最終更新:

273
Comment

【2271314】特定の子供のお世話係

投稿者: 小三女子母   (ID:F5AIc7jIhJA) 投稿日時:2011年 09月 20日 12:43

娘が発達障害のある子ども(Aちゃん)のお世話係にされているようで困っています。
小一から同じクラスですが、担任にグループに誘ってあげてとか
何かのペアになる時は、Aちゃんとペアになって上げてとか言われてきました。
奇声をあげてどこかに行ってしまうので、教室移動するときは娘が手をつないで
教室移動していたそうです。
帰りも一緒に帰ってやってくれと言われて途中まで帰りAちゃんの家に送って
帰ってきていました。
最初は数人で帰ってAちゃんを送っても帰り道一人でなくクラスメイトも
いたのですが、Aちゃんの奇行がひどくて小三になってからは暴力もふるうように
なりクラスメイトが離れてしまい娘が一人でお世話している状態になりました。
娘も自分も友達と遊びたいので、Aちゃんから離れて担任に頼まれても言葉を
濁して逃げて来ている状態です。
一度担任にはっきりと抗議に行ってかまわないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 24 / 35

  1. 【2280142】 投稿者: 専科  (ID:VgewgpUxS9k) 投稿日時:2011年 09月 30日 00:02

    少し前に専科担当教諭について書き込んだ者です。

    2年前ですが教育委員会主催(政令指定都市)で公立小学校、中学校の教職員と保護者対象でセミナーがありました。

    具体的な例を出して、話し合いました。
    登下校中の責任についての事もありました。
    学校安全会の保険適用については、登下校という行動から一般的に考えて逸脱していなければ適用される。

    責任(管理という言葉はなかった)については、学校にある。
    との事でしたよ。

    登下校区間に危険な箇所がないか調査し、整備又は整備要請するのは学校の責任。
    不審者が出た場合は学校が警察や地域ボランティア、保護者にパトロールを要請する。

    寄り道をする児童・生徒に対しての指導責任も学校。
    学校から言って聞かない場合は、学校が保護者に指導や責任を負いかねるとの通達が必要との事でしたよ。

    私も含めて会場の保護者は、登下校中は保護者の責任下にあると思っていたので、驚きました。

  2. 【2280318】 投稿者: ふふ・・・  (ID:p3l9RAIBBIg) 投稿日時:2011年 09月 30日 08:48

    >>登下校中の責任は学校ではなく保護者にあります。

    >登下校中は、学校管理下になります。
    >
    登下校中の「責任」は学校ではなく・・・
     という言葉を引き合いに出しながら、
    登下校中は、学校「管理」下になります。
     とおっしゃっています。


    >>学校に責任云々の問題では無く、労災保険と同じ事だと思いますが。
    >
    学校の「責任」云々の問題ではな無く、
     とおっしゃる方が、
    登下校中の「責任」は学校ではなく・・・
     と言う言葉を「管理下」の意味を説明することもなく引き合いに出して「管理下」の話に置き換えるのはおかしいですね。


    揚げ足取りだとお考えになるならどうぞ。
    「責任」を「管理」にすり替える方がよほど揚げ足取りだと、私は思います。

  3. 【2280393】 投稿者: がんばってください  (ID:1Be1NJRjTgM) 投稿日時:2011年 09月 30日 09:55

    専科さま

    お住まいの教育委員会そして学校の対応、素晴らしいです。

    私もそうあるべきだと思っております。

    しかし学校安全会の保険適用については同じ答弁でしたが他は同じ日本の公立小学校とは思えないものでした。


    >登下校区間に危険な箇所がないか調査し、整備又は整備要請するのは学校の責任。


    学校側がどこに危険な箇所があるか等、ましてや整備要請など考えられない状態。

    大きな工事が近隣である場合(業者からの連絡で)お手紙で保護者に知らされるのみ。

    集団下校の際、引率の先生方はみなさん、初めて通る道に「こんな所を通って通ってるのね」と...

