最終更新:

60
Comment

【2187220】小5 教室で[削除しました]

投稿者: 夏空   (ID:XE8RYTniyts) 投稿日時:2011年 07月 01日 03:30

皆様に良いアドバイスをいただきたく、初めてご相談させていただきます。
娘のクラスに、軽度の知的障害のある男の子がいて、授業中に[削除しました]を出し、触り続け、[削除しました]の先端に指先を付け、その指先を舐めるそうです。
担任の先生は、気付いたら、止めるように言うようですが、先生が気付くより先に、周囲の子は、その行為を見てしまっています。
そのような行為が、教室でなされないようにしてほしいと思い、ご配慮くださいというような抽象的な表現でお願いしたのですが、その男の子がクラスメートであることに変わりなく、毎日のように、その行為をしているそうです。
私としては、他の先生が補助として教室に入って見守るか、支援学級に移ってほしいと思うのですが、私の考えは間違ってますでしょうか?この上、担任の先生にどうお願いしたらよいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【2187786】 投稿者: ご家族に  (ID:k5LOI8fEu1s) 投稿日時:2011年 07月 01日 15:59

     あの、だったらさん、 

     きちんと最後まで文章をお読み頂いてのコメントでしょうか? 私は、この状況をどちらの側から見ても早急に対処するべき問題だとコメントしております。

    >単にこの生徒に教える、立場を理解する、ということで済まされない問題であるとい>うことをまず認識すべきです。

     この部分は私に対する反論でしょうか。理解で済ませと、どの文章をもって判断したのでしょう。私は「理解をした上で+α」→「早急に学校長に相談した方が良いのでは」→「その後学校長が判断し親御さんと話し合う」との意味で申し上げているのですが。

      この年齢において、どちらも被害者、また、どちらも加害者になってしまう危険性はあるのです。このお子さんは知的障害を抱えておられるのです。

     大人の場合、「当時責任能力があったかどうか」は裁判でも問われますよね。このお子さんにはこれを判断する能力もないので、この状況が生まれているのでしょう。そしてそれを親御さんがどれほど理解しているのかは不明ですよね。
     
     この子のためにも、他の子どものためにも速やかな行動を起こされたらどうですかと言っているのですが。

  2. 【2187807】 投稿者: こんにちは。  (ID:ycD74Hhve8o) 投稿日時:2011年 07月 01日 16:18

    相手のお子様が「知的障害」だからしょうがないのではなく、
    これは、あってはならない行為だと思います。

    担任がダメなのであれば、ご主人と一緒に校長先生の所にお願いをしてみたらいかがでしょうか?

    このような相手のお子様の行動が、スレ主様のお嬢様だけでなく、
    多くのクラスメートが嫌な思いをし、お子様によっては、
    「男性不信」になりかねません。

    お嬢様を守るためにも行動をおこしてください。

  3. 【2187852】 投稿者: あぁ…  (ID:T0rEyDkT/R6) 投稿日時:2011年 07月 01日 16:53

    ご家族に様

    コメントを消された方がいらっしゃいますね。行為をしている子を全面擁護し、その他の子供達が状況を理解し納得するように保護者が指導しろ的な感じだったかな?
    だったら様のコメントはその方へ向けてのものだと思います。

    横で失礼しました。

  4. 【2187869】 投稿者: だったら  (ID:dlbZ49YfkKA) 投稿日時:2011年 07月 01日 17:06

    ご家族に様

    誤解があったら申し訳ございません。
    対処の方法としては賛同いたします。

    ただ、取りあげた箇所につきましては、先にあった他の方の論調と似たところがあり、その部分につきましては問題ありと感じましたので「考えてみませんか」とご提案したまでのことで、ご家族に様の書き込みすべてを批判をしたつもりもございません。

    これは立場を変えると考え方も変わると思います。
    私は、理解しよう、とすることは被害を受けたことを認識することなく、自分の感情を抑圧し「忘れよう、嫌悪感は持たないようにしよう」とすることが、子供の将来にとっては良いことではないと思っております。

    相手がどういう状況であろうが、嫌なことを受けている、そのことをまず大人が受け止めてあげないと気持ちの処理ができないまま、「自分の人生が汚された」ような気持ちをずっと持ち続ける子もでてきます。
    こういう状況下で「相手のハンディキャップを理解して」というのはあまりに可哀想です。
    極端ですが、犯罪被害にあっても相手にハンディキャップがあったら罪に問えない、というのと同じです。
    被害者からしてみればあまりに残酷です。
    単なる「嫌な思い」だけではすまされない子もいる、ということを申し上げたかったのです。


