているのは、自分の技能と能力でキャリアを積み、ずっと仕事をつづけようと思っている女子がどうやったら育児と仕事を両立させるかなんです。就職したら職場に出会いが少ない男女は、結婚のチャンスを逸してしまうので、出会いの多い、しかも比較的に暇な学生時代に結婚してしまえばいいじゃないですか。
    若い内から縛られるのが嫌だという人は、子供を産んで認知してもらうという方法もある。育児は妻が実家の協力を得て行えばいい。
    男は束縛されないし女は自立できる。
    いいことだらけじゃないですか。

  5. 【4738648】 投稿者: そうですね  (ID:tLWpuR8NOzM) 投稿日時:2017年 10月 15日 08:32

    昔は10代でも産んでいたのですよね。
    高校でも大学でも周りが協力して子育てするべきです。
    就職前ならキャリアをあきらめたり男に譲ることなく母になれます。
    ただ男を種馬のように選ぶようになる危険がありますね。

  6. 【4738716】 投稿者: 認知  (ID:Jr7QL292wIM) 投稿日時:2017年 10月 15日 09:47

    >ただ男を種馬のように選ぶようになる危険がありますね。

    なぜですか?男の承認がなければ、父無し子になるわけですから、認知は男女の愛と信頼がなければ成立ちません。
    女だって選ばれるのです。
    認知が家族の新しい形態になれば、学力、容姿、コミュ力など女が選んだ属性が子供に受け継がれるわけですから、民族の質の向上にもつながる。少子化にも歯止めがかかる。
    家柄などという姑のマウンティングの文化も絶滅する。
    良いことだらけじゃありませんか⁉️

  7. 【4738746】 投稿者: まあ  (ID:mZEzKoePHmk) 投稿日時:2017年 10月 15日 10:22

    父親なしで育つことになりますがそれは問題ないですか?
    父親も、自分が産むわけではないので、一緒に暮らしていく中で父親としての意識が育まれると思いますが、それもない。

  8. 【4738753】 投稿者: いろいろ  (ID:AGK7uQEFMlY) 投稿日時:2017年 10月 15日 10:27

    責任逃れしようとする男性に認知だけでもというのとは違い、初めから望んで認知だけというのは、普段は関わるなということですよね。父親の教育方針や嗜好などは一切口出しさせない、ということ。
    女性と違い、男性は一緒に暮らしてこそ 子供への愛情や責任が育つのではないですか。家柄を問題にする人を批判されていますが、それこそ家名を断絶させたくない男性や 財産を他人に譲りたくない人は 血筋に拘ったりしますよね。
    そういう人の中には、自分は自由に生きたいが、血が繋がった子どもだけは欲しいという人もいるかもしれない。
    でもそうでない男性はどうだろう。我が子に会いたくても、自由に会わせてもらえない気の毒な男性が増えるだけのような気がする。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す