    もちろん郊外担当の先生は毎年、決まります。が、前年の危険マップに少し足しただけの資料を

    年度初めに提出されるだけです。


    >不審者が出た場合は学校が警察や地域ボランティア、保護者にパトロールを要請する。


    例え不審者による被害が出ても(ちかん等の被害が出ると特に)被害者の個人情報保護の観点から被害者の保護者から

    他の児童へ気をつけるようアナウンスをしてくれるよう学校へ強く強く強く申し入れない限り情報は伝わりません。

    警察沙汰の事件では(刃物などを所持し捕まっていない場合など)教育委員会から学校へ連絡が入った場合は

    学区内であれば全校児童の保護者へ連絡がありますが隣の学区へはありません。

    例え隣の学区の方が事件現場に近くてもです。



    >寄り道をする児童・生徒に対しての指導責任も学校。

    学校から言って聞かない場合は、学校が保護者に指導や責任を負いかねるとの通達が必要との事でしたよ。


    これも指導は学校の責任である(学校内での指導なので)ということでしたが通学路での責任は

    あくまで保護者にあるという事でした。


    本当であれば専科さまのお通いの地域のように総ての学校がなれば良いのですが、現状はそうではない

    学校もあるということです。

    また、これはあってはいけない事ですが教育委員会、学校のトップが変わると対応がかわってくると言うのも

    現実してあります。

    スレ主さまの地域は分かりませんが専科さまと同じようですと話し合いもスムーズでしょうし良いのですが。


    総てが良い方向に解決して、お嬢様が安心して登校できる日が早くくることをお祈りしております。

  4. 【2280410】 投稿者: ふふ・・・  (ID:87qVKwONZQg) 投稿日時:2011年 09月 30日 10:07

    ものものさん

    >それと、病院に掛かる際にどうしてこのようになったか説明されましたか?
    >登下校中の出来事は、学校の保険適用になりますのできちんと説明した方が良いです。
    >学校へ請求するのに用紙もらいましたか?
    >ご面倒でも証拠になりますので、提出された方が良いかと思います。
    >
    「証拠」って、何の証拠ですか?

  5. 【2280482】 投稿者: 成瀬  (ID:yqOCGyBU6S6) 投稿日時:2011年 09月 30日 11:22

    スレ主さん、もしかしてこっちは勝手に「打ち切り」で、新規のお話始めちゃったかな?
    スレが変わればID違うことも教えてもらったし!

    全く疑うことなくアドバイス書き込んでいた方々が人間不信になっちゃうよ。
    〆は自分でなさったら?

  6. 【2280495】 投稿者: 専科  (ID:VgewgpUxS9k) 投稿日時:2011年 09月 30日 11:37

    スレ主様

    横にそれることをお許し下さい。

    がんばってください 様

    誤解をさせて申し訳ありません。

    あくまでも規則の情報です。
    実践されていません。

    私の前回のレスの最後に皮肉で書きましたが、
    >私も含めて会場の保護者は、登下校中は保護者の責任下にあると思っていたので、驚きました。

    規則を守られていないですし、危険箇所改善やパトロール要請は保護者がしています。
    市内全ての学校ではありませんが、その会場内で8割の学校が出来ていませんでした。

    会場が騒然となりましたよ。
    セミナーが起爆剤となり、改善する学校が増えましたが未だ意識が統一されていません。

    わが子の校長に関しては「あくまで規則。出来る事と出来ない事がある。教員はいつ休めばいいんですか?」と。

    これが現状です。
    通学路で工事があっても、連絡は来ませんよ。

    教育委員会はこのような学校(校長)をなぜきちんと指導しないのか腹立たしいです。

  7. 【2280504】 投稿者: ものもの  (ID:a2JOfjdFEZ2) 投稿日時:2011年 09月 30日 11:51

    ふふさん

    怪我をした場所、経緯、怪我の状態、通院などの記録を記しますのでそれらの証拠になると思います。
    診断書を証拠書類とされるのであれば、こういった用紙も証拠書類になるかと思います。

    それと何度もすみませんが、学校の責任という言葉では無く、管理下というのは学校保険の中で使われている言葉です。
    私はあくまでも責任ではなく、管理下という言葉を使っているかと思うのですが。

    抜粋で恐れ入りますが、下記学校管理下についてです。

    学校管理下とは次のような場合をいいます。
    1 授業中及び学校行事に参加しているとき
    2 休憩時間その他校長の指示又は,承認に基づいて学校にあるとき
    3 通常の経路及び方法により通学しているとき
    4 学校の教育計画に基づく課外活動に参加しているとき(部活動・林間学校等)


    どちらにせよ、今回の様に先生の指導で発達障害のあると思われる子供を送って行った状態だと
    学校に責任問題が発生してくるのではないでしょうか?


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ところで疑問なのですが、奇声をあげる。他害行動がある。
    学級から居なくなってしまうお子さんでも他所の地区ではなんの対処も出来ないのでしょうか?

    私どもの地区では、就学前検診は無く、障害がある無し関係なく普通学級を選択出来る権利があるのですが
    逃亡癖や、奇声などあげるお子さんに関しては、補助の先生(予算的に難しいときなどは、副校長や手隙な先生)が見る形になるのですが。
    支援級のある学校では、登下校に関しても親ではなくサポートの方が着く形です。

    他害があり奇声をあげ学級を逃げ出すお子さんを野放しにする地区ってどのくらいあるものなのでしょうか?
    皆さんの地区ではどうですか?

  8. 【2280514】 投稿者: ふふ・・・  (ID:RRZrOuzdrT.) 投稿日時:2011年 09月 30日 11:59

    >怪我をした場所、経緯、怪我の状態、通院などの記録を記しますのでそれらの証拠になると思います。
    >診断書を証拠書類とされるのであれば、こういった用紙も証拠書類になるかと思います。
    >
    ですから、何のためにその「証拠書類」が必要なのですか?
    診断書を何の証拠書類にすることを想定されているのですか?


    >私はあくまでも責任ではなく、管理下という言葉を使っているかと思うのですが。
    >
    あなたはなぜ、学校の「責任」について話をされた方の言葉を引用なさったのですか?
    なぜ、「責任」ついての話を引用した上で「管理下」の話をされたのですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す