    わいせつ事件で先生が逮捕されたら、カウンセリングが入りますよね。
    私はこの件は十分生徒一人ひとりにカウンセリングが必要な案件だと思います。
    被害を一刻も早く防ぐためにも、話し合いなどと悠長なことを言わず、まずは親御さんの同伴を強く求める、先生が言えないのなら他の親御さんもまきこんで直談判すべきと思います。
    スレ主様には「娘を守る」お覚悟で臨んでいただきたいと願います。

  5. 【2187881】 投稿者: 酷いですね  (ID:Wn5AJ/dnVZA) 投稿日時:2011年 07月 01日 17:15

    もし保護者が支援級への移動を拒んだとしたら、保護者の常時付き添いをお願いすることになるのではないでしょうか。
    私の知っている範囲では、通常級を志望するが子どもだけで通常級への参加が難しい場合、保護者の付き添いが条件になったケースが多いと思います。
    制度としてそうなっているのかどうかはわかりません。
    徐々に慣れていって、子どもだけでも大丈夫になれば、付き添いが減ったりいらなくなったりするようです。

    支援級もダメ、付き添いもダメとなると、私などから見ると、きちんとした対応を拒否した育児放棄状態だと感じます。
    その際は、教育委員会、児童相談所への相談も、ありなのではないかと思います。
    クラスメイト達が性的被害を受けていることへの相談、という形になるのかと思います。
    こちら側から「支援級へいってほしい」というと、それは強制できないんです、と言われておしまいになる可能性もあるので、
    私たちの子どもはどうしたらよいのか、精神的に参って学校に行きたくないと言っている、などど、自分たちのことを相談する形に持っていくと比較的話が進みやすいかと思います。

    みなさん書いてらっしゃいますが、やっていいことと悪いことをしっかり本人にわからせてあげないと、
    結局は本人がかわいそうなのです。社会で生活できなくなってしまいます。
    いい方向に行くといいのですが。

  6. 【2187885】 投稿者: 初夏  (ID:0eFZPE6xW16) 投稿日時:2011年 07月 01日 17:16

    娘のクラスに、障害を持ったお子さんがいて、専属の?補助の先生が常時いてお世話をしていました。なので、普通学級にいても補助の先生がいらっしゃれば何とかなると思います。
    ただ、普通は、補助の先生であっても年度ごとの採用で、急いでも学期ごとの採用なので、もしかしたら2学期には手を打てるように考えているかもしれません。
    担任の先生では埒があかなかったら、学年主任、教頭、校長の順に相談なさると良いと思います。

  7. 【2187895】 投稿者: スレ主さん頑張って  (ID:pUK3RDrV6ss) 投稿日時:2011年 07月 01日 17:24

    小5で教室で性器を出していじるのは
    軽度の知的障害というよりはもっと酷いのでは…と思いました。

    そのお子さん自身も、そして他のクラスのお子さんも
    とにかく全員がかわいそうです。

    そのお子さんはそのお子さんにあった教育を受けたほうが
    絶対本人のためですし、クラスのお子さんたちにとっても
    そういう行為を見せられてどれだけ嫌な思いをしていることでしょう。

    他の保護者の方と連絡はとれませんか?
    ことがことだけに親に言えないお子さんもいると思うんです。
    みんなで立ち上がるべきです。
    集団の方が学校側も危機を感じると思います。
    また出来ればお父さんもその中にいるといいですね。

    そしてスレ主さまが書かれているように
    加配の先生をつけてもらうか、支援級に行って貰うことを
    きっぱり主張なさってください。
    そっちの方が障害のあるお子さんのためにもなるんです。
    でも最近見たスレでも障害を持っているのに
    すごく強気な方もいらっしゃったので
    やっぱり普通級がいい!とかなってもめちゃうのかしら…。

    だけど他のお子さんたちにも心静かに教育を受ける権利が
    ありますよね。

    子供たちの心の平安のためにも、ぜひ頑張ってくださいね。

  8. 【2187943】 投稿者: ソーセージ  (ID:gMjL72tJ/e.) 投稿日時:2011年 07月 01日 18:08

    あらま。そのボクちゃんのソーセージがウインナーからフランクフルトやボロニアになる前になんとかしなくちゃだわ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す